「北海道の翼」ことエアドゥの機内サービスで出てくる紙コップには、エアドゥのマスコット「ベアドゥ」の顔がついてるんですけど、コップ入れの穴に入れるとまたかわいいんですよね。
ひょろわーさん「北海道って実際どんな感じなんですか?野生動物いるんですか?」 私「…スッ(無言でこの写真を見せる)」
毎年この時期になると特に「ボーナスもらってたり、結婚指輪と婚姻届の写真あげたり、育児話してたり、この間まで『生きづらい』『人生終わってる』的なこと言ってたはずの人々も実際はそれなりの人生過ごしてるんだなあ。本当に終わってるのは私だけだったなあ…ハハ」みたいな感じになる現象。
四国の吉野川がそれまで北へ流れてきたのが急に東に角度を変え始める「ここから中央構造線に入りますよ」って地形がはっきりわかる場所、かなり好き。
日本人の約3割(独自研究)が既視感を覚える場所の写真です。
素敵な農村なのに、3割側の人間には情報量が多い既視感が脳内を襲う場所。2019年のそんな場所。
トンネルの向こうに古いアーチ橋。四国はやはり真夏が似合う土地ね。
・ゲストハウス醫(くすし) 瀬戸内海の離島、大崎下島の御手洗集落には昭和中期以前の古い街並みが今も姿を留めている。その路地奥に空色が美しい大正期の医院が残る。空き家になっていたこの旧越智医院は近年修復され、宿泊施設となった。そう、古い医院に泊まれるのだ(続) 306/365 #斜陽暦
・神になった蛾 長野県内のとある神社にはカイコが彫られた石碑が立っている。長野や群馬などかつて養蚕業が盛んだった地域では、蚕の繭や養蚕具を神として祀る風習があり、「蚕玉神」と字を彫った石碑や女神像を立てて蚕の生育を願った。その中でも蚕そのものの石像は非常に珍しい。 307/365 #斜陽暦
蒼い、蒼いよ、高知の山川
川から水を直接引き込む山の集落。 309/365 #斜陽暦
・森の中の廃発電所 四国山地の渓流に残る水力発電所の跡。廃止から50年以上経過し、建物は山の緑に飲まれつつある。1階がタービン室、両翼階段を挟んで2階が運転制御室。川の音、白い漆喰が塗られたコンクリートと蔦の緑のコントラストが「森の神殿」という言葉を想い起こさせる…。 312/365 #斜陽暦
選挙当日が来るたびに、「選挙当日の投票所は(島嶼部とか一部を除いて)午前7時に開場されるが、各投票所の最初の投票者は投票箱に何も入っていないことを確認する役目が与えられる」ことと、その「選挙当日一人目になる」ことに命掛けてる趣味勢がいることを思い出している。
在留中国人が行くタイプの料理店で中国メイカーのココナッツミルク頼んでみたんだけど、缶のカラーリングがどう見ても飲み物じゃないの好き。殺虫剤か置く花火やんこれ(なお、味はかなり美味しかった)
そして、このお店に飾ってある招き猫が招く腕ムッキムキなパワー系招き猫なのがかなり気になる。
・森に埋もれゆく廃校 北海道北部の大森林地帯。その真っ只中に、屋根の抜けた廃校がぽつんと残っている。今では森に還ったここにも当時20戸ほど住人がいた。だが昭和41年に住人は集団離村、先生2名だけが残され、冬以降は学校だけが一つ残された。どうしてそうなったのか(続) 315/365 #斜陽暦
森に還る円形病院、夏と秋 317/365 #斜陽暦
この病院は、北海道東部のある山間の炭鉱街で1960年代末に建てられた。当時流行だった曲線を多用する現代建築デザインをメインに、円形スロープを持つ中央建屋、その両翼に病棟を配する造りになっている。しかし竣工とほぼ同時にこの街を支えた炭鉱は閉山。以来50年間放置され、一帯は森へ還っている。
山間の幹線道路脇の「…これ、やってるのかな」って雰囲気のドライブインに入ってみると、ゲームコーナーが高確率でバブル期前後で時間止まってて大好き。
こういう古いドライブインや古いホテルのフロントに貼ってある旅行代理店や交通会社の看板、そのお店が生きてきた時代の勲章みたいで大好き。
・旧殿居郵便局 山口県のゆったりとした農村部に残る擬洋風建築の郵便局舎。大正12年竣工。木造平屋に2階建ての八角塔屋が付属する瀟洒な雰囲気が特徴的。中国山地の赤い屋根瓦と田んぼが広がる土地に、淡いミント色のレトロな姿はのどかな風景にとても似合っているように見える。 320/365 #斜陽暦
これが「ねぎまおにぎり」か…