JR北海道には昆布駅(蘭越町)と昆布盛駅(根室市)がありましてね。どちらもアイヌ語由来で、昆布盛は和訳で「昆布のある湾」な通り海沿いにあるが昆布駅は山の中にあり「コブのような小山」に由来する。道のりは約500㎞。鉄道営業距離数なら約630㎞…東京姫路間や東京八戸間よりも遠い。北海道ェ…。
Fantia、遅くなりましたが更新しました。予告通り、山陰のとある地域で500年間にわたって続いた家同士の因縁、そしてその解放を見た話です。歴史、対立、因縁、偉人、偶然、そして…。これは7年かかって辿り着いた話です。 【二つの家臣屋敷 中国山地、500年間の因縁の先】 fantia.jp/posts/1904373
電柱が立つ干潟の夜明け。語彙力が「…きれい」しかなくなる。それほどきれい…。
お給料これくらい上げろ。最悪私のだけでもいいから上げろ(暴論)
根絶するのはかなり難しい。北海道では1980年代以降の爆発的な拡大以降、「沢の水飲むな」「キツネに触れるな」「生で山菜食べるな」「地べたに近いもの触ったらとにかく手を洗え」「不安なら保健所か自治体でタダ/格安で血液検査するぞ。小学生は一回学校で検査するぞ」などの対策が取られて来た。
Twitter解雇された日本人技術者の記事読んだら >基本的にはタイムラインを無作為に並べ替えたりフォローしていない人のツイートを挿入したりしてごちゃごちゃにするというのが私たちの業務でした。 言ってて陰謀論者も真っ青な諸悪の根源が現実にいた事実に爆笑している。 news.yahoo.co.jp/articles/90f47…
私がレターパック使うのを極力避けたがる理由
・湯里の廃神社 東北地方、奥羽山脈麓の温泉が湧く沢沿い。紅葉が進む秋の寒村の片隅に、廃墟になった神社が残っている。「温泉神社」という扁額がかけられた拝殿こそ古びた社という雰囲気だが、扉を開けると壁は崩れ、奥の本殿は完全に崩壊している。どうしてこうなってしまったのだろう(続)
JR東日本くらいしかまともにキャンペーン張ってないし(3日間新幹線乗り放題切符とか内容は凄いんだけどね…)、そのポスターに東海道新幹線開業時の話がなかったりだし、分割したおかげでこういう時に足並みが揃えられないなんて事態が起こるなんて夢にも思わなんだ。まことに悲しい…。
青森で買ってきたリンゴの花の蜜を蜂さんに回収させて作ったハチミツ塗って食べてみたけど、リンゴの味して感動してる。「これリンゴ果汁配合してるんじゃないの!?」って思うくらいはっきりリンゴの味がする。よい買い物をした…。うみゃみゃみゃみゃみゃ。
イギリスの皮肉とジョークとウィットに富んだポジティブ精神は本当に見習いたい。第二次世界大戦前、シンガポールにいた英国軍は「英国兵1人は日本兵10人に相当する」と言ったが実際はたった1週間で陥落した。その時英国の将校はこう言ったという。「気にすんな。日本兵が11人来ただけさ」
静岡県伊豆半島のある小さな入り江に泊まった時のこと。海に面した宿の窓から、海が青く光っているのが見えた気がして波打ち際へ降りてみると、確かに海中が青く光り輝いている。ずっと同じ場所が光っているわけではなく、ゆっくりと動いている。それは不思議な光景だった(続) 364/365 #斜陽暦
私「糸魚川ってヒスイで有名ですけど、今でも浜に原石が落ちてることってあるんですか?」 地元のおばちゃん「そこに置いとる石、ヒスイよ。去年浜で拾った」 私「!!!?」
なんとなくTRICKっぽい注意書き(東北の湯治宿にて)
長崎県は佐世保の針尾送信所。昨年10月にようやく初訪問できたが時間的に外からの見学に留まり、今回ついに内部見学が叶った。超巨大な約135mの鉄筋コンクリート造3本の無線塔は大正11年の完成。現在は市民ボランティアによって見学運営がされており、うち1本は内部まで入れる。いやほんとデカい…。
Q.Twitterお正月休み中どうしてたんですか? A.故郷、北海道渡島半島の愛しい地獄を味わってました。地獄。
明治紳士と淑女のいる店 327/365 #斜陽暦
・旧白崎医院 山形県酒田市に残る大正8年築のお医者さんの跡。もとは酒田市中心部にあったが昭和51年の酒田大火を受けて市に寄贈され、酒田港横の日和山公園へ移設された。名前のとおり、白ペンキの瀟洒な建物は院長一族自らが設計したもので、大正時代の手術室や医療器具を無料で見学できる(続)
毎年この時期になると特に「ボーナスもらってたり、結婚指輪と婚姻届の写真あげたり、育児話してたり、この間まで『生きづらい』『人生終わってる』的なこと言ってたはずの人々も実際はそれなりの人生過ごしてるんだなあ。本当に終わってるのは私だけだったなあ…ハハ」みたいな感じになる現象。
さて、超絶技巧の左官職人といえば、伊豆松崎の長八が有名だろう。彼も江戸後期の生まれ、明治中頃まで生きた。若い頃江戸へ出て狩野派の絵や彫刻を学び、松崎で優れた鏝絵の数々を残した。松崎町の美術館には旧岩科村役場に施された作品が保存され、旧岩科学校では建物ごと彼の鏝捌きを垣間見れる。
四国の旧街道に佇む廃銭湯。特徴的なシルエット。 333/365 #斜陽暦
←現実     AI→ ←現実     AI→