351
352
コレラアリハイルベカラズ
皆がTLで呼ぶ仁先生の時代と違うのは、コレラは隔離で感染を防げるという知識が広がっているところです。
最期に一目だけでもという願いは叶えられることはありません。思えばこの2年、日本で、世界で、どれだけ同じ、どれだけ悲しい別れがあったことでしょう。
#青天を衝け
353
おくにさんのことくらいしか栄一の女癖を知らない視聴者にも、ざっくりディスってくるうたちゃん。
#青天を衝け
354
「もういいわ!遠いわ!」
そう言い放つ阿部まーちゃんの直後に、荒地のような朝霞を視察させられている本物の田畑政治が映るんだけど、1人だけ違う方向を向いて呆然とする姿に大笑いしてしまった。
「トゥーファーだ、トゥーファー!!」
本物まーちゃんも絶対心ん中で叫んでる。
#いだてん
355
「好き嫌いを言える立場ではない」と言ったそばからずいっと好物リストが出てきて貝は嫌だの小骨の多い魚は嫌だのと言い出すのも側近である藤九郎が気を利かせただけかなと深読みしたのに、フツーに頼朝が我儘だった件。
#鎌倉殿の13人
356
8月6日じゃありません!アトミックボーイでもない!
酒井義則!オリンピックの選考会で負けた酒井です!
あの日広島で生まれた彼。
戦争から復興した日本を世界に。
これ程絵になることはない。
誰もがそう思ってしまう。
選手に国を背負わせてきた日本。
若者に平和を背負わせる大人達。
#いだてん
357
時政パッパ、まさかまさかの再登場!(大歓喜)
「政をほしいままにして鎌倉を追われた男」は、今こんなにも幸せそうだ。
かたや彼を追い落とした息子は、望まぬ執権に就き、息子に独裁と糾弾され、鎌倉の舵取りにもがいている。誰にも理解されぬまま。
力を持つってのは、しんどいな…
#鎌倉殿の13人
358
「負けたら切腹ですか?」
コミカルな音楽に吹き出しそうになるけれど。
四三の父が西南戦争で刀を隠し通したのは35年前。勝海舟が渡米したのも52年前。幕末を生きた人々が存命だった時代。
着物に刀に髷ではないから忘れそうになるが、今よりも侍の時代にこそ近い「歴史ドラマ」いだてん。
#いだてん
359
「一度でいいから、腹を割って心ゆくまで、語り合ってみとうござった」
過去形で語る浅井長政。
もうそんな日は来ないことを知っているのですね。
もう自分の進む道を決めてしまっているのですね。
#どうする家康
360
井伊の幼馴染が集うは、井戸端ではなく、ともに手習いを受けた龍潭寺。陽の光の下での碁に興じる3人でありました。
おとわと鶴は、気賀の城の落成時の姿。亀はその後の井伊家260年の礎となった虎松が誕生したときの姿。そこは地獄か天国か、それでも3人は最も幸せなときのまま。
#おんな城主直虎
361
できない。これはカットできない。
誰もが知る「東京五輪で東洋の魔女が大活躍した」だけでは終われない。
「俺はもうやれん!だから貴様に託してるんだ、オリンピックを!」
サブストーリーとして丁寧に描いてきた女性スポーツの新しい形を、自分のためのスポーツを、彼は託されたのだ。
#いだてん
362
信長に嘘をついた
それは松永の罠だったと自嘲する光秀
しかし太夫は言う
名物を持つ者は持つだけの覚悟が要る
いかなる折も誇りを失わぬ者
志高き者
心美しき者
平蜘蛛はやはり危険な「爆弾」だった
松永の死と共に四散するでなく
光秀に覚悟を決めよと迫り
やがて主従を散らす時限爆弾
#麒麟がくる
363
殿は時々恐ろしい事を平気で命じられます
だが後でちゃんと褒美を下さる
必ず約束を守ってくださる
褒めてくださる
呵呵と笑ったかと思えばすいと真顔になり、また笑う。褒美を喜ぶ子供のようでいて、腹の黒さは底知れず。
