北海道民「冬って光熱費食うからいやだよねえ」 西九州民「夏の冷房費のほうがキツくない?」 北海道民「いやだってストーブの灯油代がさ」 西九州民「だからエアコンでいいじゃん」 北海道民「いや冬タイヤのお金もかかるし」 西九州民「冬タイヤって何?」   終 制作・著作 ━━━━━  ⓃⒽⓀ
古い車の愛媛ナンバーには、すごい略字っぷりな「愛媛」表記のナンバープレートが存在する。「愛」とか雨かんむりじゃん。
もう始まってる!(新たな一日)
四国山地真っ只中の、一棟貸し古民家に泊まる。大正期頃の商家建築。周りに人の住む家はなく、ご主人も別の集落に住んでいるので今日は一晩まるきり一人。最高かよ…。
日本昔ばなしみたいな所に来てしまった…。
なんだこの業が深い言い伝えが残ってそうな地名…。
「山陰と山陽間を結ぶ高速道路の名前が『陰陽道』じゃないのはおかしい」と114514回は言ってる。
猫の神様? いるよ、ちゃんと。
・しょう失のダイジン屋敷 約4年前、山陰のある街の航空写真を眺めていた時のこと。赤い屋根瓦が並ぶ古い町並みに、明らかにそこに家があったであろう名残を見かけた。大きな門でまるごと囲った内側だけそっくりそのまま消えてしまい、門だけ残ってるような、まさに屋敷の抜け殻とでもいうような…(続)
実際、廃村や廃屋の苔に覆われた墓石やボロボロの神仏、日記帳の類を見るたびに、「あなたがたはここでどうやって生きてきたのか」「ここでどんな生活があって何があったのか。よければ私に教えて下さい」ってなるし、それが己の原点でもある。
周りから「道民さんの活動や思想っぽい」「お前そのものだからはよ見に行って感想書け」等言われまくっている映画を見に行きました。 開始1分で「…………こいつ私だろ」ってなりました(完全理解)
明治築の廃旅館の柱に貼られたままの「喼急如律令」のお札。キョンシーの頭に貼ってあるお札と同じものと言えば通じやすいと思う。「喼急如律令」はもともと古代中国の公文書に使われていた定型句が道教の方士が使うようになり、日本でも陰陽道や民間の魔除けの呪術やお札に使われるようになったもの。
ネイティブ北東北弁の爺ちゃん婆ちゃんの話し方、だいたいこんな感じ。
ちなみに日本で人口1千人あたりの喫茶店の数が最も多いのは実は高知県である(あの愛知県でも4位) 理由は①朝早い漁師さんのモーニングのニーズが大きかった②女性が稼げる職業として需要が高かった③孤立した地域が多いので娯楽の場が必要とされたからとされる。高知のサ店文化、面白いぞよ…。
拙者、「他人から憧れの的のクール肌だが実際は人に隠れて努力しててそれでもナンバー1には適わず内心嫉妬してるナンバー2の秀才と、突出した才能ゆえ同じ土俵で話せる人が誰一人いなかったのでナンバー2と友人になれてウキウキなナンバー1の天才」という構図がド性癖侍、義によって助太刀いたす。
住民の請願によって開通したトンネルも国道によって無用のものになった…わけではない。この狭さであっても周辺を通る車は険しい斜面とミカン畑の作業に適した軽トラが中心であるため何ら問題はなく、むしろ両斜面を繋ぐ大変ありがたい存在として、60年間地域の交通事業を支えて続けている。
全長110mの大峠隧道はまず導坑を掘り、その後本坑として幅を広げる工法をとった。だが開通した導坑が豪雨で崩壊し工事が中断した上、この間にバイパス国道が開通したため幅を広げる必要がなくなってしまう。よって南側50mは本坑、北側60mは導坑のまま供用開始となるというキメラ状態になったのだ。
このトンネルがあるのは八幡浜の市道であり、大峠(おおと)隧道という。四国西端の佐田岬半島の付け根の複雑な海岸線と起伏が激しい土地で、今はミカン畑が斜面一杯に広がっているが、細長い山と入り江が多いこの地は非常に陸の交通の便が悪かった。大峠隧道は昭和27年、住民の請願によって開通した。
愛媛県八幡浜市には「トンネルの中にトンネルがあるトンネル」という謎の道路が存在する。5mほどの幅のトンネルが、途中で3mちょっとという軽自動車がギリギリ通れるくらいの広さに小さくなってしまう(続)
本物道民「北海道は寒いですよ。でも美味しい食べ物たくさんありますし観光にはいいとこかもしれませんね」 本物の道民「北海道は地獄だ。あの寒さは地獄以外の何物でもない。時間、空間が停止した死の世界の夜。そこには音すらない。ぜひ冬の北海道の『地獄』を味わってくれよな…」
・湯里の廃神社 東北地方、奥羽山脈麓の温泉が湧く沢沿い。紅葉が進む秋の寒村の片隅に、廃墟になった神社が残っている。「温泉神社」という扁額がかけられた拝殿こそ古びた社という雰囲気だが、扉を開けると壁は崩れ、奥の本殿は完全に崩壊している。どうしてこうなってしまったのだろう(続)
天王星蝕、ちゃんと見れた…見れたよ…。ありがとう…望遠レンズくん。
こういう潮の満ち引きで特定の時間帯や時期にしか出現しない道とか渡れない島がかなり好き。RPGとかオープンワールドゲーな現実世界。
なんとなくTRICKっぽい注意書き(東北の湯治宿にて)