かかまつ(@kakamatsukk)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
きゃあきゃあと騒ぐ女子たちに囲まれて、「九郎義経と同じ」とうそぶく万千代。 そういえば、井伊万千代から5年で源義経に転生した人がいましたね。 #どうする家康 #おんな城主直虎
177
能 春日龍神。 天竺へ行こうとする明恵上人の才を惜しんだ春日大社の神職は、龍神の姿を顕し奇跡を見せて彼を引き留めた。 義”龍“もまた、”明“智光秀を、我が手の内に取り戻そうとする。しかし彼は、奇跡を見せられなかった。父道三のように、大きな国という麒麟の夢を見せられなかった。 #麒麟がくる
178
「お前はここで落ち延びよ。これを鎌倉の義高に届けるのだ」 地の果てまで殿のお側にと泣く巴に答えず、血塗れた手で義仲は送り出す。 巴御前のその後は様々語られる。 己の最期を悟り、大事な書状を届けさせることで助けようとするって、それなんて土方歳三と市原鉄之助… #鎌倉殿の13人
179
明日は雨、飛行は中止。そう決め付けてとことん飲もうとするブルーインパルスの隊員達をカクさんが追い返す。 実際は深夜まで飲み歩いてホテルで泥酔して、翌朝晴れた空に驚いて大急ぎで酒を抜いたというエピソードが残る。大らかな時代だったというか何というか。 #いだてん
180
棒高跳びで銀と銅を獲得した西田修平と大江季雄。 帰国後2つのメダルを繋ぎ合わせた逸話は、「友情のメダル」として東京五輪の際に有名となり、教科書にも取り上げられました。 5年後に戦死された大江選手は私の母校の先輩で、子供の頃から存じています。あまりにも身近。それが近代大河。 #いだてん
181
さすがは人心掌握に長けた頼朝。 中川大志の正しい使い方にも通じていらっしゃる。 #鎌倉殿の13人
182
「すぐにでも比企を攻め滅ぼしてください。首を刎ねて、大きい順に並べるの」 罪なき我が子を殺された実衣が冷たく言い放つ。 比企能員だけでなく一族まで全てという意味だ。 親も子も皆、憂の無いように。 でもその「大きい順」って どう考えても二郎さんからですよね!!! #鎌倉殿の13人
183
黙っていればこんなに色白の美少年なのに、口を開けばオイラが一人称だし、「おい、来たぜ!織田勢が来やがった!」ってこんなに血管浮き立たせて怒鳴っちゃうし、やっぱり赤鬼になるんだな、万千代。 #どうする家康
184
討たれて失せし身の 因果は廻り逢いたり敵はこれぞと 誰もが因縁と知る本能寺の名を、鉄砲に絡め序盤から持ち出してくる #麒麟がくる。三淵藤英の館で披露されていたのは、能の『敦盛』でした。 敦盛…?そう、敦盛。 〽︎人間五十年〜のアレです。 信長が本能寺で最期に舞うは、幸若舞の『敦盛』。
185
信長が、型破りで領民に慕われ、父を愛するピュアなサイコパスとして丁寧に描かれる中で、開始から30分も経ってようやく出てきたと思ったら、不要な米を運ばされた理由にも思い至らず、相変わらずにぶちんの朴念仁として描かれる明智十兵衛光秀くん。 #麒麟がくる
186
正親町天皇のお歯黒が、この回でははっきり見て取れるのではないでしょうか。 お歯黒がギャグにならずにすんなりと画面に溶け込み、帝としての高貴さをより高めているように思えます。 月下の坂東玉三郎様のお美しさ。 玉を転がすようなそのお声が、今、光秀の運命をも転がす恐ろしさ。 #麒麟がくる
187
髻(もとどり)を切られる牧宗親。 これがなぜ処罰となるのか。当時烏帽子を外して髻を晒すことは、現代人が下着を脱いで人目に晒すのと同様の恥だから。烏帽子を付けて休む様子も描かれてきました。 乳母の影響力や占いや夢枕の重さなど、当時の価値観を知るとよりドラマを楽しめますね。 #鎌倉殿の13人
188
