暦生活(@543life)さんの人気ツイート(古い順)

926
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ると言われ、小さなものが大きく育つという意味があります。 小さなことでも、何か始めてみるといいかもしれませんね(*^^*) 543life.com/goodday/ 日本の吉日をご紹介します.。.:*・゜
927
紺鳶(こんとび)|#にっぽんのいろ 「深い青」と「渋い茶」をブレンドしました。 大胆な色彩の実験が試みられた江戸時代、当時の人気色「紺色」と、茶色の慣用名として注目されていた「鳶色」から、奥ゆかしい素敵な色が生まれました。 543life.com/nipponnoiropal… 11月のいろ|暦生活
928
11月22日(旧10月18日)の月曜日。 今日から二十四節気は小雪(しょうせつ)になりました。 少しずつ寒くなってゆき、遠い山には白い雪も。色づいた葉も散り始めます。 手づくり二十四節気は「きれいな柄で包むマッチ箱」。 イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん 543life.com/seasons24/post…
929
今日も一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 小さなものが大きく育つという意味が込められ、新しいことを始めるのにぴったりですね♪ 分かりやすくご紹介いただきました。 543life.com/koyomi/post202…
930
至極色(しごくいろ)|#にっぽんのいろ 暗くも輝く、赤みがかった紫です。 最上のものに付けられる「至極」を名に含む色は、天皇を除いた最高の官位を示す色でした。 夜空に流れる天の川のような色を眺めていると、別世界へ入り込んでしまいそうです。 543life.com/nipponnoiropal… 11月のいろ|暦生活
931
11月23日(旧10月19日)の火曜日。 七十二候は「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」になりました。 虹が出ることは少なくなり、出ても淡かったり、短時間で消えてしまいます。季語として「冬の虹」という言葉もあります。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
932
11月25日(旧10月21日)の木曜日。 小春日和(こはるびより)のお話です。 "木枯らしが身に染みる季節ですが、たまにポカポカと暖かい日もあります。このような晩秋の暖かい日のことを「小春日和」といいます。" サイエンスライター・気象予報士の今井明子さん(@imaia78543life.com/kigo/post20211…
933
11月27日(旧10月23日)の土曜日。 七十二候は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」に入りました。 冬の冷たい木枯らしが吹き始め、木の葉を払い始める頃。写真とともに、落ち葉の色鮮やかな美しい様子をご紹介します。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
934
青黒(あおぐろ)|#にっぽんのいろ 平安時代の色目にも登場する、歴史のある色です。 青と黒を混ぜ合わせたような色合いで、湿ったような色は、独特の艶やかさと妖しさを秘めているようです。 「黝(あおぐろ)」の一文字で示されることもあります。 543life.com/nipponnoiropal… 11月のいろ|暦生活
935
黄黒(きぐろ)|#にっぽんのいろ 暖色系でも寒色系でもない黄色を含む黒は、深い森に差し込む光がほのかに闇を照らしているかのよう。 夏目漱石は、苦々しさをこの「黄黒」で表現しました。 543life.com/nipponnoiropal… 11月のいろ|暦生活
936
濃紅葉(こいもみじ)|#にっぽんのいろ 紅葉の赤を、黒みがかるまで濃くしています。 色の名前も美しく、深く印象に残る、この季節にふさわしい色ですね。 543life.com/nipponnoiropal… 11月のいろ|暦生活 11月のにっぽんのいろをまとめました。 ぜひご覧ください。
937
12月2日(旧10月28日)の木曜日。 七十二候は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」を迎えました。 "非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)は橘(たちばな)の異名で、文字通り「季節を問わずいい香りを放つお菓子」の意です。" 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
938
銀灰色(ぎんかいしょく)|#にっぽんのいろ 芥川龍之介をはじめ、文豪たちは近代文学の中でこの色を盛んに用いてきました。 明るい灰色に近い銀色。銀色特有の光沢と、優しいきらめきが素敵ですね♪ 12月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
939
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ると言われ、小さなものが大きく育つという意味があります。 小さなことでも、何か始めてみるといいかもしれませんね(*^^*) 543life.com/goodday/ 日本の吉日をご紹介します.。.:*・゜
940
緋銅色(ひどうしょく)|#にっぽんのいろ 艶やかな赤い緋色が魅惑的です。 近い色みに赤銅色がありますが、銅色と緋色を掛け合わせることによって、似て非なる色に仕上がりました。 きらびやかなで、より華やかな印象です。 12月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
941
今日は一粒万倍日と大安が重なる、とても縁起のいい日です。 小さなことが、大きく膨らむとされる一粒万倍日。 新しいことを始めたり、考えたりするのにぴったりな日かもしれませんね(*^^*) 今日を、いい1日に。.:*・゜ たくさんある、日本の吉日をご紹介します。 543life.com/goodday/
942
今日は新月(しんげつ)です。 月は見られませんが、 今夜は、冬の星空を楽しむことができたらいいですね。 月の光がないので、より綺麗に輝いているかもしれません。.:*・゜ 満ち欠けにつけられた、月の名前をご紹介します。 暦生活 543life.com/moonname/
943
12月5日(旧11月2日)の日曜日。 「冬は早寝遅起き」 冬場の養生は、活動面でも気持ちの上でも「頑張らない」のが基本だそうです。 春・夏・秋と大きく違うところは「早く寝てもゆっくり起きる」というところ。 国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo543life.com/shun/post20211…
944
12月7日(旧11月4日)の火曜日。 二十四節気は大雪(たいせつ)になりました。 山は白く冠雪して美しく、冬野菜もいっそうおいしくなってきます。そろそろ、本格的に雪が降る季節も。 今日は「雪の飾り」を手づくりします♪ イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん 543life.com/koyomi/post202…
945
涅色(くりいろ)|#にっぽんのいろ 墨よりも暗く、純粋な黒にはない深みを漂わせています。 名前に使われている「涅」は川底などに沈む黒い泥のこと。古代は、このような川底の黒い土で染色されていたとも言われています。 12月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
946
12月8日(旧11月5日)の水曜日。 七十二候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」に入りました。 「塞」には砦(とりで)の意味もあり、生き物たちが眠り、人も戸を塞いでしっかりと家に籠もる、守るという意味合いもあります。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
947
紅碧(べにみどり)|#にっぽんのいろ 紅色と碧色(みどりいろ)を掛け合わせた色。 「紅掛空色(べにかけそらいろ)」に近い色ですが、こちらの方がくすみが強く、まるで、海に沈んだ後の太陽が漂わせる気配のようです。 12月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
948
狐色(きつねいろ)|#にっぽんのいろ 赤みの乗った黄色は、狐の体毛にちなみ愛らしさを感じます。狐は古くから野山に見られる動物で、中世に色が定着しました。今は料理の焼き色を表す色として、お馴染みの色になっています。 12月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
949
今日は吉日「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。 小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです。 なにか小さなことでも、はじめられたら素敵ですね。.:*・゜ 前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
950
12月18日(旧11月15日)の土曜日。 12月の季節湯は「ゆず湯」。 5月の菖蒲湯と並び、日本の季節湯を代表するお風呂ですね。 爽やかな香りが楽しめるゆず湯にはどんな効果が期待できるのか、分かりやすくご紹介します(*^^*) 編集者・ライターの木村衣里さん(@kimurairi543life.com/shun/post20211…