526
527
「是非もなかろう」
本能寺だの敦盛だのと信長の最期を思わせるものを序盤にぶち込んでくる #麒麟がくる。今回は是非に及ばず。
信長公記の文脈からは「敵が光秀か否かなど確かめる間はない、応戦するのみ」と読めますが、帰蝶の言葉には「仕方ない、最早これまで」という従来型の諦観が滲みます。
528
光秀、熱田へ。堺同様に鮮やかで大層賑わいを見せるが、実は同じスタジオで、堺のセットをたった一晩で作り変えたもの。
海に近く生活に密着した熱田の市は、魚介や生活必需品が並び、植栽は防風林の松。
異国情緒あふれる堺の市は、大道芸人や南蛮人が行き交い、南蛮渡来の品々が並ぶ。
#麒麟がくる
529
530
京の万里小路家の錦秋の庭で繰り広げられる刀と刀の争い。内輪揉め、溢れ出る血飛沫、そこかしこに出来上がる血溜まり、そういう泥臭さを覆い隠すのかさらに印象深いものとするのか、どこまでもどこまでも艶やかな紅葉…
え、長い?一言で言え?
映え。
#麒麟がくる
531
討たれて失せし身の
因果は廻り逢いたり敵はこれぞと
誰もが因縁と知る本能寺の名を、鉄砲に絡め序盤から持ち出してくる #麒麟がくる。三淵藤英の館で披露されていたのは、能の『敦盛』でした。
敦盛…?そう、敦盛。
〽︎人間五十年〜のアレです。
信長が本能寺で最期に舞うは、幸若舞の『敦盛』。
532
傍目にも気圧されていると見える細川藤孝は、史実では塚原卜伝に師事し、免許皆伝の腕前。
対する明智光秀の剣術の詳細は伝わっておらず、今回は同じ鹿島の太刀の使い手と設定されたようだ。
明智庄で何人も実際に「人」を斬ってきた十兵衛と、まだ齢14(!)の幽斎くんの経験の差か。
#麒麟がくる
533
534
「無理せず待つことです」
若い主人公が、美濃や駿府で長く人質として過ごした後の徳川家康と会う。名乗ることもなく、百姓姿で。
無かったとは言えない、ドラマならではの出会い。
鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス
十兵衛、彼こそが貴方亡き後、麒麟を連れてくるのかもしれない。
#麒麟がくる
535
茜草根(せいこんそう)は、止血や解熱に使う薬草。この時代にはいくらあっても困らぬものだろう。
それが「役立たず」ということは、既に織田信秀の容態は…とかいう深読みしなくても、銭入れの中にがっつり密書入ってた😅
#麒麟がくる
536
「操り人形に毒は盛りませぬ」
.
そらとぼけた舌の根も乾かぬうちに、暗に毒殺を認める斎藤道三。
お前はおとなしく我が傀儡になれ。
代々の「守護」という名をもって、我に資せよ。
.
その顔は何の感情も浮かべない。
光秀が若く力を持たぬ今、斎藤道三の独壇場。本木雅弘の怪演が光る。
#麒麟がくる
537
538
家紋「二頭立波紋」が、そこかしこにあしらわれています。
「波こそ用兵の真髄、怒濤の如く打ち寄せ、寄せては引く」様を由来とする二頭立波紋。
斎藤利政(道三)の前立ても、波を起こす元となる月の満ち欠けを、3つの月で表しています。
#麒麟がくる
539
さながら西洋絵画のような美しさですが、「侍大将!侍大将!」とうるさい光秀くんがお腰に付けたのは借金の形です。
色んな意味で重いね…
#麒麟がくる
540
541
「ウオーーッ」ではなく「エイエイエイ」と攻め込み、泥まみれで駆けずり回り、武器といえば落とし穴に石に火に堀。
合戦を当時のまま、とことん泥臭く描くつもりですね。
#麒麟がくる
542
大みそかのスペシャルで牧役の石川さゆりさんが仰っていらしたとおり、当時の女性の座り方とされる立膝を取り入れられていました。刀を受け取るときも、直接触れぬように袖で素手を隠して。
#麒麟がくる では、こうした所作もできるだけ時代考証に忠実にしていきたいとのこと。もう期待しかないです😊
543
質屋役で登場された方、どこかで…?
そう、真田丸の沼田城明け渡しで柱に自分を縛り付けて籠城しようとした、矢沢頼綱役の綾田俊樹さんでした〜。お懐かしい!
#麒麟がくる
544
どんなに新しい光秀像が描かれようと、どんな大河ドラマになろうと、「茶釜を抱えて爆死」というエピソードを期待されてしまう吉田鋼太郎氏演ずる松永久秀。
お召し物からして何ともド派手な「花火風」🔥🔥🔥
#黒地花火風乱れ花変わり織
#麒麟がくる
545
#戦国大河ドラマ名場面スペシャル
#おんな城主直虎
高橋一生さんのコメントを書き起こしました。
そしてそれを語るお顔が…役ごとに全く顔を見せてくださる方ですが、これって政次の顔ですよね……
ずっとずっとずううっと、みんなで見守ってきた、鶴の面影を残す政次ですよね……
546
#麒麟がくるまで待てない
#おんな城主直虎
1時間強の番組で、数ある戦国大河、著名な武将の中で小野但馬守政次を取り上げてくれて、しかもあの伝説のシーンだけではなくそこに至る経過を、そして全部逆の言葉で通じ合った比翼を、高橋一生さんが語ってくれた。
5分間。井戸の底中が見守りました。
547
#麒麟がくるまで待てない
先日にカウントダウン大河にも出演していらした乃木坂46随一の歴女山崎怜奈さん。
「信長役は目に光が入っていない人がいい」
これってガチな視聴者の意見ですよね。
瞳にキラキラと、ギラギラと光を宿すだけが名演技じゃない。すっと光を消せる。心を見せない。それが但馬…
548
549
カメラの回ってないところで小噺をやるんです。うちで稽古してきて。何故か聞いたら「だってお客がいるから」。エキストラじゃないですかというと「エキストラだって客だ」って。
2日目には「昨日来てた人いる?」って聞くんです。「じゃあ、昨日の噺できないじゃん…」って。
#いだてん総集編
550
NHK総合の『「麒麟がくる」まで待てない!戦国大河ドラマ名場面スペシャル』。
直虎がくる!あのシーンがきっとくる!と発表時からざわついていた井戸の底の民ですが。
高橋一生さんがゲストです!
複数の大河にご出演ですけれど、小野但馬守政次ですよね!ねっ!1月14日7時半から!
#おんな城主直虎