・鬼追わぬ村 節分。鬼にはつらい一日だが、一部では節分でも鬼を追わない土地もある。青森県西部の旧鬼沢村も節分に豆まきをしない。なぜならこの村で鬼は神様であり、「鬼神社」という鬼を祀る社があるからだ。なぜ鬼が神なのか…。これは青森県弘前市鬼沢集落を訪ねた話です(続) 156/365 #斜陽暦
サイゼリヤデートがどうしたよ。サイゼリアの店舗そのものがない四国民の前で贅沢な言い争いをするなまったく。
福井藩主から数千両の借金踏み倒した男がなんか言ってる
薩摩藩が「250年分割で借金返すね」って言ったそばから「廃藩置県で薩摩藩消滅したから契約も借金もなくなったね」理論で、今のお金で1兆円近い金額の借金踏み倒したのを考えれば龍馬は良心的(震え声)
なお、さかもっちゃんはこのほかにも船舶事故を起こした際、相手が法律を知らないのを利用して自分側に責任があるのに相手が悪いと言いくるめて、事故相手の紀州藩から8万両の賠償金をせしめてたりする。現代でも当事者同士で交渉するとロクなことがないから事故ったら保険会社とお巡りさん呼ぼうね!
高知県に行った人はね、これ飲んでね。高知じゃなくても四国の道の駅とか駅とか空港だと高確率で置いてるから飲んでね。まじでね、中身が15秒で消えますよ。3本買ってもすぐ消えますよ…。四国行くたびにこれ飲まないと帰れない体になってしまった。
・百年前の可動橋 瀬戸内海の、かつて塩田が広がっていた海辺を通った時のこと。河口付近に、老朽化で中央部が崩れ落ちたような廃橋が残る姿が目に留まった。近くで作業をしていた漁師さんに話を訊くと、「この橋は崩れたんじゃない。もとから繋がってないんだ」と語り始めた(続) 196/365 #斜陽暦
4月からホテルの部屋に歯ブラシが置かれなくなるという話を聞いたが、伊賀市内のビジネスホテルは部屋に手裏剣が置かれてあるから気にするな。
サカナクションの山口一郎氏のToDoリスト
関東平野北部の広大な畑作地帯をふらついていると、納屋の中にボロボロだけどかなり大きな川舟が置かれた農家さんがあった。こんな周りに川も湖も海もない土地で、なんで舟があるのかどうしても気になり、横で農作業をしていたお爺さんに聞いた。すると、「やっぱり知らんかあ」という顔をなされた。
お爺さんは語る。 「このあたりは戦争終わったくらいまでは何年かに一回、向こうの利根川から水が溢れて大洪水になるのが当たり前だったんだ。だからここらの家は舟を置いて、洪水になったら家財道具と家族を乗せてやり過せるようにしていた。うちの先祖の命があったのはこういう舟のおかげなんだ」
「今はもう川の水が溢れることもなくなった。でもオレの目の黒いうちはこの舟は残しとくつもりだ。あんたみたいに若い者はそういうのも知らんからなあ。あんた北海道の人か。そらなお知らんよな。物残すってのはそういうもんだよな」 お爺さんの目はなんとなく暗かった。たぶん昔何かあったのだろう。
日本は災害大国と言われるが、こうしてみると、現代において地震や火事、台風、津波の対策は盛んに行われている一方で、水害対策は治水治山事業がメインで、個人や家庭レベルでの対策は昔に比較すると小さくなっている気がしなくもないなあたしかになあ。なんて思っていた。
お爺さんの「水害と洪水は違う。水がただ溢れるのと、いろんなモノが混ざった泥水が濁流になって流れてくのはぜんぜん違う。川のすぐそばの人は大変だっただろう。オレらはまだ良かったんだ」という言葉が今でも脳裏に焼き付いている。先日、九州球磨川流域に行った時、お爺さんの顔を思い出したよ…。
関東地方のとある山間部に残る、ひと気のないお寺。そのお堂の奥へ向かう階段には、人の体や腕、脚の形をした金属製の人形(ヒトガタ)が並ぶ異様な光景がある。雨が降りしきる暗い森の中では恐ろしさすら覚えるが、これは参拝者が体の健康や快癒を願って奉納したものだ。 208/365 #斜陽暦
これは友人に「もっと撮る角度があっただろ」と言われた上野公園の夜桜。
徳島県は阿波市のある自動販売機コーナーには、ボンカレーの自動販売機が存在する。しかも現役だから衝撃的である(つい最近までこれが国内最後の稼働筐体だったとか)。昔は街道沿いに、こういった自販機と食品を取り扱うコーナーがよくあったが、年々数を減らしている。(続) 228/365 #斜陽暦
これ本当そうなんですよ。中国山地は「全体的にながらかにすべて山」というのが大きな特徴で、どこに行っても人がまんべんなく住んでいて、小さい集落が銀河や星間物質の分布構造のように連なっている。こういう山地であってもどこに行っても人がいる土地は国内ではほかにない。
「中国山地は四方八方どこにでも行けるしどこに向かっても人が住んでいる土地に出られる」これは山がちな日本の国土内でもかなり大きな特徴なんですよ。Twitterやほかの媒体でも何回もこのことは書いている。他の山地や山脈ではこうはいかない。こんなに移動や土地の自由度が高い山地は他にない。
とある農村部を歩いていると、見慣れない円型郵便ポストを見かけた。住人に訊ねると、戦争が激化した昭和10年代、金属不足のため陶器などで製造された「代用品」の一種で、当時の逓信省がコンクリートで作ったポストだと語られた。しかも、現役のものは国内でこれが唯一なのだと…。 232/365 #斜陽暦
フィギュアスケートかな?
昔、大陸戦線にいた今90代の人が「日本語も支那語も漢字使ってるしだいたい通じるだろ」と思い、中国人の現地協力者に「油断大敵」と激励書いたら笑い始めたそうで、通訳に訊ねると、「中国語だと『料理用の油を切らすな』みたいな意味になりますよそれ」と言われたという話を唐突に思い出した。
東海道新幹線の座席のグリップを「大川周明視点の東京裁判」って最初に言った人、本当にすごいと思う。もう私は東條英機の後頭部にしか見えない。
・北海道一周旅行をする皆さんへ 釧路以東、根室へ自家用車で向かう際は、必ず、必ず厚岸と厚床で車の燃料補給と簡単な点検、そして自分の食事等を済まし、30分程度は休憩をしてください。死にます。