501
502
光秀、熱田へ。堺同様に鮮やかで大層賑わいを見せるが、実は同じスタジオで、堺のセットをたった一晩で作り変えたもの。
海に近く生活に密着した熱田の市は、魚介や生活必需品が並び、植栽は防風林の松。
異国情緒あふれる堺の市は、大道芸人や南蛮人が行き交い、南蛮渡来の品々が並ぶ。
#麒麟がくる
503
「約束ば果たせませんでした…」
土下座して詫びる四三。
…そうだ。そうだよ。
最終ランナーに固執したのは自分のためなんかじゃない。黎明の鐘という過去の栄光にしがみついた訳じゃない。
人生を賭けて一緒に鐘を鳴らしてくれた嘉納先生との約束のためだ。先生も三島さんももう空の上…
#いだてん
504
和田義盛を演じた横田栄司さんのインタビューをしんみり読んでいたら、「あの頃は楽しかった」シーンとして挙げられたのがこちら。
「現場でみんな、ちょっと呼吸ができないくらい笑ってました」
テンポが肝の舞台役者さんに「テンポ感が素晴らしかった」って絶賛されるヤマコー。
#鎌倉殿の13人 twitter.com/kakamatsukk/st…
505
「真似をしてはいけない」に続くナレーション長澤まさみのツッコミ。
#鎌倉殿の13人
#オンベレブンビンバ
506
引け目ばかり感じさせる腹立たしい男。
息子や孫を慮る言葉に見えるけれど、同じ環境で育ってきた「もう一人の渋沢」こそ、どんなに辛かっただろう。
でも、やっぱりこうで、こう。
ああん?からのガハハ!
これでこそW渋沢。
喜作は逃げなかった。
ずっとわちゃわちゃしてくれていた。
#青天を衝け
507
儂には味方が誰もおらぬ
儂は時折己の首を絞めたくなる
何が大事で何が大事でないか迷うのじゃ
哀れな儂をいっそ絞め殺してくれ…!
義昭にはもう誰もいない。血管を浮き立たせ目玉を剥いて叫び続けるのに、ひとりぼっちで秋の庭にただ静かに立ち尽くした兄義輝と同じ寂寥を感じる。
#麒麟がくる
508
尽未来際どこまでもお供つかまつります
彼に惚れぬいた男はそう笑った
そして一瞬で命を奪われた
円四郎よ
尽未来際と申したではないか
尽未来際共に
どうして どうして どうして
其方だけはどうか尽未来際生きてくれ
死なないでくれ
慶喜は懇願する
黙して語らぬ彼の珍しい我儘なのか
#青天を衝け
509
「政府は、貧しい者は己の努力が足りぬのだから政府は一切関わりないと言っている。しかし、貧しい者が多いのは政治のせいだ。それを救う場がないのが今の世の欠けているところだ」
多くの功績を残した渋沢栄一。その彼でも、百年以上経った今もここは変えることが出来なかったのですね…
#青天を衝け
510
「聞いたか!我こそが鎌倉随一の忠臣じゃ!」
私にはお前が要るという実朝の言葉を止められぬ周囲が顔をしかめる一方で、和田義盛が誇らしげに叫ぶ。
だから義時は、鎌倉殿を否定せず、かつ打ち消さなければならない。
これが鎌倉殿に取り入ろうとする者の末路だと。
#鎌倉殿の13人
511
512
泣きじゃくる彦に代わって瀬名の介錯を終え、飛びすさって平伏する大鼠。
信康の介錯を命じられたものの斬れなかったと伝わる半蔵の逸話を写したかのようだ。
ドライな忍びかと思っていたが、築山の床下で聞いた夢が彼女を動かすのか。
服部党の2人が大きな痛みを胸に事件の幕を引く。
#どうする家康
513
他の日本人が皆壁の花になる中で、杉浦愛蔵さまは一人だけずっと体を揺らしてみたり、一歩だけステップを踏んでみたり。
よほど踊ってみたかったのですよね。
誘われて嬉しそう。
#青天を衝け
514
トメって誰?
この方ですね。
「許された!!!!!!」のときまでずっと、物理でもあの岩倉具視を叱咤激励していた梅沢昌代さん。
#青天を衝け
515
麒麟を語る父・光綱を演じるのは尾関伸次さん。
龍馬伝や軍師官兵衛等大河経験もあり、朝ドラ「半分、青い」の岐阜ことば指導兼山田先生役でもお馴染み。岐阜出身で、土岐市観光大使を務めておられることからも白羽の矢が立ったのでしょう。
折角の岐阜ことばは十兵衛のアテレコでしたが😅
#麒麟がくる
516
前回平岡円四郎が事切れるとき、土砂降りの中で、鳥の鳴き声と羽音が重なっていた。
やり残したことがあるのに、見たいものがあるのに、この世から羽ばたき去ってしまわなければならない円四郎の思いの形。
それでも最期に名を呼んだ最愛の人の元に辿りついた。鳴き声で振り向くその先に。
#青天を衝け
517
ヤマコーの壁ドン。
#鎌倉殿の13人
518
『日本郵便の父と呼ばれている』という解説を何度も目にしてきた前島密、まさか自分が言い出しっぺとは😅
料金値上げで昔より使う機会が増えた1円切手。今年4月には公式キャラ「ぽすくま」の可愛い切手が発売されましたが、郵便の父前島密の1円切手は今も健在です。
#青天を衝け
519
セットで出てくるたびに可愛くわちゃわちゃせずにはいられない可愛い従兄弟たちと、視線に気付いて真顔になる喜作。こういうとき必ず一歩遅れる栄一。
#青天を衝け
520
岩崎弥太郎が亡くなって、中村芝翫さんの出番が無くなってから言うのも何なんですが、
似すぎじゃね??
#青天を衝け
521
「今更代々木?」
多くの優れたドラマで、描かれた内容がまさに「今」とリンクし、意図せず問題提起をするときがある。
真の選手ファーストは、東京か、札幌か。
7月に脱稿し10月半ばに撮影を終えた #いだてん 。これを2020東京五輪をただ持ち上げるだけのプロバガンダと誰が言う。
522
「前様は俺達が戦うことを望んでいなかった」
上様の御無念は必ず晴らすと熱く叫ぶ喜作に、慶喜は一言も返さない。
何を言おうと分かってはもらえぬ。
何を言っても都合よく解釈されて使われていく。
慶喜の側で解釈してきたその物語を、喜作の側で、もう一度紐解いていく。
#青天を衝け
523
番組が始まって以来何度も何度も映し出されたこの写真を、こんなにも熱い気持ちで見返すことになるなんて。
NIPPON。
たった2人きりの選手。
初めての、オリンピック。
#いだてん
524
もう渋沢栄一はいいから(先が辛いから)、
「一橋慶喜公と円四郎とその他愉快な家来達」で
ずっとわちゃわちゃやっててくんないかな。
川村様さえ、無駄話などと叱らず、ずっと姿勢を正したまま聞いてくれているのがツボ。
#青天を衝け
525
家紋「二頭立波紋」が、そこかしこにあしらわれています。
「波こそ用兵の真髄、怒濤の如く打ち寄せ、寄せては引く」様を由来とする二頭立波紋。
斎藤利政(道三)の前立ても、波を起こす元となる月の満ち欠けを、3つの月で表しています。
#麒麟がくる