暦生活(@543life)さんの人気ツイート(いいね順)

126
水縹(みはなだ)|#にっぽんのいろ 澄んだ青色は、川や湖などの水面のよう。 明るい青を今は水色と呼ぶことが多いですが、万葉の時代には水縹と呼んでいました。心穏やかになる、綺麗な色ですね。 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
127
天壇青(てんだんせい)|#にっぽんのいろ 天壇とは、中国の皇帝が冬至の日に天に祈りを捧げるための祭壇をいいます。その天壇に施された美しい瑠璃瓦をたたえ、名づけられました。 上品で気高い、美しい色ですね。 7月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
128
青墨(あおずみ)|#にっぽんのいろ 青みの強い墨のような色。 日本画で用いられる、青色の顔料を墨の形に固めた絵具を「青墨」と言い、現代でも書道や水墨画などで愛用されます。 よく見ると青光りする、繊細な色合いが魅力的です。 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
129
「冬至の七草」 冬至の日は「ん」のつくものを食べると、運が呼べるとされています。 特に「ん」がふたつつく、かぼちゃ(なんきん)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどん(うんどん)は冬至の七草と呼ばれます(*^^*) ▼二十四節気のページ「冬至」 543life.com/season/touji
130
藤黄(とうおう)|#にっぽんのいろ オトギリソウ科の常緑高木「藤黄」の樹皮を傷つけて得られる樹脂が主成分です。 日本画の絵具や友禅染にも使われるなど、透明感と深みをあわせ持った色です。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
131
春の七草をご紹介します。 芹(せり) 薺(なずな) 御形(ごぎょう) 繁縷(はこべら) 仏の座(ほとけのざ) 菘(すずな) 蘿蔔(すずしろ) すずなは蕪(かぶ)、すずしろは大根のこと。 ▼手づくり二十四節気「小寒(しょうかん)」 543life.com/koyomi/post202…
132
今日は「満月」です。 一晩中夜道を明るく照らす満月は、昔の人々の大きな助けとなりました。 今日はお月くんもまんまるです。綺麗な月、見られるといいですね。 ▼月の呼び名 543life.com/moonname/
133
至極色(しごくいろ)|#にっぽんのいろ 暗くも輝く、赤みがかった紫です。 最上のものに付けられる「至極」を名に含む色は、天皇を除いた最高の官位を示す色でした。 夜空に流れる天の川のような色を眺めていると、別世界へ入り込んでしまいそうです。 543life.com/nipponnoiropal… 11月のいろ|暦生活
134
今日の誕生花は「おだまき(赤)」。 花言葉は「思いやり」です。 キンポウゲ科オダマキ属の総称。日本原産のものと欧州原産のセイヨウオダマキがあります。セイヨウオダマキは園芸植物として品種改良され、花色も赤や紫、白など豊富です。 ▼暦生活WEBサイト 543life.com
135
群青色(ぐんじょういろ)|#にっぽんのいろ 吸い込まれそうな深みと、透明感が美しい青色。 藍銅鉱(アズライト)という石を砕いて作られる岩絵具の色です。その貴重な色は、オランダの画家フェルメールにも愛用されていたそうです。 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
136
薄紅梅(うすこうばい)|#にっぽんのいろ 中国から輸入された梅は、平安時代に入り身近なものになったそうです。 薄紅梅は庶民にも親しまれました。 梅の淡い花弁のような優しい色が、春の訪れを予感させてくれますね。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
137
今日の誕生花は「アマリリス」。 花言葉は「輝くばかりの美しさ」です。 ヒガンバナ科の球根植物。 初夏、太い茎に赤やピンク、黄の豪華な花を横向きに2~4輪つけます。花同士が話しているように見えるため、「おしゃべり」という花言葉も。 ▼暦生活のサイトはこちら 543life.com
138
今日の誕生花は「オリーブ」。 花言葉は「平和」です。 モクセイ科の常緑高木。 初夏、キンモクセイに似た黄白色の小花をつけ、実はオイルやピクルスなど食用にされます。知恵、勝利の象徴でもあり、“太陽の樹”とも。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
139
天藍(てんらん)|#にっぽんのいろ 「天」は限りなく美しいことを指します。 藍色の中でも最高の美しさを誇る色。 空気が澄んだ冬の日に伸びやかに晴れ渡った青空のような、静寂の中にも明るさを兼ね備えた色合いです。 1月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
140
花緑青(はなろくしょう)|#にっぽんのいろ 19世紀初めに、ヨーロッパで生産された人工顔料です。「パリス・グリーン」とも呼ばれ、絵具や建築用の塗料として多く使われました。 成分に毒性を含むことから次第に使われなくなりました。 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
141
蒼黒(そうこく)|#にっぽんのいろ 濃く深い青緑色です。暗闇を形容する言葉として「蒼黒(あおぐろ)い」という表現がたびたび文学作品に用いられてきました。 落ち着きのある緑色が、日が落ちる少し前の山並みを思わせます。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
142
退紅(あらぞめ/たいこう)|#にっぽんのいろ 極めて淡い紅色は、紅花染が色褪せたような色合いです。色名は「褪(さ)めた紅」という意味ですが、ここで使われている「褪」は色のトーンを表しているとされています。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
143
蒼色(そうしょく)|#にっぽんのいろ 爽やかで瑞々しい葉のような、深い緑色があざやかです。 色名の「蒼」は、草葉が深く生い茂る様子を表しているといい、山や野原の様子を描く際によく用いられました。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
144
【 大安・一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)】 今日は、大安と一粒万倍日が重なるとてもいい日。 一粒万倍日は、小さなものが大きく育つという意味が込められ、新しいことをはじめるのにぴったりです。 今日も、いい日でありますように♪ ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
145
常盤色(ときわいろ)|#にっぽんのいろ 常に変わらないことを指す「常盤」を名前に冠します。 松や杉のように、緑色の葉を絶やさない常緑樹を「常盤木(ときわぎ)」と言いますが、その葉のような色は、永遠不滅のシンボルのようです。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
146
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 今日は何を始めてみましょうか。 今日もいい一日になりますように(*^^*) ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
147
至極色(しごくいろ)|#にっぽんのいろ 最上のものに付けられる「至極」の語を持つこの色は、天皇を除いた最高の官位を示す色でした。 夜空に流れる天の川のような至極の色を眺めていると、そのまま別世界へ溶け込んでしまいそう。 『にっぽんのいろ日めくり』はこちら。 543life.net/?pid=169491526
148
今日の誕生花は「ワスレナグサ/勿忘草」。 (英名:Forget me not) 花言葉は「私を忘れないで」です。 花期は3~5月で、英名は、中世ドイツの、騎士の悲恋伝説が由来です。水色の可憐な花の印象に、とてもよく似合います。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
149
薄浅葱(うすあさぎ)|#にっぽんのいろ 明るく爽やかな淡い青緑色。 浅葱色をさらに浅くしたことで青みが際立ち、水色に近い印象になっています。 しとやかに咲く紫陽花を思わせるような愛らしい色合いが、心を晴れやかにしてくれます。 ▼7月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
150
9月21日は「中秋の名月」。 古くからこの日の月は一年でもっとも清らかで美しいといわれ、月見の宴を催し、歌に詠み愛でてきました。 暦生活でも読み物をご用意しました♪ 21日には、#暦生活お月見 のタグを付けて、全国で見られる名月を見せ合いっこしませんか?(*^^*) 543life.com/meigetsu/