ちなみに科博にいたこの白粉で化粧した江戸時代お姉さんは、実際に江戸期のお墓から出土した女の人の頭骨から復元したらしいです。実際いるわ、こういう人。笑うとめっちゃ楽しそうな表情になるタイプの人。
古くから用いられた自然水銀は赤い水銀(辰砂、丹)と、白や銀色の水銀(ハラヤなど)だが、化学的には塩化水銀(Ⅰ)と塩化水銀(Ⅱ)に分かれる。前者は甘汞と言って白粉の原料になり比較的毒性が低いが、後者は昇汞と言って毒性が強い…わりに消毒と梅毒の治療にわりと最近まで使われていたゾ。ヒェ。
三重県の由来は、伊吹山で神に敗れたヤマトタケルが病床で「私の脚は三重に折れ曲がってしまうほど疲れている」と言ったことからついた地名による。この話のモチーフが地域で古くから風土病のようにして存在した水銀中毒で、同じような話が兵庫にもある。メリット・デメリットは表裏一体よね…
一方で水銀が持つ恐ろしい毒性は同地域で深刻な被害を与えていた。三重や兵庫、島根など古く水銀が産出した土地には「言葉を発せない神」「脚を動かせなくなった村人」などの伝説が残り、これらは水銀中毒の症状から発生したと考えられている。もっと言えば「三重県」の由来も水銀中毒とする説もある。
紀伊半島、特に三重や奈良と水銀は深い深い縁がある。紀伊半島には「丹生」や「にゅう」という音を持つ地名や神社が非常に多く、これは古代から水銀が産出した土地を現わしている。松阪の射和はその水銀を原料にした軽粉産業で賑わった。水銀は医薬品や赤の顔料、化粧品、工業用に広く用いられた。
ちなみになんで毒展に白粉が展示されていたかといえば、当時の白粉は鉛や水銀といった重金属を含み、慢性中毒にかかる人が多かったため。それでも貴重品だったので紀伊半島、特に伊勢や伊賀で生産された白粉「射和軽粉」は大正頃まで化粧品や医薬品として使われ続けた(写真は島根県内の廃医院にて)
子供の頃から「なんで昔の人って白粉で不自然なほど顔白く化粧してたんだろ。そういう美意識だったの?」と思ってたんだけど、2月に毒展の展示を見て理解した。昔って照明が暖色だったから白粉塗った顔がちょうど「白い肌」に見えるんだなって。
とある城下町の旅館にある地下水路。女将さんは今でも畑で採れた野菜の土を落としたり水やりに使ってるとな。こういう一風変わったモノにとてもとても心惹かれるのじゃぁ…。
明治期の日本酒の銘柄調べてたんだけど、「○鷹」「○正宗」みたいないかにも日本酒な名前に混ざって「総理大臣」「憲政」とか政治由来の名前もあるのが時代を感じて面白い。当時は目新しい言葉だったんだろう…でも憲政なのに剣の意匠にしてるのが根本的にわかってないの感じて好き(武断政治かな?)
日本の廃医院シリーズはこういった明治~昭和期に存在した木造の古い個人病院廃墟を、当時の時代背景や医療の発展、器具と建築の美しさ、子孫の方の証言などを通して掲載した本です。島根県の山中に残る漢方医の名残、長野県に存在したドイツ留学した先生がおこした私立病院などが個人的に強かった…。
こちらの本に医院ごと掲載してるので興味があったら読んでみてくだされ… 日本の廃醫院 貮號室 amzn.asia/d/gRqbX6B
いづれにせよ、慶応元年生まれのトラさんが受診した記録であるこのカルテも今は医院の跡ごと解体されてこの世にはない。時間の中では消えるものが多すぎる。ゆえに記録するのよ。ああ無常…。
昨年2022年は明治維新から太平洋戦争終戦の期間と戦後の期間が77年間、ちょうど釣り合う年だった。昭和17年に受診したトラさん…ちょうど私たちが戦中に生まれた人を見るような感じだったのかなあと思うが、たった150年ちょっと前が江戸時代だったと思うと不思議なような恐ろしいような気がする。
北関東の今は解体された廃医院で、慶応元年生まれの人のカルテを見たことがある。昭和17年受診のものだった。確かに当時なら決して少なくはなかっただろうけど、それでも1865年→1942年で満77歳なわけで…。
晴れてるともっと綺麗なんだろなあって感じの魚津海岸だったので、次に富山に行く時は再訪したいところの一つである。 「ここは米騒動発祥の地です」
「Rises Riot」とか米俵のモニュメントとかこんなん笑うやろ。でも実際問題、日本人がお米関連のことでブチギレるのは伝統芸能みたいなものではある。一揆!逃散!打ちこわし!
富山のこの看板、伝統芸能みたいな言い方してるのホント好き。
三重県津市の農村部で10m近いクソデカ灯籠を見かけた。気になって地元の人に訊くと「江戸時代に滋賀の豪商が伊勢神宮へ寄進するのに運んできた。でもここで荷車が壊れた。重すぎて皆疲れてたから『もうここでええ』って話になって置いて帰っていった。以来ここに200年建ってる」とか。おおらか世界…。
えきですよろしくおねがいします
広島県三次市~島根県境付近には、こういう土蔵の扉に鳥居や角のある門のような意匠をあしらったものがいつくも存在する。鬼や妖の類を封じたものに見えてかなり好きなんよこれ。