光に透ける左眼と闇に匿れる右眼が映し出す、藤吉郎の光と闇。
#麒麟がくる
364
「死んだとは限らん」
平家の落人伝説は全国津々浦々にありますが、安徳天皇が実は生き延びていたという伝説も各地に伝わっています。
残された記録に絶対はなく、様々な余地がある。
そんな歴史オタクの自尊心や好奇心をちくちくと刺激してくれるのが三谷脚本ですね。
#鎌倉殿の13人
365
戦国時代の大河ドラマをシェイクスピアの舞台に変えてしまう男、それが吉田鋼太郎。
「思いきり演じることができました!」と彼が言えば、もはや誰も止めることはできない。
#麒麟がくる
366
今回も様々な見所がある中で、静かに目を引いたのが、伊藤祐親を演じる浅野和之さんのそれは美しい居住まいでした。
老練の俳優陣は、静の芝居にこそ、その老練さが顕れると感じます。
#鎌倉殿の13人
367
普段口に出せない呟きを本人に聞かれる。
冒頭に孝蔵が演じていた落語・替り目を、孝蔵おりん夫婦にリンクさせる。それで終わらない二重三重構造がいだてんだ。
田畑が前回こき下ろした金栗を讃える。
私達の半年、四三の半生を振り返る。
元祖オリンピック。てえしたもんだ。
さようなら。
#いだてん
368
えええ!!
今までこうやって見てたの???
江戸から明治まで二百数十年の時代を超越するだけでなく、最新のタブレットを使いこなす権現様(ちゃんと画面の西郷どんが映ってるの、スタッフの仕込みが細かい。)。
#青天を衝け
369
予告テロップと放送休止テロップのタイミングな…💦
でも、麒麟はくる!本当に麒麟はくる!
万全の体制が整うまで、いつまでも麒麟を皆で待つ!!
#麒麟がくる
370
人であって人ではない存在。玉三郎氏の所作の美しさに毎回見惚れる。
「所作は生活様式から出てくるもの。あの時代の衣装を着てその衣装で動ける範囲で動いていたらそれが所作につながるの」
この世のものと思えぬ美しさが、圧倒的な鍛錬によりこの世のものから紡ぎ出される。圧巻である。
#麒麟がくる
371
鎌倉殿は間違えておられます。
これは恋の歌ではないのですか?
「このようなことをなさるのは間違いです」
ようやく想いを告げた人からの拒絶。
「渡す歌を間違えたようだ」
そうごまかして、心が割れて砕け散る実朝。
泰時が単なる朴念仁かといえば、彼もまた慣れぬ酒をあおるのだ。
#鎌倉殿の13人
372
自分(織田信長)が出ていないシーンでも、アクション指導を行い、フロアディレクターまでこなしてしまう、それがかつて大河の主人公も務めた岡田准一である。
#どうする家康
373
「相撲のシーンは、岡田さんが最初から最後まで動きをつけてくれたんです。ただ、『ここは足を掬ったりタックルしたりするから、それはフリースタイルで対応してね』って💦何年も格闘技やってる人に対応できる訳ないんですよ💦」
自宅にまで果物持参で伺って、師匠の教えを請うた松潤。
#どうする家康
374
誰かある。誰かある…!
呼べども呼べども誰も来ない。
人々の心は離れてしまった。
ひとりきりになってしまった。
義輝は裸足で再び庭に降り、頬に当たる風に秋を知り、そして夏の終わりを悟る。
ここは現世か夢の中か。それとも彼の心の内か。
儚く立ち尽くす、ひとりぼっちの将軍。
#麒麟がくる
375
大隈重信追放に向けて、すうっと目を細める伊藤博文。
この表情で、山崎育三郎さんが初めて本物の伊藤博文と重なって見えました。
以前から付けていらしたはずの鼻の横の付けボクロ。愚鈍なことに、今回初めて気がつきました。それほどに、旧千円札で見知ったあの伊藤博文でした。
#青天を衝け