601
602
大きな大会を開けば、それを聞きつけて妻が戻ってくるかもしれない。
それでも、シマちゃんは戻ってこなかった。
でも、人見絹枝さんがやってきた。
この大会が、シマちゃんを、スポーツを愛するシマちゃんの心を、連れてきてくれた。
#いだてん
603
2011、たけしさんの言葉。
この震災を2万人が死んだ1つの事件と考えると被害者のことを全く理解できないんだよ。〜と比べたらマシ、そんな風に数字でしか考えられなくなっちまう。死者への冒涜だよ。
人の命は2万分の1でも8万分の1でもない。そこには「1人が死んだ事件が2万件あった」んだ。
#いだてん
604
第1話「志ん生の冨久は絶品」。母の遺品である満州の父からの手紙。皆が志ん生の名に意識を集める中、さらりと返された表書きは「小松りく」。
そして今宵五りんの出自が漸く明示される。
四三の名には触れず、祖母の被災も大仰には語らず、たださらさらと、さらさらと、それが市井の営み。
#いだてん
605
どこかで諦めなくてはいけないんだろうな
もう少し諦めかけているし
初めて文句言ったんです
ご飯が固いって
これからずっと一緒に暮らすんだし
言った方がいいと思って
ごめん
ごめん
言わなきゃよかった
ご飯なんてどうでもよかった
当たり前の日常が奪われた日
日本が幾度も直面した日
#いだてん
606
邪魔だ邪魔だ
火事だ火事だい
あたしの馴染みもいたんでしょうかね
見つかりっこありませんよね
浅草の街が…たった2日で…消えた
下町出身のビートたけし
神戸出身の森山未來
宮城出身の宮藤官九郎
火が、水が、全てを呑み込んだ
落語でなければ震災を語る言葉など出ない…聞けない…
#いだてん
607
四三がパパと呼ばれていたのもトクヨ先生がカツラだったのも。毎週毎週史実史実のオンパレードで、「悪ノリっぽいこれも史実でした!」って呟くのも飽きてくるレベルなんですけど、田畑政治が主人公の2部になったらますます拍車がかかること請け合い。
ウケてる勘九郎さん可愛い(≧∇≦)
#いだてん
608
そりゃ男が悪か!女子には何の非もなか!
女子が靴下ば履くのではなく、男が目隠しばしたらどぎゃんですか!
増野さん。四三さん。
こうして女性の進出は進んだのかもしれない。
でも、違うものが見える。
痴漢や性犯罪で何故か女性が悪者にされる今のこの国に、クドカンが、吼えている。
#いだてん
609
610
「くそったれ〜!」
御機嫌ようなんて挨拶を交わし、卒業までに嫁に行くことが第一とされる女学校の生徒が、力を出すために何でもいいから叫べと言われて発する言葉がまさかの「くそったれ」。
女のくせに。女だてらに。女なんだから。
ずっと抑圧されてきた彼女たちの、心からの叫びだ。
#いだてん
611
池部名義のパスポートで養子入りがバレるのも、船内で日々眺めていた写真を他の選手が気にして妻の存在を明かすことになるのも。
いだてんお得意の史実のオンパレード。
細かいエピソードが伝わる近代大河の有難さ。
そしてこの後、史実どおりであれば、あの人が訪ねてきます…天天狗ー!
#いだてん
612
えっ、子役のまーちゃんじゃない…ってことは、阿部サダヲ…じゃない…よね?
TLがざわざわしています。
子役から本役への襷を引き継ぐのは原勇弥さん。
進撃の巨人の巨人役など人間離れした役も多い個性派。
阿部さんの大ファンという彼がオーディションで選ばれたのも納得の寄せ具合!
#いだてん
613
「何やってんの」
OPには語りとのみ表示してまさかの登場。
#いだてん なら、クドカンなら、大根監督なら、時空がねじ曲がるのもありか?って一瞬でも思うじゃん!
しかももう一人って!
馬生に志ん朝、親子なら似ててもおかしくないけどひでえ!
森山未來、この後も中年志ん生やるんだよ!すげえ!
614
スヤ「美川に言ってもしょうがなかばってん美川に言ってもしょうがなかばってん美川に言ってもしょうがなかばってん本人には聞かれんけん」
幾江「あんたに言うても仕方なかばってんあんたしかおらんけんあんたに言うけんよう聞いときんさい!」
義理親子だけどどんどん似てくるな…(´ー`)
#いだてん
615
1917年の東海道駅伝徒歩競争。
渡し船に乗りながら風雨に震えたことや夜道を松明等で照らしたことだけでなく、負傷した選手に変わって次の選手が2区間分を走ったことも、群衆が多すぎて市電を止めたこと、最後は興奮した観客をかき分けてゴールしたことも史実。
詳しくは讀賣新聞にてw
#いだてん
616
そして極め付けが、これが森山未來氏の地毛だということ。
荒唐無稽に見えるけれど実は史実です!が多いいだてんでも、荒唐無稽に見えるけど実は地毛です!だなんてそんな狂気の沙汰、もう主人公でしかないでしょう?
#いだてん
617
いだてんの主人公は金栗四三と田畑政治。
森山未來演ずる孝蔵は狂言回し。
本当は彼こそが主人公ではないか。ずっとそう思ってきた。そして今回それが確信に変わった。
志ん生が五輪を語るのではなく、五輪を軸に志ん生の生き様が語られるのだ。
牢中で光を浴びる狂言回しがどこにいるか。
#いだてん
618
田畑のまーちゃんは、実はいだてん第1話からまーちゃんだった件。
#いだてん
619
この時代に後継を産めないまま実家に戻る申し訳なさ、心が通じていたはずの人に見合を断られそうな恥ずかしさ、夫が自分に触れもしないまま帰らぬ居たたまれなさ、色々ありそうなのに。
夫のいる東方に向かい、ぜーーんぶ水に流しちゃうスヤさん。
「決めるのは四三さんたい。自由ったい」
#いだてん
620
621
志ん生の師匠が円喬と裏付ける史料は殆ど残っていない。
何も稽古をつけられぬまま他の師匠に委ねられた。
小円朝の弟子だから朝太。しかしそれは円喬の前座名でもあった。
だから、心の師匠。
フラがある。努力では身に付かぬ天性の落語の華。
互いの才能を認め合う男二人の今生の別れだ。
#いだてん
622
623
624
2017年8月20日。20箇月の刻を経て殿は、月を求め、辞世で彼を偲び歌う。
永禄12(1569)年4月7日。450年の刻を経て我らは、彼を偲び綴る。
Twitterでもたらされたこの驚き。
Twitterで分かち合うこの歓び。
立てよクラスタ!我らが殿がある限り、直虎は終わらぬ!
#おんな城主直虎 #4月7日小野政次命日
625
竹野内豊氏が演じる大森兵蔵は、出演者の中で最も洋装が似合う男だろう。
それでも、アニーは和装の彼を描く。第9回の紀行で紹介されたように、年齢も国も社会的立場をも越えての大恋愛。
自らの名を安仁子とし、病気の夫を支え、夫の国の文化と精神を重んじる。彼女にも息づく、大和魂。
#いだてん