町田啓太さん演ずる土方歳三。 これまでの登場時に、その鎖帷子は2014年の「新選組!」で近藤勇役の香取慎吾さんが身につけていたものではないかと言われていたのですが、今日のえんじ色の籠手もね…見た瞬間、ヤマコーの「待たせたな!(キラーン✨)」が思い浮かぶじゃないですか…😭 #青天を衝け
189
「御旗楯無ご照覧あれ!」 武田の家宝である天皇から下された日の丸と楯無という鎧。 非常に不利な状況に穴山や山県は撤退を進言。 その中で棟梁のこの言葉は、先祖への誓いであると同時に、通常は合議制で決定する武田家において、以後は家臣の反論を許さぬという宣言となるのです。 #どうする家康
190
声優さんが大河ドラマに出演されると、顔はよく存じ上げなくても第一声で「キターーーッ!」となるのに、顔をよくよく存じ上げている山寺宏一さんであるにもかかわらず、声が七色すぎて、なかなか分からなかった。でも、「宝剣の代わりが」の鼻濁音が完璧に山寺さんで、キターーーッ😅 #鎌倉殿の13人
191
「全てが燃えています」 兜町の事務所には、『徳川慶喜公伝』の編纂資料も保管されていました。 慶喜が手ずから校正したという稿本も、聞き取りを行った昔夢会の膨大な資料も。 後にこれらをじっくり読むことを楽しみにしていた栄一は、資料の焼失を大変悲しんだと伝えられています。 #青天を衝け
192
五徳が信長に送った十二箇条の訴状。 後世には残っていないその書状には、「狩の帰りに出会った僧をなぶり殺しにした」「唐の医師滅敬と密通し、甲斐と繋がっている」など信康や築山殿の悪行が書き連ねてあったとされている。 真偽不明なエピソードをも盛り込んでじわじわ攻める脚本。 #どうする家康
193
信長がが切り取った蘭奢待として話は知っていても、これだけ巨大な香木だったとは。 OPの撮影協力には「宮内庁正倉院事務所」の文字。 ガチのレプリカです。 #麒麟がくる
194
OPアニメにも使われた傘(からかさ)連判状。 円形である理由は、百姓一揆などの首謀者が誰か分からぬようにと多くの方が習ったと思いますが、古くは、上下関係なく皆対等であることを示すためだったとされています。 まあどうしても歪みますよね。 今回も最後の左上の方がキツそうです。 #どうする家康
195
武術太極拳で世界一になり、現在はキングダム2にも出演されている山本千尋さん。 頼家暗殺時の村娘ではないかと言われていますが、「静かな覚悟を抱きながらも志を受け継ぎ、鬱憤と恩愛の迫間で生きる」という紹介によるならば、コウがこの先善児の天運を左右する日が来るのでしょうか。 #鎌倉殿の13人
196
一次会、二次会と進んでからの「もう一軒行っとく?」のノリである。 そりゃ梶原殿も「そういうことではないのだ!」と激怒するよな。 #鎌倉殿の13人
197
再び戦に身を投じる巴。 その着物と鎧は、若き日の和田義盛が身に付けていたもの。 自分に新たな生を選ばせてくれた彼の、血と汗と想いと生き様が染みついたもの。 #鎌倉殿の13人
198
自分がどう映るかとことんこだわらずにはいられない職人本木雅弘がすごいのか、戦をきっちり描くこの戦国大河を任されたチーフ演出大原拓がすごいのか。 何処をどう切り取っても一枚の絵のように構図が完璧だ。指先にまで神経が宿る姿が美しいのと同様に、この槍の画面への収め方たるや。 #麒麟がくる
199
向こうから男がやってくる。 不穏を抱えてやってくる。 もはや大河でレギュラーと化した首桶だけれど、何もこんなにウッキウキで抱えてこなくても…… #鎌倉殿の13人
200
八重さんのこの笑顔を見るために小四郎が無理をしているのはこの距離です。 自転車に近い速歩で走り続けて7時間。さらに途中で馬を休ませるか取り替えねばなりません。 まあこの笑顔のためなら無理が無理ではなくな…らないです。 だって夜も寝ていないですよね(これ以上は自主規制)。 #鎌倉殿の13人