951
今日も「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。
小さなものが大きく育つという意味が込められているので、小さなことでも、何か新しいことをはじめられたらいいですね。
少しでも前を向ける、いい日になりますように(*^^*)
543life.com/goodday/
日本の吉日をご紹介します。
952
雀茶(すずめちゃ)|#にっぽんのいろ
古くから親しまれてきた雀にちなんだ茶色。
実は羽の色ではなく、雀の頭を包んでいる愛らしい色を指しています。
雀をよく観察してみると、羽より頭の方が茶色いことがわかりますね。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
953
今日は今年最後の満月(まんげつ)です。
一晩中、夜道を明るく照らす満月は、昔の人々の大きな助けとなりました。
お月くんも、今日はまんまるに♪
543life.com/moonname/
満ち欠けにつけられた呼び名をご紹介します。
954
12月の満月は「コールドムーン」と呼ばれます。
文字通り、寒さが厳しくなる季節の月なので、この名前が付きました。
日本でも、冬の夜の冷たくさえわたった光の月を「寒月」と呼び、季語にもなっています。
543life.com/fullmoon-na/
ネイティブアメリカンの満月をご紹介します。
955
白群(びゃくぐん)|#にっぽんのいろ
白みがかった清らかな青色。藍銅鉱(らんどうこう/アズライト)を細かく砕いたものを顔料としています。
淡い色彩ですが、存在感のある煌びやかな色になっています。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
956
留紺(とまりこん)|#にっぽんのいろ
藍染の中でも最も濃い色である「紺色」を限界まで染めています。
色名に「留」が付くことからも、これ以上濃くならないということがわかります。まさに紺の中の紺なのですね。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
957
12月22日(旧11月19日)の水曜日。
二十四節気は「冬至(とうじ)」を迎えました。
冬のど真ん中。今日は昼の時間がもっとも短い日です。
ですが、冬至を越せば、これからは少しずつ日が伸びていきます(*^^*)
イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん
543life.com/seasons24/post…
958
今日から冬至(とうじ)になりました。
陽の気が回復する「始まりの日」である冬至は、「一陽来復」(いちようらいふく)ともいわれます。一陽来復は、よくないことが続いたあとはいい方向に向かう、という意味の言葉としても使われます。
冬至の七十二候と旬のもの|暦生活
543life.com/season/touji
959
舛花色(ますはないろ)|#にっぽんのいろ
歌舞伎役者の五代目市川団十郎が好んで用いた色。
「舛」は市川家の家紋「三舛(みます)」に由来し、「花」は色のベースとなっている縹(はなだ)色を指しています。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
960
12月24日(旧11月21日)の金曜日。
今日はクリスマスイブですね。.:*・゜
クリスマスフラワーとも呼ばれる、ポインセチアのお話です。花屋さんに並ぶ姿を見るとわくわくします。色づいた葉から、ウインターローズという別名もあるそう♪
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20211…
961
紅紫(こうし)|#にっぽんのいろ
「紅」は女性を意味し、「紫」は天子に通じる高貴な語です。
色名には、めくるめく美しい色という意味合いがあります。単なる赤紫とは異なる、特別な美しさを秘めた色です。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
962
12月25日(旧11月22日)の土曜日。
今年のクリスマスはいかがお過ごしでしょうか。
クリスマスといえばツリーが思い浮かびますが、てっぺんの星は「ベツレヘムの星」が由来だと言われています。
今日は、ツリーの星のお話です。
星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)
543life.com/koyomi/post202…
963
セイヨウヒイラギ|#花の日めくり
花言葉「博識」
葉の縁が尖り、真冬に赤い苦い実をつけます。
西洋では聖木とされ、クリスマスの飾り付けに用いられました。日本在来のヒイラギは、モクセイ科で全く別の植物です。
暦生活Webサイト 543life.com
日本の季節を楽しむ暮らし。
964
深緑(ふかみどり)|#にっぽんのいろ
一年中緑の衰えない、常緑樹の黒々とした緑を指しています。濃い緑色系統の中でも、底知れぬ深みと広がりを感じます。
力強く、上品な美しい色ですね。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
965
12月26日(旧11月23日)の日曜日。
七十二候は「麋角解(さわしかつのおる)」を迎えました。
冬至の頃に角を落とす大型のシカは中国の絶滅危惧種で、昔の日本では四不像(シフゾウ)と呼ばれる伝説の珍獣とされていました。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
966
今日は吉日「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です♪
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです(*^^*)
543life.com/goodday/
967
今日も昨日に引き続き「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。
一粒とは、お米のこと。この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
今日をいい日にしていけたらいいですね♪
543life.com/goodday/
日本の吉日をご紹介します。.:*・゜
968
ロウバイ/蝋梅|#花の日めくり
花言葉「慈悲の心」
中国原産で、江戸時代に渡来しました。1~2月に黄色い花をつけます。名前は、花弁に艶があり、蝋細工で作ったように見えることから。香りが良く、庭木として愛されます。
暦生活Webサイト 543life.com
日本の季節を楽しむ暮らし。
969
秘色(ひそく)|#にっぽんのいろ
中国の青磁にちなむ、白みがかった艶やかな淡い青緑色。
青磁の中でも、浙江省の越州窯(えっしゅうよう)で焼かれた最高級品の色合いを指します。
優しい、美しい色ですね。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
970
971
漆黒(しっこく)|#にっぽんのいろ
色名は黒漆に由来。黒漆とは漆の精製時に混ぜられた鉄分で、漆が黒色に変化したものです。
全ての色を吸収して閉じ込めたような黒の中の黒で、艶やかさ、雅(みやび)やかさがあります。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
972
1月1日(旧11月29日)の土曜日。
新年あけましておめでとうございます。
今年最初のお話は「お年玉」。
子どもにとって嬉しいならわしですが、もともとはお金ではなく「丸いお餅」だったという話が有力とされているそうです。
ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori)
543life.com/koyomi/post202…
973
「初空」や「初御空(はつみそら)」という季語があります。
これは、元日の空のこと。すがすがしい気持ちで見上げる空は、何ものにも代え難いおめでたいもの。晴れ渡った空も、雨も雪も豊穣の良い前兆として、喜ばれてきました。
元日(がんじつ)のお話。
543life.com/koyomi/post202…
974
銀朱(ぎんしゅ)|#にっぽんのいろ
太陽や炎の色を連想させるような鮮やかな赤色。
その鮮烈さから、古くから神聖視されるものに使われてきました。五重塔や金堂などは今もまばゆい朱に染まっています。新年にふさわしい色。
1月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
975
薄紅梅(うすこうばい)|#にっぽんのいろ
濃い紅花染(べにばなぞめ)は高価でしたが、薄紅梅は庶民にも親しまれました。
梅の淡い花弁のような優しい色が、春の訪れを予感させてくれますね(*^^*)
1月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…