476
477
「くそったれ〜!」
御機嫌ようなんて挨拶を交わし、卒業までに嫁に行くことが第一とされる女学校の生徒が、力を出すために何でもいいから叫べと言われて発する言葉がまさかの「くそったれ」。
女のくせに。女だてらに。女なんだから。
ずっと抑圧されてきた彼女たちの、心からの叫びだ。
#いだてん
478
お付きなのに主人を放っておいて、お団子持ってウロウロする猪飼さま。
栄一を見つけて嬉々として話に来るのはいいのだけれど、途中で屏風にガン!って当たってます。
なんかやらかさないと気が済まないのが猪飼さま。一日一やらかし。
#青天を衝け
479
徳川慶喜へ香典を礼を述べる栄一。
コロリで亡くなった千代は、渋沢家の通例である土葬も許されず、当夜のうちに送り出され、親族は火葬に間に合いませんでした。
百箇日に上野で執り行われた本葬儀では、栄一の人脈を顕し、千代の人柄を偲ぶように、それは盛大なものであったといいます。
#青天を衝け
480
数合わせとしてベルリンから呼びだされた京都帝大の田島教授に、ベンガルが似過ぎの件。
#いだてん
481
いだてんのメイキング映像に写っていたのは、裸足の上に施された特殊メイク。現代の人が未舗装の道路を草鞋や足袋で走るのは大変ですものね。
目立たないところでだけ使われるのかと思っていましたが、
OPで橋を飛び越える四三さんもこのシリコン裸足のようです。
#いだてん
482
刀が刺さる音で、重忠が後ろから刺されたと思ってごめんなさい。
皆が大将の一騎打ちを見届けた。
誰もこれ幸いと手を出さなかった。
何でもあり、勝てばいいんだ、それが坂東武者だと思っていた。
坂東武者の誇りを、坂東武者が守った。
#鎌倉殿の13人
483
1917年の東海道駅伝徒歩競争。
渡し船に乗りながら風雨に震えたことや夜道を松明等で照らしたことだけでなく、負傷した選手に変わって次の選手が2区間分を走ったことも、群衆が多すぎて市電を止めたこと、最後は興奮した観客をかき分けてゴールしたことも史実。
詳しくは讀賣新聞にてw
#いだてん
484
予告も含めて不穏な空気を漂わせる長男篤二(17歳)ですが、この頃、未成年のタバコはまだ禁止されていません。念のため。
#青天を衝け
485
「明智殿の軍勢かと!」
一瞬とても高揚した表情を見せるノッブ。
怒でも哀でもないでしょ。
喜で、楽でしょ。
#麒麟がくる
486
母は何度も栄一を「剛情(ごうじょう)」と評します。一般的な表記の「強情」は単なる我儘というイメージですが、この字を使うと後々偉業をなす信念の強さを感じさせます。
でも、「天下剛情公」とあだ名されるのは実はこの方、徳川慶喜様。二人の繋がりを示す言葉になるのでしょうか。
#青天を衝け
487
オープニングの定位置に戻ってきただけで「おっしゃあ!」ってなっているところに、先週予測されていた最上級のメタ発言をぶっ込んでくる東照大権現様。
こうなったらとことん家康の手の中で転がされていこうではありませんか。しかしそれも江戸幕府の終焉まで、なのでしょうか。
#青天を衝け
488
権力に取り憑かれ、時政を操り強引に事を進めようとする。そんな風に描かれるりくだが、その孤独は深い。
京から嫁して、頼みの息子を失い、夫のように家族と最後のときを過ごすこともできない。
だから時政は敢えて無謀な策に出た。
「お前の喜ぶ顔を見られたらそれで満足」
#鎌倉殿の13人
489
蛇口をひねれば安全な水が得られる
性別も身分も関係なく参政権がある
今では当然のこと
しかしその実現はほんの数十年前のこと
今の女性の活躍にどんな黎明があったのか
今の女性の苦悩がいつから続いているのか
物事を変えるのは難しい
一人の女性アスリートが、一本の大河が教えてくれる
#いだてん
490
弥四郎の吐露。淡々と尋ねる数正、いきり立つ七、聞き入る小平太、我慢ならぬと前に出る信康。
その若殿を片腕で止める平八郎が、とても悲しそうなのだ。
忠義は兵を死地へ送るまやかし。
どうせ死ぬなら欲に塗れたい。
主と自分を守るため叔父は死んだ。
それでも俺は、戦い続ける。
#どうする家康
491
ようやくこちらを向いた波岡一喜。
「しかし幕府の犬がどこで見張っておるかわからぬ」実はこのときから、ピンと背筋を伸ばし真っ直ぐ前を見て座っていた。
「波岡一喜」という時点で普通はどう考えても幕府の犬の側なんだけれど(←褒めてます)、どうも違うようです。皆様ご安心を😊
#青天を衝け
492
シルエットで描かれてきたOP中盤の隠れ麒麟が、今回から鮮やかな金色の光を身に纏う。
落合統括は「麒麟は本編映像には出さない」としており、初回放映時、冒頭の炎も麒麟のモチーフかと見た。こちらは馬の方がシルエットだ。
麒麟が光秀の目の前で顕現する。
道が、定められていく。
#麒麟がくる
493
2016年の真田丸でも2017年のおんな城主直虎でも2020年の麒麟がくるでも織田信長にさんざん足蹴にされ続けた明智光秀が、まさか将軍足利義昭に蹴られるなど誰が予想しただろう。
小豆にしても、有名なエピソードこそ少し転換して持ってくるのがどうする家康である。
#どうする家康
494
木戸の透かしは武田菱
普段のアバンと違う赤
そして這い出るムカデ
今日のどうする家康は
武田、武田、武田〜〜です!!!!
#どうする家康
495
輝きだの光だのと期待されてきた
徳川を守れ、徳川を救えと
俺にも志が無い訳じゃない
徳川の系譜に連なる者の務めとして
もがいているだけだ
光あふれる縁側で語り合ったお前こそ
俺を導く一筋の輝きだったではないか
どうして
どうして
土砂降りの暗い雨の中
もうどこにも光は見えない
#青天を衝け
496
497
勘九郎さんは1人やったけど、何人隠さなアカンの?
肋木頑張れ〜〜
#いだてん
498
お土産の日本人形が映ります。
この後日米親善に尽力した栄一は、日米関係が悪化する昭和2年、大量の青い目の人形を受け入れ、日本人形をアメリカに贈りました。
〽️青い目をしたお人形は
アメリカ生まれのセルロイド
有名な歌の誕生です。
栄一の功績の広さには驚きしかないですね。
#青天を衝け
499
わしも神仏を尊ぶと言いながら、仏様完全に首吊ってますやん…
さすがバチが当たるのをワクワク待ってしまう子はやることが違う…あ、ブッダやったわ…
#麒麟がくる
500