かかまつ(@kakamatsukk)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
ここでオープニングアニメに繋がります。 奥平信昌も亀姫も、しっかりと強右衛門の手を握ってくれたのでした。身なりも汚い、ろくでなしの彼を信じて。 #どうする家康
102
古代ギリシャのマラトンの戦い。 勝利を告げる戦士は、鎧姿のまま約40キロを走破し、そのまま息絶えたという。 よく知られるお市の方の逸話が、これまたよく知られるマラソンの起源の逸話を借りて語られる。 信長の軍勢に伝えるための、小豆(あずき)と阿月(あづき)の物語。 #どうする家康
103
向こう傷が残る川村が静かに泣いています。演ずる波岡一喜さんの心にも大きなものが残ったようで。 「気づいたら西町奉行所跡に来てました」「自分を責め悔いて悔いて悔いた場所」「ここに俺が今行くことに意味なんてないかもしれないけど、行ってよかったと、来てよかったと思いました」 #青天を衝け
104
邪魔だ邪魔だ 火事だ火事だい あたしの馴染みもいたんでしょうかね 見つかりっこありませんよね 浅草の街が…たった2日で…消えた 下町出身のビートたけし 神戸出身の森山未來 宮城出身の宮藤官九郎 火が、水が、全てを呑み込んだ 落語でなければ震災を語る言葉など出ない…聞けない… #いだてん
105
政子の名演説を受けて、これまでなら三浦義村が「これで立たなきゃ坂東武者じゃねえぞ!」って御家人達を煽るんだけれど、今や太郎が「そんな弱腰の奴いねえよなああ!?」って受けるんだね。ぶつかり合いながらわかり合っている親子。 #鎌倉殿の13人
106
板垣李光人さんの芯の強い目が印象的なシーンですが、いや、それは誰ーーーっ!!! その糸巻太刀拵の太刀は誰ですかーーーーっ!!! #どうする家康
107
時政・義時・泰時・時氏・経時・時頼・時宗・貞時・高時。 通字は「時」。 あの人が伊豆で頼朝様を助けたから、今日の鎌倉がある。 次回、『時を継ぐ者』。 #鎌倉殿の13人
108
「人心が離れます!!」 密約を反故にするという勝頼を諌める穴山梅雪。 思わず語気を強めるとき、それは言葉の上で人のことを指していても、自分自身の思いが出たものだ。 この主人は信じられない。 最早、ついてはいけない。 この出来事が、彼の今後を大きく左右することになる。 #どうする家康
109
傍目にも気圧されていると見える細川藤孝は、史実では塚原卜伝に師事し、免許皆伝の腕前。 対する明智光秀の剣術の詳細は伝わっておらず、今回は同じ鹿島の太刀の使い手と設定されたようだ。 明智庄で何人も実際に「人」を斬ってきた十兵衛と、まだ齢14(!)の幽斎くんの経験の差か。 #麒麟がくる
110
義経とはどんな人間なのか。 たった2つのエピソードであそこまで見せておいて、梶原景時のこの台詞。 ああ…先が怖い… #鎌倉殿の13人
111
あんなに次回予告の情報量が多いのに、みたらし団子持ってるやらかし猪飼様の再登場に一番食いついているTL。 あと、うちのTLの土方さんは皆、この後金塊を探しに行ってる。 #青天を衝け
112
「三淵の奸計」というタイトルのため三淵様が幼な子の阿君丸を手にかけた大悪党のように見えますが、光秀に上洛困難と義景に上申するよう言い含めたのも、全てを知って義昭の文を受け取ったのも、侍女に命じて毒見を妨げたのもきっと、山崎吉家ですよね。明智家へのフォローも抜かりなく。 #麒麟がくる
113
血洗島の栄一と、江戸の慶喜。 同じように皆の前で舞い踊り、家を継ぐという将来も定められている。 それなのに、二人の顔は全く違うのだ。 獅子舞の中ですら笑い続ける者、能面を外してなお面をかぶり続ける者。 未来に夢と希望しか見ていない者、そうでない者。 #青天を衝け
114
「この文を見つけたってことは」 掛軸に残されていたのは遺書などではなかった。そうだ、彼は前を向いたまま死んだんだ。待つ人への恋文であり、自分に会えなければやすは寂しいに違いないと確信する円四郎の可愛い惚気でもあったんだ。 「また二人で江戸の街をぶらぶら歩こうじゃねえか」 #青天を衝け
115
江口のりこと小池栄子ならば、さぞ亀の前事件は凄いことになるだろうとTLの皆が予測していたが、まさかのサブタイトルになった。 ここまでするのが三谷幸喜。 #鎌倉殿の13人
116
何も聞いていないのですか 母上の優しい嘘を私如きが 北条義時は無二の友、これ以上は 顔も、声も、言葉も。どうぞ問い詰めてくれと言わんばかりの怒涛の誘導。 流石メフィラス、トメクレに相応しい暗躍。 しかし、自身が危なくなればするりと逃げる、それがメフィラス三浦義村なのだ。 #鎌倉殿の13人
117
残っている島津久光公写真。 笑顔で写る人がいないこの時代のことを思えば単体で見ると何ということはない普通の写真なのに、こうして並べるとすっごく不貞腐れているように見えるから不思議。 誰だこんな上手いこと考えたのwww #青天を衝け
118
大河ではどうしても文字を読んでしまうけれど、絵に目を転じれば、采配をしているのはどう見ても松潤殿だし、松重さんの石川数正だし、優男の万千代がいるし、木材を運んでいるのは瓢箪をぶら下げた平八郎と小平太だし、いだてん茶屋四郎次郎の鼓で酒井忠次が海老すくいを踊ってるし😄 #どうする家康
119
あれだけお慕いしていた将軍義輝を見限ろうとしている細川藤孝。 そうね…貴方は時局を見定めることには長けていますものね…このずっとずっと先もね… #麒麟がくる
120
「手は出していない、足が少し出ただけ」と言い訳をする平八郎。 「足も出していない、見てただけ」と言う小平太はといえば、羽交締めにして平八郎の蹴りの標的にさせるわ、見つめすぎて頭突きするわ、コンビで大活躍。 #どうする家康
121
#麒麟がくるまで待てない #おんな城主直虎 1時間強の番組で、数ある戦国大河、著名な武将の中で小野但馬守政次を取り上げてくれて、しかもあの伝説のシーンだけではなくそこに至る経過を、そして全部逆の言葉で通じ合った比翼を、高橋一生さんが語ってくれた。 5分間。井戸の底中が見守りました。
122
ロケのはずやん……太陽にまで祝福されるドラマが、なんでこんな目に遭うん… いつまでも待つから皆が創りたかったものを全うして… #麒麟がくる
123
字幕の良き働き。 こうでなければ荒木飛呂彦じゃあないッ! #岸辺露伴は動かない
124
「夏は終わった…わしの夏は…」 項垂れる烏帽子から、鮮やかな秋が透けて見える。 あれほど眩く輝いていた夏が終わる。 父の名は、足利義晴。 弟、後の将軍の名は足利義昭。 春と秋に囲まれて、輝く太陽を名に持つ将軍義輝の時代が終わろうとしている。 #麒麟がくる
125
そりゃ男が悪か!女子には何の非もなか! 女子が靴下ば履くのではなく、男が目隠しばしたらどぎゃんですか! 増野さん。四三さん。 こうして女性の進出は進んだのかもしれない。 でも、違うものが見える。 痴漢や性犯罪で何故か女性が悪者にされる今のこの国に、クドカンが、吼えている。 #いだてん