暦生活(@543life)さんの人気ツイート(いいね順)

1051
中黄(ちゅうき)|#にっぽんのいろ ほんのり淡い黄色。少し赤みが差して優しい感じです。 中国では、黄色は皇帝の衣の色とされてきましたが、平安時代の日本では庶民の色として人々に広く親しまれました。 7月「にっぽんのいろ」はこちらから。 543life.com/nipponnoiropal…
1052
5月25日(旧4月6日)の木曜日。 「蛍火(ほたるび)」は、蛍が発する光のこと。 夜空を舞う初夏の風物詩。 "その僅かな時間で光るいのちの交流。有限であるからこそより尊く、うつくしく映るのかもしれませんね。" うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou543life.com/shun/post20230…
1053
茄子紺(なすこん)」|にっぽんのいろ 夏の代表的な野菜であるナスのような色。 インド原産の茄子は奈良時代に中国を渡り、日本へやってきました。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
1054
今日の月は「立待月(たちまちづき)」です。 「今か今かと立って待つうちに月が出る」といわれたことから名付けられました。 風情のある、綺麗な名前ですね。 ▼月の呼び名 543life.com/moonname/
1055
10月の「にっぽんのいろ」は、わたしの好きな2つの色が並んでいます。 「瞑色(めいしょく)」と「紅掛空色(べにかけそらいろ)」。 どちらも今の季節をよく表しているような気がして、落ち着いていて、お気に入りです(*^^*) 543life.com/nipponnoiropal… 10月の色を、ぜひご覧ください♪
1056
6月26日(旧5月9日)の月曜日。 朝の光の中、美しい姿を見せてくれる蓮。 "ロータスロードとは、とくに蓮の花がうつくしいことで有名な4つのお寺(西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺)を繋ぐ道のことをいいます。" うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou543life.com/shun/post20230…
1057
今日は旧暦5月30日。月の末日のことを晦日(みそか)と言います。 「晦日月」に月は見えませんが、明日は旧暦6月1日で新月。また月が満ちていく様子が楽しめます🌑 月の呼び名についてご紹介します。 よければご覧ください(*^^*) 543life.com/moonname/
1058
紫式部(むらさきしきぶ)|#にっぽんのいろ 名前の由来は、あざやかな紫色の実をつける「紫式部」から。江戸時代に、平安時代の女流作家、紫式部にあやかって木名が変更されたそうです。 濃厚な紫色で、どこか乙女チックな雰囲気が漂います。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1059
牡丹色(ぼたんいろ)|#にっぽんのいろ 牡丹の花のような、大胆で艶っぽい色合い。 「百花の王」とも呼ばれる牡丹は、奈良時代の終わりから平安時代の初めごろに日本に伝わり、明治時代になると色名として定着したと言われています。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1060
ネイティブアメリカンの満月の呼び名を並べてみました。どれも個性的な、面白い名前ばかりです。 ネイティブアメリカンの満月(暦生活のサイトから) 543life.com/fullmoon-na/
1061
青竹色(あおたけいろ)|#にっぽんのいろ 明るく、青みが強い緑色です。 「竹」をモチーフとした色の中でも代表的な色合い。 古くから日本に自生した竹は、生命力あふれる存在として人々の暮らしに身近なものでした。 ▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1062
4月6日(旧閏2月16日)の木曜日。 七十二候「玄鳥至(つばめきたる)」 ツバメが空を飛ぶ季節になりました。 ツバメは出入りが多いにぎやかな家や、喜んで迎え入れ、古巣を残してくれている家に毎年通うようになるそうです。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1063
御召茶(おめしちゃ)|#にっぽんのいろ 落ち着きのある、緑みの深い青色。 11代将軍である徳川家斉(いえなり)が愛用した高級縮緬の色とされ、御召料と呼ばれた縮緬が、そのまま色名になりました。 とても好きな色です♪ 4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1064
月が見えはじめてきました🌕 今回の満月は、#スーパームーン。 地球に最も近づくのは午前3時9分だそう。 今晩から明日にかけて、大きな月を楽しむことができます♪ #暦生活お月見 をつけて、月の写真を見せ合いっこできたらいいなあと(*^^*) スマホでも一眼レフでも、お気軽にご参加ください♪
1065
鋼色(はがねいろ)|#にっぽんのいろ まるで夜空を思わせるような暗くて渋い青色が印象的です。 有島武郎や石川啄木など文豪たちの文学作品でも、夜空を描写する色として使われています。宇宙の果てしなさや底知れぬパワーを感じさせてくれます。 7月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1066
御召茶(おめしちゃ)|#にっぽんのいろ 色名に「茶」と付きますが、実は渋く深い青緑色。 徳川家斉(いえなり)が愛用した高級縮緬(ちりめん)「お召料(めしりょう)」を略した「御召」がそのまま色名になりました。 4月のにっぽんのいろ、ぜひご覧ください📖 543life.com/nipponnoiropal…
1067
1月22日(旧1月1日)の日曜日。 「ハクセキレイ」 尾羽が長い小鳥。なぜか駐車場でよく見かけるので「駐車場の鳥」なんていうキャッチフレーズも。河原はもちろん、大都会の路上でも見かけます。 科学ジャーナリスト・サイエンスライターの柴田佳秀さん(@shibalabo543life.com/shun/post20230…
1068
紺色(こんいろ)|にっぽんのいろ 藍染の中でもっとも深く、暗い紫みのある青色です。 室町時代に、紺染は商業的にも発展し、江戸時代には染物屋の代名詞にもなりました。清潔感のある美しい色ですね。 #にっぽんのいろ
1069
今日の誕生花は「オジギソウ/含羞草」。 花言葉は「繊細な感情」です。 鷹の羽のように整った複葉は、手で触れるとゆっくりと閉じ、お辞儀をするようにうなだれます。 夏には、小さなピンクのボール状の花をつけます。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
1070
今日の誕生花は「レモン/檸檬」。 花言葉は「真実の愛」です。 イスラム商人によってシチリア島にもたらされ、ヨーロッパに広がりました。 花色は白、枝には鋭いトゲがあります。 酸味が強く、ビタミンCを豊富に含みます。 『誕生花日めくり 2023』💐 543life.net/?pid=169491549
1071
濡羽色(ぬればいろ)|#にっぽんのいろ 艶のある黒は、水に濡れて黒さが際立ったカラスの羽のよう。美しい黒髪を表すときにも使われる、神秘的な色です。 見ていると引き込まれるような、魅力的な色ですね。 1月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1072
花葉色(はなばいろ)|#にっぽんのいろ 明るい黄色の中に、ほんのりと青みがうかがえます。 経(たて)糸と緯(よこ)糸の色を変えて織る「織り色」の名前でもあり、経糸に黄色、緯糸に山吹色を使っています。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1073
今日は、「一粒万倍日」と「大安」が重なる日。 一粒万倍日は、小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです♪ 今日はお天気もよく、晴れやかな気持ちで過ごせたらいいですね(*^^*) ▼前向きになれる、縁起のいい日。 543life.com/goodday/
1074
今日は、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)と天赦日。 手元にある、わずかな物資や想いが何倍にもふくらむとても縁起の良い日とされています♪ なかまき先生のこよみの学校では、最上の大吉日である「天赦日」と「一粒万倍日」についてご紹介しています(*^^*) 543life.com/campus/164/
1075
2月2日(旧12月21日)の火曜日 今日は「節分」です。 2月2日になるのは、124年ぶり。 「節分」とは、その文字が示すように、季節の分かれ目の日のこと。暦の上では、節分の翌日にあたる「立春」からが春になります。 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi543life.com/koyomi/post202…