暦生活(@543life)さんの人気ツイート(古い順)

1026
鶯色(うぐいすいろ)|#にっぽんのいろ 美しい声で春の訪れを告げる鶯。 「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれます。 その鶯の羽毛のような、ややくすんだ黄緑色。鮮やかな色が使われがちですが、実際は茶色に近い色をしています。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1027
2月9日(旧1月9日)の水曜日。 立春を過ぎたら、楽しみなのはウグイスの鳴き声。 透き通るように美しい声は、昔から愛されてきました。 七十二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」には、どうして"黄"の字が入っているのでしょうか。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1028
「天一天上(てんいちてんじょう)」 癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)の日までの16日間(2/9〜24)、天一神という方角をつかさどる神様が天上に行き、その間は方角の禁忌がなくなるため、どこへ行ってもよいとされました。 前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
1029
玉子色(たまごいろ)|#にっぽんのいろ 庶民の間で卵を食べる習慣が定着した、江戸時代から使われるようになりました。 色味は生卵の黄身、ゆで卵の黄身、殻の色など諸説ありますが、今では食卓に欠かせない、美味しい色ですね。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1030
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです♪ 日本の吉日をご紹介します。 543life.com/goodday/
1031
ジンチョウゲ/沈丁花|#花の日めくり 花言葉「永遠」 白や薄紅色の小さな花が集まって咲きます。 花期は2月~4月で、香り高く、夏の梔子(クチナシ)、秋の金木犀(キンモクセイ)と合わせて三大香木と呼ばれます。 ジンチョウゲ科の常緑低木で、中国原産。 暦生活Webサイト 543life.com
1032
萌黄色(もえぎいろ)|#にっぽんのいろ 若草の色にも例えられ「若さ」を象徴する色でもあります。 戦国時代の若武者は、この色の直垂(ひたたれ)を身に着けていたそうで、生命力と力強さがあふれています。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1033
2月11日(旧1月11日)の金曜日。 「一目見たら長寿になれる」と言われている縁起の良い星カノープス。 日本では、地平線近くの非常に低い位置にあり、普段はなかなか見つけることが難しい星ですが、今の時期に見頃を迎えます。 星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs543life.com/moon/post20220…
1034
2月12日(旧1月12日)の土曜日。 暮らしに身近な「コーヒー」。 最近の研究では、心身に様々な効果があることがわかっているそうです。 今回は、それぞれの体調や体質に合ったコーヒーの楽しみ方を、漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)に教えていただきました。 543life.com/shun/post20220…
1035
新橋色(しんばしいろ)|#にっぽんのいろ その名の由来は、東京新橋の芸者が好んだことから。 独特の艶っぽさから、美人画に使われるなど、明治時代末期から大正時代に流行しました。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1036
2月14日(旧1月14日)の月曜日。 七十二候は「魚上氷(うおこおりをいずる)」を迎えました。 まだうっすらと氷が張ってはいるけれど、その下で魚たちが泳いでいるのがみえる。それを端的に表しているのがこの一句です。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1037
ローマンカモミール|#花の日めくり 花言葉「逆境に耐える力」 キク科の多年草。カモミールは「地上のリンゴ」という意味です。花も葉もリンゴの香りがします。 ハーブの代表格として人気があり、5~6月に小菊に似た白い花を咲かせます。 暦生活Webサイト 543life.com
1038
浅緑(あさみどり)|#にっぽんのいろ 春に芽吹く若葉を思わせるような淡い緑色。 若々しさだけでなく、少しくすみのある印象が特徴的です。 霞がかった緑には、そこはかとなくミステリアスな雰囲気が漂います。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1039
今晩遅く、満月を迎えます。 夜中の2時頃なので、その時間は難しいと思いますが、今晩はぜひ夜空を見上げてみてください(*^^*) 雪が降ることも多い時期なので「スノームーン」とも呼ばれます。 満ち欠けについている、月の呼び名。 543life.com/moonname/
1040
ネイティブアメリカンの満月の呼び名。 2月の満月は「スノームーン」と呼ばれます。 大雪が降ることが多い月なのでこう呼ばれています。穀物が取れにくく生活が厳しくなることから「ハンガームーン(飢餓月)」と呼ばれることも。 543life.com/fullmoon-na/ ネイティブアメリカンの満月をご紹介します。
1041
今様色(いまよういろ)|#にっぽんのいろ 「今様」は「今、流行りの」という意味です。 「今」は平安時代を指し、紅花で染めた明るい色調が当時の貴族の間で人気を集めました。色みには淡い桃色、濃い紫紅色など諸説あります。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1042
今日は大安と一粒万倍日が重なる、とてもいい日です。 とくに一粒万倍日は「小さなものが大きく育つ」という意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです。 お日柄にちょっとだけ背中を押してもらって、今日をいい日にしたいと思います(*^^*) 543life.com/goodday/
1043
猩々緋(しょうじょうひ)|#にっぽんのいろ 「猩々」はサルに似た中国の空想上の生き物のこと。その血で染めたものを猩々緋とする伝承が今に伝わります。 大航海時代にもたらされ、戦国武将は陣羽織に仕立て戦場で愛用したそうです。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1044
二十四節気は「雨水(うすい)」を迎えました。 雨水とは、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃のこと。山に積もった雪もゆっくりと解け出し、田畑を潤します。 昔から、雨水は農耕を始める時期の目安とされてきました。 私のとても好きな季節です(*^^*) 543life.com/season/usui
1045
2月21日(旧1月21日)の月曜日。 「獺祭(だっさい)」 「獺」はカワウソのこと。カワウソには、捕らえた魚を川辺に並べる習性があります。 その姿が、祭りのときに人が供物を並べる様子に似ていることから生まれた言葉です。 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi543life.com/koyomi/post202…
1046
ネモフィラ|#花の日めくり 花言葉「どんな場所でも成功」 代表種のルリカラクサ(瑠璃唐草)の英名は、Baby blue eyes(赤ちゃんの青い目)。 茎は地面を這い、4~5月頃、空色の花で一面を覆います。 💐『花の日めくりカレンダー(4月はじまり)』限定発売 543life.com/bfc/
1047
莟紅梅(つぼみこうばい)|#にっぽんのいろ 梅が開花する前の、莟の色に由来しています。 莟の色は花の色よりも一層濃く、一際鮮やかな強い紅赤色をしています。 莟の色にも価値を見出した人々の、奥ゆかしさを感じさせてくれます。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1048
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 今日は一粒万倍日、ということを意識して、少しでも前向きに過ごせたらいいですね。 今日もよろしくお願いします(*^^*) 543life.com/goodday/
1049
にゃん、にゃん、にゃん。 今日2月22日は「猫の日」です。 "猫の日の制定の際の「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝」という言葉に、愛猫家たちの愛が詰まっているなあと、わたしは感じました。" ライターのくりたまきさん(@kuritamaki) 2021/2/22 543life.com/koyomi/post202…
1050
アンズ(花)/杏|#花の日めくり 花言葉「乙女のはにかみ」 中国原産で、別名カラモモ(唐桃)とも。 桜よりやや早く3~4月頃に開花します。淡紅の美しい花を、頬を染めて恥じらう乙女に例えたのが花言葉の由来です。 💐『花の日めくりカレンダー(4月はじまり)』限定発売 543life.com/bfc/