暦生活(@543life)さんの人気ツイート(いいね順)

726
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」という吉日です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ると言われ、小さなものが大きく育つという意味があります。 小さなことでも、何か始めてみるといいかもしれませんね(*^^*) ▶︎ 前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
727
蘇芳色(すおういろ)|#にっぽんのいろ 紫を含む、くすんだ上品な赤。 染料の蘇芳は、かつて貴重なものでした。そのため、紫に次ぐ上位の色とされていましたが、時代とともに希少性は薄れ、紅花や紫の代用品として普及したそうです。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
728
葡萄鼠(ぶどうねず)|#にっぽんのいろ 渋みの強い、美しい深紫色。 江戸時代中期から流行し、ブームは昭和初期まで続きました。滑稽本や浮世絵、落語にも登場する人気色で、美しい紫と小粋な鼠の絶妙な掛け合わせが人気の秘訣です。 にっぽんのいろ日めくり 2023 543life.net/?pid=169491526
729
炎色(ほのおいろ)|#にっぽんのいろ 温度で色が変わる炎のように、色の範囲はさまざまです。 その中でも、明るく強い橙色が基本と考えられます。怒りにも似た激情と、心を温めるような優しさを合わせ持ち、見る人の心をそこに映すかのよう。 543life.com/nipponnoiropal… 11月のいろ|暦生活
730
竜胆色(りんどういろ)|#にっぽんのいろ 秋を彩る竜胆の花の色。 平安時代の作家、清少納言の『枕草子』にも登場するなど、古くから人々の心を魅了してきました。 蛍光の輝きを秘めた青紫からは、幻想的な雰囲気が漂います。 543life.com/nipponnoiropal… 10月のいろ|暦生活
731
今日の誕生花は「デルフィニウム(ピンク)」。 花言葉は「慈悲」です。 キンポウゲ科ヒエンソウ属の総称。名の由来は、蕾の形がイルカ(ギリシャ語でDelphis)に似ていること。 初夏に咲く青い花として有名ですが、白やピンクも。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
732
萌黄色(もえぎいろ)|#にっぽんのいろ 若草の色にも例えられ「若さ」を象徴する色でもあります。 戦国時代の若武者は、この色の直垂(ひたたれ)を身に着けていたそうで、生命力と力強さがあふれています。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
733
金糸雀色(かなりあいろ)|にっぽんのいろ 野生のカナリアの羽色のような、優しい黄色。カナリアは、江戸時代に日本に持ち込まれ、「金糸雀」と呼ばれました。美しい姿と声から人気があり、葛飾北斎の日本画にも登場します。 ▼12月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
734
「コーヒーとの付き合い方」 最近の研究で、心身に様々な効果があることがわかっているそう。 それぞれの体調や体質に合ったコーヒーの楽しみ方を、漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)に教えていただきました♪ (配信日:2022/2/12) 543life.com/shun/post20220…
735
今日は「天赦日(てんしゃにち)」。 年に5〜6回しかない、最上の大吉日です。 新しいことに挑戦するにはもってこいの日ですね♪ 素敵な1日にしていけますように(*^^*) 過去の記事ですが、天赦日についてご紹介しています✨ 543life.com/koyomi/post202…
736
1月17日(旧12月15日)の月曜日。 「天使のはしご」とも言われる薄明光線(はくめいこうせん)。 雲の隙間から太陽の光が漏れて、光のカーテンのようになる神秘的な現象です。今日は気象予報士の今井明子さん(@imaia78)に、興味深い天気のお話をしていただきました(*^^*) 543life.com/shun/post20220…
737
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。 9月は吉日からはじまりました♪ この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 何か、小さなことでも始められたらいいですね(*^^*) 前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
738
人参色(にんじんいろ)|#にっぽんのいろ ニンジンの根のような、明るく赤みの強い橙色です。 室町時代に中国から伝わり、薬として利用されていたニンジンが日常の食品になったのは最近のこと。今や食卓に欠かせない食材ですね(*^^*) ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
739
今日は「立待月(たちまちづき)」と呼ばれる月が夜空に浮かびます。 「今か今かと立って待つうちに月が出る」といわれたことから名付けられました。風情のある、美しい名前ですね。 ▼月の呼び名 543life.com/moonname/
740
薄鈍色(うすにびいろ)|#にっぽんのいろ 鈍には、渋いという意味もあります。 見ているだけで、なんだか心が落ち着くような色ですね。 平安時代には近しい人に不幸があった時に、喪に服する気持ちをこめて着用した色だったそうです。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
741
今日の誕生花は「ブルーレースフラワー」。 花言葉は「無言の愛」です。 オーストラリア原産のセリ科の一年草。 5~6月に、空色の小花が半球状にふんわりと集まって咲きます。 白やピンクの花色も。切り花として人気があります(*^^*) ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
742
1月11日(旧12月20日)の水曜日。 「鏡開き」は、神様にお供えしていた鏡餅を木づちで叩いて割り、お雑煮などにして食べる儀式のこと。 「ひらく」という言葉には、どのような願いが込められているのでしょうか。 うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou543life.com/koyomi/post202…
743
孔雀青(くじゃくあお)|にっぽんのいろ 孔雀の羽のような、鮮やかな青。比較的新しい色で、西洋からもたらされた「ピーコック・ブルー」の和訳です。孔雀は、江戸時代では庶民の認知度も高く、絵画の題材としても数多く見られました。 ▼8月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
744
5月の満月は「フラワームーン」と呼ばれています。 さまざまな花が咲き始める月ということでこう呼ばれます。アネモネ、スミレなど次々に花が咲き始め、月明かりが花畑を照らします。 ▼ネイティブアメリカンの満月の呼び名 543life.com/fullmoon-na/
745
葵色(あおいいろ)|#にっぽんのいろ 葵の花のような、優しい紫色。 高貴な印象を抱く紫ですが、葵色は馴染み深く、暮らしの中にも取り入れやすい色です。梅雨の雨に映える、美しい色。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
746
2月8日(旧1月18日)の水曜日。 「河津桜(かわづざくら)」 2月上旬頃に開花しはじめる早咲き桜のひとつです。 名前の由来となった静岡県河津町では、「河津桜まつり」が開催され、たくさんの花見客で賑わいます。 うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou543life.com/shun/post20230…
747
1月20日(旧12月8日)の水曜日 おはようございます(*^^*) 今日から二十四節気は「大寒(だいかん)」です。 (1/20〜2/2頃) 大寒は、一年でいちばん寒さが厳しくなる頃。 この寒さを乗り越えると、ようやく春を迎えます。 #暦生活 #暦生活写真部 #大寒 #二十四節気
748
薄浅葱(うすあさぎ)|#にっぽんのいろ 浅葱色をさらに浅くしたことで青みが際立ち、水色に近い印象になっています。 しとやかに咲く紫陽花を思わせるような愛らしい色合いが、心を晴れやかにしてくれます(*^^*) 7月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
749
今日の誕生花は「ストック」。 花言葉は「永遠の美」です。 和名はアラセイトウ(紫羅欄花)。 11~5月、甘い香りのピンク、白などの花を房状に咲かせます。 開花期が長く、切り花やフラワーアレンジメントに。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
750
漆黒(しっこく)|#にっぽんのいろ 今年最後の色。 とても艶やかな美しい黒色です。黒漆塗りの漆器のような深みと光沢のある黒。 "色あせることのない黒"ということで、「純黒」とも呼ばれます。 ▼色まとめ 543life.com/nipponnoiropal… ▼『365日にっぽんのいろ図鑑』 amazon.co.jp/dp/4768314198