301
302
ついさっき観た?
いや、全て第1話、それもアバンだ。
ここから心踊るあのOPが始まったんだ。
ここから我らがいだてんが始まったんだ。
バックトゥザフューチャー。
戻ってきた。
一周回って重みを増した「ぺ」の元へ。
嘉納治五郎が全てを注いだ「一番面白いこと」へ。
そこだよそこ‼️
#いだてん
303
「御台所の言葉の重さを知ってください」
厳しい顔で、小四郎は政子に詰め寄る。
ああ、もうこの兄弟は、ここまで来てしまった。
笑い合うこともできなくなった。
そう思った瞬間、小四郎がふっと悲しげな笑顔になるの本当に反則。
「我らはもう、かつての我らでは無いのです」
#鎌倉殿の13人
304
平八郎殿!あそこの女子達に声をかけてみないかい?
いや お お お お 俺は…
初陣のくせに馬で颯爽と登場し、俺は認めぬ!と初回の格好良いを全部かっさらって「忠勝の女」を量産した平八郎が、うぶすぎる件。
忠次と数正、彦と七、小平太と平八郎、ニコイチ家臣団が良すぎるんよ。
#どうする家康
305
次回予告「設楽原の戦い」。この馬防策と火縄銃の組合せの絵面を見ると、これは長篠の戦いでは?と思われる方が多いでしょう。
細かく区分すると、今回描かれたのが長篠、次回が設楽原。
「長篠・設楽原の戦い」と一連の流れで呼ばれることが多くなっているようです。
#どうする家康
306
ねこ隠し【22年ぶり2回目】
#いだてん
307
ええっ!?小五郎のおっちゃん!?
見慣れぬ方が話しはじめた途端、画面を二度見してしまう。
しかも、「え?お、俺に似てないか?」とご自分でお認めになるほど、酒井忠績にそっくりな小山力也さんでした。
#青天を衝け
308
「私はもう、誰も殺したくはありません」
そう語る信康の後ろで、門番となった八蔵が大きく頷く。
「岡崎クーデター」を起こした大岡弥四郎たちは、凄惨な死を迎えた。
あれ以来彼はずっと、すまぬすまぬと詫び続けてきたのだろう。もう二度と繰り返したくはないと。
#どうする家康
309
頼む
わしをこれ以上困らせるな
わしが手をついて頼んでもか!
十兵衛!わしに背を向けるか!
何故じゃ?何故こうなる?
(こんなに好きなのに)
明日から丹波平定に励め
(もう会わない)
帰れ 帰れ
(会えば苦しいばかり)
糾弾する信長の方が、
打擲する信長の方が、
ずっと涙目だ。
#麒麟がくる
310
山道で別れた四人がそれぞれ国衆を説いて廻る。自らの来し方を誘いの武器にして。
ああ、これでユキロックはラストカットかもしれない。四人を並べた呟きにしよう‥そう思っていたらババンと。公式はお見通しでした。
「新しき井伊はこの方々から始まった」と我らも伝えましょうぞ。
#おんな城主直虎
311
グ、グーグルマップ……
一応時代劇の大河ドラマで、まさか20年前には存在しなかった表現が出てくるとは。
#いだてん
313
「あんたが嬉しいだけじゃなくて、みんなが嬉しいのが一番なんだで」
栄一が進む道を多くの人が示してくれたけれど、根っこはここにあった。
何度も繰り返されたかっさまの言葉、最初はいつだったろうと見返してみれば、何と初回の開始20分。やっぱり根っこは根っこだった。
#青天を衝け
314
麒麟はなかなかこないけれど
嫁はくるし
木下藤吉郎もくるーーーーーーー!!!
#麒麟がくる
315
316
「これまでの恩義も決して忘れは致しませぬ。願わくば互いの行く末に悔いを残さぬよう知恵を出し合えれば幸い」
京都人の言葉はわかりにくいとTwitterでは度々ネタになりますが、この三淵様の言葉も丁寧なようでゴリゴリの本音です。少なくともこの時点で景鏡にも山崎にもWINWIN。
#麒麟がくる
317
#鎌倉殿の13人
スペシャルトークショーin宇治
青木崇高さんへの最後の質問。
「ひとつだけ心残りがあるとするならば…」
「正解は三谷さんしか知らないことで、様々な解釈はあるけれど、息子義高とは覚悟して訣別しているので、自分なりの答えは、『もう一度、木曽の風景が見たい』」。
318
九十九髪茄子。
松永久秀は信長に、こうした茶器や薬研藤四郎等の刀剣など様々な品を献上しています。
それでも渡さなかったのがあの平蜘蛛茶釜。意味深な茶器のインサートに、ますます「ボンバー久秀」への期待が高まりますね。
#麒麟がくる
319
「円四郎は私の身代わりとなったのだ」
「攘夷か…まこと呪いの言葉に成り果てた」
慶喜が不意に退室したのは、こぼれそうな涙を見せまいとしたのだろうか。
円四郎の元に駆けつける慶喜。この立ち上がる慶喜。いつも真っ直ぐな姿勢が崩れ、よろめいている。彼の心が、杖を無くしている。
#青天を衝け
320
強い子になれ
声は大きくよい耳を持ちよく学べ
さすれば立派な征夷大将軍となろう
世を平らかにできよう
さすれば麒麟がくる
この世に麒麟が舞い降りると
わしはその麒麟をまだ連れてくることができぬ
無念じゃ
麒麟がくる道は遠いのう
我が力が足りぬ
己が非力のために、麒麟はこない
#麒麟がくる
321
時政パッパの幸せな余生の過ごし方を聴きながら、この赤黄青の信号色の手拭いが気になって気になって。
#鎌倉殿の13人
322
亡骸を見たのですか?
首を刎ねられるところを見ましたか?
見たのか!見ていないのか!
あやふやな敗戦の報せに、文句ばかり言っていた実衣が声を張って質す。
やはりこの子も坂東武者の娘。
その一方で、言葉を失ったままの政子の背に手をやって支えているのですね。芯は優しい子。
#鎌倉殿の13人
323
井上武子役は元タカラジェンヌの愛希れいかさん。
6年半もの長期にわたり、月組の娘役トップを務めました。
歌うように高低に響く声。男役から転向した長身。ドレスの着こなし、超一品のダンス。そして何より笑顔!
ちゃぴの魅力を余すことなく見せてくれるピンクレでの大河デビューです。
#青天を衝け
324
7月頃の島津久光といい今回の岩倉具視といい、今に残る写真に繋げるこの演出ほんと好き。
#青天を衝け
325
斬られるかもしれんと言われて腰が引ける大隈重信。しかし、一緒に怖がるどころか、夫を引き戻し腕をはたき、「貴方がお呼びになったんでしょ!」と一喝するのが大隈綾子。
夫から「うちの番頭」と呼ばれるほどに、彼を支えた度量の大きな女性です。
#青天を衝け