暦生活(@543life)さんの人気ツイート(古い順)

1051
緑色(みどりいろ)|#にっぽんのいろ 『日本書紀』にも登場する古い色名。 かつては緑を含めた寒色系の色をすべて「あお」と呼んでいました。初夏の若葉のような明るい色から、生い茂る古草のような暗い色まで幅広い色みを指します。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1052
2月24日(旧1月24日)の木曜日。 七十二候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」 霞(かすみ)は春だけの美しい言葉。 寒さのゆるみとともに土や植物の発する甘やかな香りもあり、ふっと優しい気持ちになるのが春の霞です。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1053
2月25日(旧1月25日)の金曜日。 少しずつ、咲き始めた梅の花。 "東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ" 菅原道真が歌に込めた思いと共に、 今日は「飛梅(とびうめ)伝説」のお話をお届けします。 ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori543life.com/koyomi/post202…
1054
フクジュソウ/福寿草|#花の日めくり 花言葉「いつまでも幸せ」 旧暦正月である2月から5月にかけて、大きな黄金色の花を咲かせます。新春を祝うめでたい花とされ、別名ガンジツソウ(元日草)とも。 💐『花の日めくりカレンダー(4月はじまり)』限定発売 543life.com/bfc/
1055
抹茶色(まっちゃいろ)|#にっぽんのいろ 良質な茶葉の新芽を摘んで蒸した後、乾燥させて臼で引き粉末にしたものを抹茶と。 上質な緑色は、存在感のある高貴な輝きを放っています。その粋な色が、今も昔も人々の心を癒してきました。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1056
鴇色(ときいろ)|#にっぽんのいろ 絶滅が危ぶまれている「鴇」に由来する優しい色。 鴇が飛ぶ際に見える風切羽や尾羽の美しい色合いが表されています。 江戸時代には各地に生息していた鳥で、その色は誰もが想像できるものでした。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1057
二藍(ふたあい)|#にっぽんのいろ 青い「蓼藍(たであい)」と、中国伝来の赤い「呉藍(くれあい)」の二つの「藍」を掛け合わせています。 若いほど紅を、年を重ねるほど藍を強め、年齢によって着る色を変えていたそうです。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1058
3月1日(旧1月29日)の火曜日。 七十二候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」 草木がほんのりと薄緑に色づき、春の訪れを感じられる季節です。 雨水の頃に降る雨は「木の芽雨」または「木の芽起こし」といいます。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1059
今日は一粒万倍日と大安が重なる、とても縁起のいい日です。 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は「小さなものが大きく育つ」という意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです(*^^*) 3月は、吉日から始まりました。 543life.com/goodday/
1060
薄桜(うすざくら)|#にっぽんのいろ 桜の花のような、紅みのある優しい白色です。 今にも消え入りそうなほど可憐な色が、人々を魅了してやみません。 春の訪れを感じる、素敵な色ですね。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1061
空色(そらいろ)|#にっぽんのいろ すっきりと晴れ渡った空を思わせる、明るく陽気な青色。 平安時代から使われるようになり、明治時代後期から大正時代に、人々の間に広まりました。 とても爽やかな美しい色ですね。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1062
3月3日(旧2月1日)の木曜日。 ひなあられやひしもち。桃カステラ。 ひな祭りには欠かせない、ひな菓子のお話です。 "一説によると、ひしもちの色は緑が新芽、白が雪、ピンクが桃の花を表しているんだそう。" 和菓子女子のせせなおこさん(@nao_anko543life.com/shun/post20220…
1063
3月3日の雛祭りは、女の子の成長を祝い幸せを祈る行事で桃の節句や上巳の節句ともいいます。 かつては身を清めるため、紙で作った人形を川に流す風習がありました。時代が移ろい、今の形になったと言われています。 知っているようで知らない、暦のこと。 はじめての暦生活 543life.com/hajimete/hinam…
1064
桃色(ももいろ)|#にっぽんのいろ 春を彩る桃の花のような、ほんのり薄いピンク色。 淡い紅色は、桃の花で染めたのではなく、紅花や蘇芳(すおう)を染料に使って、桃の花の色を再現しました。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1065
3月4日(旧2月2日)の金曜日。 早春を迎えると、ジンチョウゲの香りが風に乗ってあちこちから漂ってきます。 花言葉には「栄光」や「永遠」などがあり、青々とした常緑の葉と香りの良さから連想されたそうです。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20220…
1066
ラズベリー |#花の日めくり 花言葉「愛情」 キイチゴ属の仲間で、英国で栽培化されたのがラズベリーです。3月~月に白い花を咲かせ、小さな粒が集まった可愛い実をつけます。 料理やお酒に使われ、ヨーロッパキイチゴとも。 💐『花の日めくりカレンダー(4月はじまり)』 543life.com/bfc/
1067
ヤグルマギク/矢車菊 |#花の日めくり 花言葉「幸福」 ドイツの国花で、4月~7月、青紫色の花を咲かせます。古代から愛され、エジプトのツタンカーメン王の棺の上にも、花輪が載せられていたとか。 💐『花の日めくりカレンダー(4月はじまり)』 543life.com/bfc/
1068
曙色(あけぼのいろ)|#にっぽんのいろ 夜明け前、山の端から昇ってきた太陽が染める東の空のグラデーションを思わせるような色合い。 「春はあけぼの」から始まる『枕草子』の情景が目に浮かんできますね。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1069
花葉色(はなばいろ)|#にっぽんのいろ 明るい黄色の中に、ほんのりと青みがうかがえます。 経(たて)糸と緯(よこ)糸の色を変えて織る「織り色」の名前でもあり、経糸に黄色、緯糸に山吹色を使っています。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1070
3月7日(旧2月5日)の月曜日。 春は苦いものを食べるのが良いと、昔から言われています。ウドやフキ、タラの芽、つくしなどなど。 春の山菜には、ポリフェノールやミネラルが豊富に含まれており、さまざまな効能があります。 漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo543life.com/shun/post20220…
1071
蒲公英色(たんぽぽいろ)|#にっぽんのいろ 春の花の代表でもある、たんぽぽの花が色名の由来です。 小さいながらも元気いっぱいに花を咲かせるたんぽぽのような明るい黄色は、元気を与えてくれます。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1072
3月8日(旧2月6日)の火曜日。 ヨーロッパで春を象徴する花、ミモザ。 3月8日は女性の社会参加を願う「国際女性デー」で、イタリアでは「ミモザの日」と呼び、日ごろの感謝や敬意を込め、女性にミモザの花を贈るならわしがあるそうです。 藤田華子さん(@haconiwa_ohana543life.com/shun/post20220…
1073
3月9日(旧2月7日)の水曜日。 今日は「ありがとうの日」です。 「サン・キュー(3・9)」の語呂合わせから。 「ありがとうの日」をきっかけに、周囲の人に感謝を込めて「ありがとう」と伝えられるといいですね(*^^*) ライターのくりたまきさん(@kuritamaki543life.com/koyomi/post202…
1074
今日は「ありがとうの日」。 そして、一粒万倍日。 みなさま、いつも支えてくださり本当にありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたします(*^^*) #ありがとうの日 #一粒万倍日
1075
若芽色(わかめいろ)|#にっぽんのいろ 早春に顔を出したばかりの、若い芽のような黄緑色です。 「若さ」と「芽」を掛け合わせた色は心を華やかにしてくれるようで、新しい命が芽生える季節にぴったりの色です。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…