暦生活(@543life)さんの人気ツイート(いいね順)

151
秘色(ひそく)|#にっぽんのいろ 中国の青磁にちなむ、艶やかな淡い青緑色。 青磁の中でも、浙江省の越州窯(えっしゅうよう)で焼かれた最高級品の色合いを指します。神秘的な色合いが賞賛され、中近東や日本へも伝わりました。 ▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中 543life.net/?pid=169491526
152
今日の誕生花は「オダマキ(紫)」。 花言葉は「勝利」です。 「苧環(オダマキ)」とは機織りに使う糸玉のことです。 花色は青系が基本です。 日本原産の深山オダマキ、山オダマキは山野草としても愛好されます。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
153
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 小さなものが大きく育ち、新しいことをはじめるのにぴったりです♪ 今日もいい日に。 ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
154
今日は大安と一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)が重なる、とてもいい日です.。.:*・゜ 一粒万倍日は、小さなものが大きく育つという意味が込められ、新しいことを始めるのにぴったりです。 今日もいい日でありますように。 ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
155
天藍(てんらん)|#にっぽんのいろ 力強く、美しい青紫。名前に入っている「天」は、限りなく美しいことを表します。 ●にっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal… ●本になりました。 #365日にっぽんのいろ図鑑
156
銀朱(ぎんしゅ)|#にっぽんのいろ 太陽や炎の色を連想させるような鮮やかな色。 その鮮烈さから、古くから神聖視されるものに使われてきました。五重塔や金堂などは今もまばゆい朱に染まっています。みなぎるエネルギーを感じますね。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
157
今日は、さくらの日。 日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた「さくら」をとおし、日本の自然や文化について国民の関心を高めるため、日本さくらの会が制定しました。 「3×9(さく)=27」の語呂合わせと、桜の開花時期と重なることから、この日になりました(*^^*) #さくらの日 #桜
158
今日の誕生花は「あじさい」。 花言葉は「うつろい」です。 「手まり咲き」のアジサイはガクアジサイ(額紫陽花)から生じたとされます。 19世紀、オランダ商館のドイツ人医師・シーボルトによって西洋に紹介され、大人気に。 ▼暦生活のサイトはこちら 543life.com
159
淡水色(うすみずいろ)|#にっぽんのいろ 透き通った水のような、涼しげでな色合い。 藍染の中でもかなり淡く染められていて「瓶覗(かめのぞき)」より淡く「白藍(しらあい)」よりは少し濃い色。とても繊細な色の配分が魅力的ですね。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
160
「一陽来復(いちようらいふく)」 今日は冬至です。 今日を境に、少しずつ昼の時間が長くなります。 冬至の日は「一陽来復」とも呼ばれており、 悪いことが続いたあと、物事が好転することをさす言葉としても使われています。 ▼二十四節気のページ「冬至(とうじ)」 543life.com/season/touji
161
緋色(ひいろ/あけいろ)|#にっぽんのいろ 赤色の中でも一際濃く、印象的です。茜と灰汁(あく)で染めており、黄色を帯びています。 奈良時代の『養老律令』では紫色に次ぐ上位の色とされ、身分の高い人々だけが身に付ける色でした。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
162
10月29日(旧9月13日)の木曜日 今日は、十三夜(じゅうさんや)のお月見です。 日本の気候に合わせた、日本生まれのお月見。 欠けた月が愛されてきたのは、完璧ではない未完成ゆえの美しさが、日本人の心に響いたからだと考えられています。 暦生活編集部(@543life543life.com/moon/post20201…
163
月白(げっぱく)|#にっぽんのいろ 月光のような明るい白に、清らかな空の青みが差した色合い。月そのものではなく、月が出てくる際に白く染まる空の色です。 月の出を待つ人々の気持ちと、静寂感を醸し出す不思議な色ですね。 『にっぽんのいろ日めくり 2023』 543life.net/?pid=169491526
164
10月1日(旧8月15日)の木曜日 今日は「十五夜」。 旧暦8月15日に出る月を十五夜、または「中秋の名月」といいます。古くから、この日の月は特に美しいといわれ、月を観賞しました。 秋の月が名月である理由を、お話いただきました。 気象予報士の今井明子さん(@imaia78543life.com/moon/post20201…
165
瑠璃色(るりいろ)|#にっぽんのいろ 仏教七宝の一つ「瑠璃」は、青く輝く石玉で「青金石(せいきんせき)」「ラピスラズリ」とも言われます。夜空に輝く星々のようなきらめきに、思わず引き込まれそうな色です。 5月「にっぽんのいろ」 →543life.com/nipponnoiropal…
166
今日の誕生花は「ロウバイ/蝋梅」。 花言葉は「慈悲の心」です。 中国原産で、江戸時代に渡来しました。 1~2月に黄色い花をつけます。 名前は、花弁に艶があり、蝋細工で作ったように見えることから。 香りが良く、庭木として愛されます。 ▼『誕生花日めくり 2023』💐 543life.net/?pid=169491549
167
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 新しいことをはじめるのにぴったりですね。 今日もいい一日になりますように♪ ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
168
留紺(とまりこん)|#にっぽんのいろ 藍染の中でも最も濃い色である「紺色」を限界まで染めています。 色名に「留」が付くことからも、これ以上濃くならないということがわかります。まさに紺の中の紺なのですね。 12月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
169
今日は天赦日(てんしゃにち)。 年に5〜6回しかない最上の大吉日。 読んで字のごとく、天が赦(ゆる)す日。この日は神様が天に昇り、天がすべてのものを養い育て罪を許す日とされています。 新しいことに挑戦するにはもってこいの日です♪ ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
170
雲井鼠(くもいねず)|#にっぽんのいろ 「雲井」とは、とても手の届かないような高貴な場所、つまり宮中のことを指し「雲居」とも記されました。 遥か遠い雲の上のような尊い色合いからは、人々の憧れが感じられます。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
171
【十五夜まで、あと1日】 いよいよ明日は十五夜です。 お天気が心配ですが、当日はみなさまと一緒にお月見ができればいいなと思います。 #暦生活お月見 で、月の写真を見せ合いっこできたらうれしいです(*^^*)よろしくお願いします。 #十五夜 #中秋の名月 #十五夜カウントダウン
172
蓬色(よもぎいろ)|#にっぽんのいろ 古くから、日本の暮らしに身近な蓬(よもぎ)の葉のような淡い緑色。その独特の香りが愛され、食用や薬用として大切にされてきました。 人々に寄り添い続けてきた蓬を思わせる色に、心も癒されます。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
173
小麦色(こむぎいろ)|#にっぽんのいろ やや赤みのある薄茶色。よく実った小麦の種子のよう。文学作品にもよく登場し、日焼けした肌を表現する際に使われることも多いです。 エネルギッシュな色合いで、なんだか元気をもらえるような気がします。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
174
今日は一粒万倍日と大安が重なる、とても縁起のいい日です。 小さなことが、大きく膨らむとされる一粒万倍日。 新しいことを始めたり、考えたりするのにぴったりな日かもしれませんね(*^^*) 今日を、いい1日に。.:*・゜ たくさんある、日本の吉日をご紹介します。 543life.com/goodday/
175
今日の誕生花は「時計草」。 花言葉は「神聖な愛」です。 トケイソウ科の常緑つる性植物。夏、白や紫の大きな花をつけます。和名は、三つの雄しべが時計の針に見えることから。英名のPassion flower は「キリストの受難の花」の意。 ▼暦生活のサイトはこちら 543life.com