1001
1002
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです♪
543life.com/goodday/
1003
東雲色(しののめいろ)|#にっぽんのいろ
少しずつ変化する夜明けの東の空のような色。
茜色が少し淡くなり、霞みがかった感じが特徴です。春はほんのり紫がかって見えるなど、季節によって見え方も様々。うっとりしてしまう色です。
1月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1004
1月25日(旧12月23日)の火曜日。
七十二候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」
毎年、最低気温が記録されるのはこの頃です。
"緩んでは凍て返る、緩んでは冴返る、三寒四温を繰り返しながら、春はゆっくりやってきます。"
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1005
丹色(にいろ)|#にっぽんのいろ
やや茶色がかった渋い赤色には、強さだけでなく優しい雰囲気も漂います。
魔除けや厄除けの色として、神社仏閣の柱や梁などにもよく用いられます。
1月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1006
1月26日(旧12月24日)の水曜日。
国内産レモンの収穫時期は12〜3月。
レモンの旬は冬になります。
国内産レモンの生産量50%以上を占めるのは「瀬戸内レモン」でおなじみの広島県。今日は、レモンのお話をお届けします♪
ライター・編集者の藤田華子さん(@haconiwa_ohana)
543life.com/shun/post20220…
1007
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)と大安が重なった、とても縁起のいい日です。.:*・゜
一粒万倍日には"小さなものが大きく育つ"という意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったり。
今日をいい1日にしていけますように^^
543life.com/goodday/
1008
ムスカリ|#花の日めくり
花言葉「通じ合う心」
3~5月に、紫色の小花を塔状につけます。甘い香りを放ち、名前はギリシャ語のじゃ香(ムスク)に由来します。
暦生活Webサイト 543life.com
1009
紫紺(しこん)|#にっぽんのいろ
紺色がかった暗めの濃い紫色は、天皇の即位の礼で掲げる旗「旛(ばん)」にも用いられてきた由緒のある色です。
反対色の黄色や金色を引き立てることもできる、高貴な存在です。
1月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1010
今日は新月(しんげつ)|#月の呼び名
月は見られませんが、
今夜は、冬の星空を楽しむことができたらいいですね。
月の光がないので、より綺麗に輝いているかもしれません。.:*・゜
満ち欠けにつけられた、月の名前をご紹介します。
暦生活 543life.com/moonname/
1011
2月3日(旧1月3日)の木曜日。
今日は節分(せつぶん)ですね。
豆まきをされる方も多いと思います。
節分は立春の前日ですが、冬から春になる季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられ、鬼を払う風習が生まれました。
ライターのくりたまきさん(@kuritamaki)
543life.com/koyomi/post202…
1012
今日は節分(せつぶん)です。
節分は、春夏秋冬の季節の変わり目のこと。
旧暦では一年の始まりは立春からと考えられていたため「春の節分」が重要視され、立春の前日が一般的な節分となりました。
豆まきや柊鰯。
知っているようで知らない、暦のこと。
はじめての暦生活
543life.com/hajimete/setsu…
1013
ウメ(赤)/梅|#花の日めくり
花言葉「優美」
バラ科サクラ属の落葉高木。
中国原産で古代に渡来しました。
2~4月、厳寒の季節に、百花に先がけて香り高く開花し、春の訪れを伝えてくれます。濃い桃色の紅梅(こうばい)は、観賞用の花梅の代表種です。
暦生活Webサイト 543life.com
1014
紅梅色(こうばいいろ)|#にっぽんのいろ
梅の花は早春のシンボル。
紫がかった紅色の慎ましやかな美しさは、古くから人々に愛されてきました。
古い王朝の詩歌や『源氏物語』にも多く登場します。
2月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1015
2月4日(旧1月4日)の金曜日。
待ちにまった「立春(りっしゅん)」です。
初めて春の気配を感じる頃。梅の花が咲き、あたたかな春へ向けて一歩を踏み出す日でもあります。
今回はエッセイストの平野恵理子さんに一合枡のペインティングを教えていただきました。
543life.com/seasons24/post…
1016
今日から立春(りっしゅん)。
春の始まりは、そわそわ、どこか嬉しい気持ちに。
旧暦では一年の始まりは立春からと考えられていました。なので節分や八十八夜など、季節の節目の行事は立春を起点として定められています。
これからも、どうぞよろしくお願いします。.:*・゜
543life.com/season/risshun
1017
若草色(わかくさいろ)|#にっぽんのいろ
淀みなく、清々しい黄緑色。
瑞々しい芽が懸命に伸びようとする様子は、無限のエネルギーを感じさせてくれます。
新しい季節の希望に満ちた色から、明るい未来を想像したいですね。
2月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1018
2月5日(旧1月5日)の土曜日。
「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」
東風は風の吹く方向ではなく、春風の総称です。春は陰陽五行で東を司るため、東風といえば、春の代名詞。
次々に吹く春の風が、凍土を解かし始めます。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1019
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。
そして大安です♪
小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりの日です。
特に種まきや仕事はじめ、開店、出資などに吉日とされています。
前向きになれる、縁起のいい日
543life.com/goodday/
1020
臙脂色(えんじいろ)|#にっぽんのいろ
紫がかった、艶やかな濃い紅色。
腹の奥底から煮えたぎるような情念を思わせる「モダンカラー」として流行しました。
与謝野晶子の『みだれ髪』では、情熱的な表現として用いられています。
2月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1021
2月6日(旧1月6日)の日曜日。
春を告げる花として、古くから愛されてきたスイセン。
水辺を好み、毎年同じ場所に姿を現します。
「水仙」の名は「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という古典に由来します。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20220…
1022
白梅色(しらうめいろ)|#にっぽんのいろ
ほんのり桃色に色づいた、白梅の色。
楚々とした印象が、人々を虜にしてきました。
俳聖、与謝蕪村(よさぶそん)は辞世の句に白梅を詠んでいます。
2月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1023
ワスレナグサ/勿忘草|#花の日めくり
花言葉「私を忘れないで」
ヨーロッパ原産で、明治期に観賞用として渡来しました。花期は3~5月。
英名は、中世ドイツの騎士の悲恋伝説が由来です。
水色の可憐な花の印象に、とてもよく似合います。
暦生活Webサイト 543life.com
1024
藍白(あいじろ)|#にっぽんのいろ
藍で染めた色の中でも、特に淡さの際立つ色です。
たった少しの藍が入ることで、白が白でなくなることから別名「白殺し」とも呼ばれる面白い色です。
東京スカイツリーの外観の色にも。
2月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1025
2月8日(旧1月8日)の火曜日。
「針供養(はりくよう)」
豆腐やこんにゃくなどのやわらかいものに、使えなくなってしまった針を刺し「お疲れさま、ありがとう」と労います。
"ものを大事にすること"について、考える日に。
巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)
543life.com/koyomi/post202…