暦生活(@543life)さんの人気ツイート(古い順)

226
「縁起のいい日」 今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 このように、日本の暦には、たくさんの"縁起のいい日"があります。前向きになれる、縁起のいい日を集めました。 543life.com/goodday/
227
7月30日(旧6月10日)の木曜日。 太陽がギラギラと照り付ける夏の昼間に出歩くと、アスファルトの道路の遠くのほうに水たまりが見えることはありませんか? 近づくと消えてしまうこの不思議な水たまりは、「逃げ水」と呼ばれます。 気象予報士の今井明子さん(@imaia78543life.com/kigo/post20200…
228
7月31日(旧6月11日)の金曜日。 「蝉時雨(せみしぐれ)」 蝉がいっせいに鳴き始め、まるで時雨が降ってきたように大音量で蝉の声が聞こえることをいう言葉です。 本格的な夏の訪れを告げる蝉時雨は、夏の季語にもなっています。 暦生活編集部(@543life543life.com/kigo/post20200…
229
薄黄蘗(うすきはだ)|にっぽんのいろ 淡く、とても美しい色。 少しはかない印象もありますが、淡く光る月のような、やさしい色ですね。 ▼7月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
230
8月1日(旧6月12日)の土曜日。 日本には、全国各地に特徴的で印象深い祭がありますが、東北の夏といえば「ねぶた祭」と「ねぷた祭」、この迫力満点の光景を思い浮かべる人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 暦生活編集部(@543life543life.com/koyomi/post202…
231
薄群青(うすぐんじょう)|にっぽんのいろ 群青色を少し薄くした、やさしい印象を受ける青色。 空気が澄んでいて、気持ちの良い青空を思わせる、素敵な色ですね。 ▼色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
232
8月2日(旧6月13日)の日曜日。 「アナゴ」はヘルシーであっても栄養価は高く、活性酸素を抑えて動脈硬化や心筋梗塞の予防や免疫力を高めるビタミンAが豊富です。 今日は「土用の二の丑」。旬のアナゴはいかがでしょうか。 漁師・ライターの三浦尚子さん(@neripiko543life.com/shun/post20200…
233
生成り色(きなりいろ)|にっぽんのいろ 少し黄みがかった白色で、やさしい印象を与えてくれる色。 染められていない自然なままの生地の色で、 自然志向の高まりが生んだ新しい色です。 ▼色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
234
8月3日(旧6月14日)の月曜日。 七十二候「大雨時行(たいうときどきふる)」 夏を象徴するかのような入道雲がむくむくと青空に広がると、夕立のサイン。雨は暑さを流してくれ、ひとときの涼やかな時間が訪れます。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
235
千歳緑(ちとせみどり)|にっぽんのいろ 深く渋い緑色。「千歳」とは長い年月のことを指す言葉です。とても美しい大人の色ですね。 ▼8月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
236
8月4日(旧6月15日)の火曜日。 涼やかさを感じる、夏の風物詩、金魚。 じつは「金運を高める」または「赤い色が病魔を遠ざける」とされ、縁起のよいものとしても好まれてきました。 ライターのくりたまきさん(@kuritamaki543life.com/shun/post20200…
237
今夜は満月です🌕 昨日に引き続き、今日も綺麗に月を見られたらいいですね(*^^*)夏の満月、ぜひ見上げてみてください♪ 満月の日コラムでは、満月の日に少しずつ、月にまつわる言葉や現象をご紹介します。 #暦生活お月見 543life.com/fullmooncolumn…
238
濃藍(こいあい)|にっぽんのいろ 藍染のなかでも、もっとも濃い藍色のひとつ。昔は、濃い色ほど高貴で格式高い色でしたが、この濃藍は日常的な色で、広く愛されました。 ▼8月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
239
8月5日(旧6月16日)の水曜日。 まだ陽射しのやわらかい夏の朝、伸ばした蔓からつぎつぎと花を咲かせるアサガオ。清涼な新しい一日の訪れを告げてくれます。 じつは、アサガオはサツマイモの仲間なのだそうです(*^^*) 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20200…
240
日本では古来、朝に咲く美しい花を「朝顔」と呼んでいたようです。奈良時代に編纂(へんさん)された『万葉集』での「朝顔」はキキョウ、あるいはムクゲを指すといわれています。 平安時代になると『源氏物語』『枕草子』などに、現在のアサガオが登場します。 ▼つづき 543life.com/shun/post20200…
241
卵色(たまごいろ)|にっぽんのいろ 卵の黄身のような明るい黄色。江戸時代前期から存在する色名で、「ゆで卵の黄身の色」とする説や「黄身と白身を混ぜた色」とする説があります。とてもかわいらしい色ですね。 ▼8月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
242
8月6日(旧6月17日)の木曜日。 「白玉(しらたま)」 真っ白でもちもちした白玉はそのかわいらしさに、見ているだけで癒されてしまいます。 夏の暑さを和らげてくれる甘味に欠かせない白玉ですが、そのルーツは戦国時代にありました。 俳人の森乃おとさん(@nao_anko543life.com/shun/post20200…
243
8月のいろ#にっぽんのいろ 夏の盛り、8月のにっぽんのいろをまとめました♪ 日本の自然や文化から生まれた、美しい色。 Twitterで毎日配信している「にっぽんのいろ」を、月ごとにまとめました(*^^*) 543life.com/nipponnoiropal…
244
8月7日(旧6月18日)の金曜日。 今日から二十四節気は「立秋」。 暦の上では秋になりました。 暑い日が続く中ではとうてい秋になったなどとは思えませんが、立秋を境に暑さは峠を越し、少しずつ秋に向けて進んでいきます。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
245
花萌葱(はなもえぎ)|にっぽんのいろ 落ち着きと活気を併せ持つ強い緑色。自然の持つ静かな力を感じられる、素敵な色。 ▼8月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
246
8月8日(旧6月19日)の土曜日。 暑さは今がたけなわですが、ピークを過ぎると少しずつ秋の気配を感じられるようになります。 七十二候の「涼風至(すずかぜいたる)」は、はじめて夏から秋への移ろいを感じられる季節です。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
247
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 このように、日本の暦には、たくさんの"縁起のいい日"があります。前向きになれる、縁起のいい日を集めました。 「縁起のいい日」 543life.com/goodday/
248
8月9日(旧6月20日)の日曜日。 油照り(あぶらでり) 「油照り」とは、空が薄雲に覆われているけれど、風が吹かず蒸し暑くて、じっとしていても汗がだらだらと出てくるような感じのことをいいます。 気象予報士の今井明子さん(@imaia78543life.com/kigo/post20200…
249
8月10日(旧6月21日)の月曜日。 2020年の8月10日は「山の日」。国民の祝日で、「山の恩恵に感謝する日」です。 日本には「山の神様」が数多く存在しておりますが、その中でも「大山祇神」という山の神様をご紹介いただきました。 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi543life.com/koyomi/post202…
250
深緋(こきひ)|にっぽんのいろ 飛鳥時代や奈良時代では、役人の装束の色とされていた「深緋」。渋く、力強い色です。 ▼8月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…