526
527
またまたワイプだの時代を超えてのメタ視点だの
大河っぽくないの入れてくるからもう…
いいぞもっとやれ!
#いだてん
528
529
敬三は、後継者の廃嫡を告げる重要な同族会議に入れてもらえないの?とお思いでしょうが、敬三はこの時まだ15歳。
中の人はといえば、祖父吉沢亮さんは27歳、父泉澤祐希さんは28歳、笠松 将さんは29歳なのですね😅😅
#青天を衝け
530
このとき既に重い病に犯されている松平容保。
藩祖保科正之の遺した徳川宗家への絶対的な忠誠を求める家訓が彼を縛り、悲しい運命へと導いていくのです。
#青天を衝け
531
「そんなことをすれば、北条は身内に甘いと陰口を叩かれます」
尼御台と執権の息子と畠山重忠の妻というこの場面は、姉と兄と他家に嫁いだ妹という場面でもあるのですね。
今更そんな言葉聞きたくないと詰め寄る姿は、凛としつつも姉妹ならではの距離の近さが感じられるものでした。
#鎌倉殿の13人
532
前回はピンボケしていて井戸の底の民が焦った岡部元信。
今回は長台詞こそないもののイケボを堪能できたし、芯の優しさが滲んでいたと思うのは六左田中美央さんという贔屓目だけではあるまい。
「何より忠義を重んじた猛将」だからこそ裏切は許せぬ、命にも逆らえぬ、しかし。その逡巡。
#どうする家康
533
534
「嘘だろ…冗談じゃねぇぞ」
円四郎の血濡れた手が虚空へと伸びる。
見たかったなぁ
殿が創り上げる新しい世の中ってぇモンを
死にたくねぇなぁ 死にたくねぇぞ
東照大権現様の再来と見込んだ殿は
まだまだこれからだ
きっときっとおかしれぇ
だから尽未来際、どこまでも、俺は
#青天を衝け
535
536
「御所へ行かなくて良いのですか〜」
呆れて膝を抱えるりくさん可愛すぎ問題。
#鎌倉殿の13人
537
538
父母の仇をとったトウが涙を零す。
本懐を遂げた喜びはない。
自らも幼子を含めて多くの命を奪ったからか。
これから仇として生きていくしかないからか。
善児を、師匠を、この手にかけたからなのか。
自分がとどめを刺したこの男が、一度も父のような優しさを見せたことはなかったと?
#鎌倉殿の13人
539
信長の小姓、森乱。
よく知られているる「森蘭丸」とは、後の世の軍記物で呼ばれたもの。
真田信繁→「真田幸村」といえば、2016年の大河ドラマ『真田丸』を履修してきた方々にはご納得いただけるかと。
#どうする家康
540
パチリパチリと小気味よい音を立てているのはずっと竹千代の方だ。
あえて駒を映さない画面。
醉象が敵陣に入り成った「太子」さえ残っていれば、たとえ王将が詰まされても負けはしない朝倉将棋。
父の仇は目の前の貴方ではない。後継である私が、敵の懐に入った私が、今川を潰す。
#麒麟がくる
541
フライングで茶々が猿にロックオンされてしまった!!!
(実際に茶々が市と死に別れ、秀吉に保護されるのは約10年後)
#どうする家康
542
「なあ、道。橋というのは川のどちら側の持ち物であろうな」
「木橋なら真ん中で分ければいいでしょうが、人ではそうはいきませんね」
お前に引き裂かれる覚悟はあるか。比企と北条の架け橋になると気負って乗り込んだものの、この夫婦とは年季が違うことを思い知らされる。
#鎌倉殿の13人
543
二朗さん登場まで放送では3分経っていないのに、実は20分以上トークが続いていたということは、視聴者が「45分じゃ足りない!」と思うのと同様、演者の皆様も話し足りない!って思ってくださってるってことですよね。
もう手間かけずにノーカットで夜中に放送いただいて構いませんよ?
#鎌倉殿の13人 twitter.com/actor_satojiro…
544
乗り遅れた大切な旅の列車を戻してもらえた渋沢栄一と、戻してもらえなかった人。
#青天を衝け
545
前回「三浦義村に相談した者は全員死ぬのになぜわからない」「だって全員死んでるから」という呟きをご覧になった皆様は、長沼宗政の行く末も推して知るべし?とお思いでしょうが、ご安心ください。あの坂東武者の中ですら「荒言悪口之者」と呼ばれた彼ですが、まだまだ長生きしますよ。
#鎌倉殿の13人
546
本編中の「今度こそ高石さんに金取らせますよ」で、誰もが思い出すのはロンドン五輪の「康介さんを手ぶらで帰らすわけにはいかない」。
それを受けるかのように紀行に登場した北島康介さんは、あの”フジヤマのトビウオ“古橋廣之進として、10月のいだてんに登場されます!(ただしクロールw)
#いだてん
547
ウエッジウッドのフロレンティーンターコイズ。1874年に発表された歴史あるシリーズ。
外国のブランドなど何一つ知らなかった子供の頃、テレビに出てくる高そうな食器といえばいつも、この青が印象的な西洋食器だった。
#いだてん
548
物語の進行に合わせてどんどん進化していくオープニング。
1912のストックホルムから1964の東京まで、これまでもオリンピックの記録映像が挟まれてきたけれど、今回からはこれです。
平和の祭典に、仲睦まじく、お美しく。
#いだてん
549
犬養毅に今これを言わせる…
もう心が痛いわ…オリンピック応援歌の発表会5月15日って…
#いだてん
550