226
227
銀灰色(ぎんかいしょく)|#にっぽんのいろ
芥川龍之介をはじめ、文豪たちは文学作品の中でこの色を好んできました。
渋い「銀鼠(ぎんねず)」よりも、明るい灰色に近い銀色。
銀色特有の光沢と、優しいきらめきが素敵ですね。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
228
碧色(へきしょく)|にっぽんのいろ
とても美しい青緑色。不純物が混じった石英の結晶「碧玉」の中でも、「緑碧玉」の色からとられた色です。碧玉は古代から曲玉などの装飾品として用いられました。
▼8月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
229
紅掛花色(べにかけはないろ)|#にっぽんのいろ
紅色を花色(縹色)に重ねた、上品な青紫色。江戸時代には、染色者が色名を発案することが多かったそう。
太陽が沈む頃の空と宵闇が混ざり合ったような色が、多くの人に愛されています。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
230
薔薇色(ばらいろ)|にっぽんのいろ
「薔薇色の未来」「薔薇色の人生」など、明るく幸せな未来を連想させる素敵な色ですね♪ 薔薇の美しい姿と色あいから、多くの人に愛され、親しまれています(*^^*)
▼1日1つ、季節のお話を配信中♪
543life.com(暦図鑑)
231
瞑色(めいしょく)|#にっぽんのいろ
薄暗い夕方のような、黒々とした青色をしています。
「瞑」は真っ暗闇に近い意味を持っています。夏目漱石は漢詩の中で、日没後の竹藪(たけやぶ)の薄闇をこの色で表しました。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
232
紅掛空色(べにがけそらいろ)|#にっぽんのいろ
清らかな青色に、ほのかに赤みの乗った深い青紫色。
その名前は、空色と紅色を別々に染める染め上げ方に由来します。夜が明ける前の、薄闇がこめる青空を想像させるような色合いです。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
234
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です♪
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実り、縁起がいい日として知られます。
今日は何か新しく始めたり、考えたりするのにいいかもしれませんね(*^^*)
▼前向きになれる、縁起のいい日をご紹介します
543life.com/goodday/
235
2月1日(旧1月11日)の水曜日。
「梅見月、梅暦、梅ふふむ、笑い梅」。
2月1日の今日は、梅にまつわる言葉をお届けします。
梅の花がひっそりと咲き始めている様子を見つけると、春を見つけたようで心があたたまりますね。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/koyomi/post202…
236
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
今年は、24日のクリスマスイブ、25日のクリスマスの両方一粒万倍日ですよ.。.:*・゜
▼縁起のいい日をご紹介します♪
543life.com/goodday/
237
11月8日(旧10月15日)の火曜日。
今夜、全国で皆既月食を見ることができます。
18時9分から欠けはじめ、皆既食の最大は19時59分。もとの満月の姿に戻るのは21時49分と、4時間ほどにもわたって起こる天文ショーです.。.:*・゜
星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)
543life.com/moon/post20221…
238
山吹色(やまぶきいろ)|#にっぽんのいろ
春の花が終わる頃に咲く山吹は、万葉の時代から親しまれていた花で、平安時代に色名になりました。
『万葉集』『古今和歌集』『源氏物語』など、様々な古典にも描かれ人々に愛されてきました。
▼5月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
239
虹色(にじいろ)|#にっぽんのいろ
名前が、とても魅力的。
紅花で染めた薄い絹地は、シャボン玉のように見る角度によって青みがかって見えたり、紫みに見えたりすることがあります。
豊かな輝きを秘めた、美しい色です。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
240
若竹色(わかたけいろ)|#にっぽんのいろ
若竹は、その年に生えてきた竹のことを指します。若竹の幹のような明るい緑色が眩しいですね。
暮らしに身近な「竹」の付く色は、他に「青竹色(あおたけいろ)」などがあります。
▼5月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
241
3月8日(旧2月6日)の火曜日。
ヨーロッパで春を象徴する花、ミモザ。
3月8日は女性の社会参加を願う「国際女性デー」で、イタリアでは「ミモザの日」と呼び、日ごろの感謝や敬意を込め、女性にミモザの花を贈るならわしがあるそうです。
藤田華子さん(@haconiwa_ohana)
543life.com/shun/post20220…
242
紫烏色(しうしょく)|#にっぽんのいろ
色名の「烏」はカラスのこと。
古来、神の使いとされてきたカラスの羽のような深く美しい紫色です。
きらびやかな光沢を帯び、暗くも艶やかな紫色に輝きます。
『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』発売中
543life.net/?pid=169491526
243
どこか控えめだけれど、凛として美しい「すずらん」。
「君影草(きみかげそう)」という別名を持ち、「ふたたび幸せが訪れる」という花言葉があります。
ライターの栗田真希さん(@kuritamaki)
(配信日:2021/6/17)
543life.com/shun/post20210…
244
今日は満月。「フラワームーン」とも呼ばれます。
さまざまな花が咲き始める月ということでこう呼ばれます。アネモネ、スミレなど次々に花が咲き始め、月明かりが花畑を照らします。
ネイティブアメリカンの満月。面白い名前がたくさんあります。ぜひ見てみてください♪
→ 543life.com/fullmoon-na/
245
紫烏色(しうしょく)|#にっぽんのいろ
色名の「烏」はカラスのこと。古来、神の使いとされてきたカラスの羽のような深く美しい紫色です。
黒のイメージが強いカラスの羽ですが、きらびやかな光沢を帯び、暗くも艶やかな紫色に輝きます。
9月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
246
若草色(わかくさいろ)|#にっぽんのいろ
淀みがなく、清々しい黄緑色です。
芽生えた小さな芽が懸命に伸びようとする様子は、無限のエネルギーを感じさせてくれます。
新しい季節への、希望に満ちた輝かしい色ですね。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
247
今日は一粒万倍日と大安が重なる、とても縁起のいい日です。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は「小さなものが大きく育つ」という意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです(*^^*)
3月は、吉日から始まりました。
543life.com/goodday/
248
瑠璃色(るりいろ)|#にっぽんのいろ
瑠璃とは仏教で珍重された「七宝」のひとつに挙げられる青色の宝石。「瑠璃色」はこの宝石の色をあらわしています。
瑠璃色は、深く美しい最上の青色に対する美称です。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
249
紅碧(べにみどり)|にっぽんのいろ
明るく薄い紫。名前に「みどり」と読む漢字が入っていますが、青色を指します。穏やかで優しい色です。
▼12月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
▼#にっぽんのいろ が本になりました。
amazon.co.jp/dp/4768314198
250
紅碧(べにみどり)|#にっぽんのいろ
紅色と碧色(みどりいろ)の掛け合わせ。
紅色と空色を掛け合わせた「紅掛空色(べにかけそらいろ)」に近い色ですが、こちらの方がくすみが強く、海に沈んだ後の太陽が漂わせる気配のよう。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526