476
477
「油断をすれば足をすくわれます」
テレビドラマでも「足元をすくわれる」という誤用が散見される中、さすがNHK。
ただし、この言葉自体も比較的新しいもの。しかし、時代考証上よほど時勢に比して早い(「お眼鏡にかなう」等)ものでなければ、視聴者にわかりやすければ使われるとか。
#麒麟がくる
478
数十年来のアニメオタクゆえ、僧正役の緒方賢一さんがええ声で喋るたびに、阿笠博士やらアナライザーやら獅子丸やら一休さんの桔梗屋さんやらがぐるぐるぐるぐる回って困ります。
でも、緒方さんの大河出演は西郷どんから2回目。大御所の声優さん達は多くが元々は俳優さんなのですよね。
#麒麟がくる
479
仏の罰などないと言い切る信長、見つめる光秀。
これは延暦寺を焼き討ちするし本能寺も焼けるわぁ…と思わせる演出ですが、光秀自身も福知山城の石垣に石仏や宝篋印塔、墓石等を大量に使っています。
転用石の理由は石材不足、地元勢力の制圧、穢れや祈りの転化等様々な説がありますが。
#麒麟がくる
480
九十九髪茄子。
松永久秀は信長に、こうした茶器や薬研藤四郎等の刀剣など様々な品を献上しています。
それでも渡さなかったのがあの平蜘蛛茶釜。意味深な茶器のインサートに、ますます「ボンバー久秀」への期待が高まりますね。
#麒麟がくる
481
千利休や津田宗及らとともに茶湯の天下三宗匠と称された今井宗久の所作がぴたりとぴたりときまる。
其の実、演じる御本人はご苦労されたようで、「めちゃくちゃ練習しました!」😅
#麒麟がくる
482
殿は時々恐ろしい事を平気で命じられます
だが後でちゃんと褒美を下さる
必ず約束を守ってくださる
褒めてくださる
呵呵と笑ったかと思えばすいと真顔になり、また笑う。褒美を喜ぶ子供のようでいて、腹の黒さは底知れず。
光に透ける左眼と闇に匿れる右眼が映し出す、藤吉郎の光と闇。
#麒麟がくる
483
「三淵の奸計」というタイトルのため三淵様が幼な子の阿君丸を手にかけた大悪党のように見えますが、光秀に上洛困難と義景に上申するよう言い含めたのも、全てを知って義昭の文を受け取ったのも、侍女に命じて毒見を妨げたのもきっと、山崎吉家ですよね。明智家へのフォローも抜かりなく。
#麒麟がくる
484
「これまでの恩義も決して忘れは致しませぬ。願わくば互いの行く末に悔いを残さぬよう知恵を出し合えれば幸い」
京都人の言葉はわかりにくいとTwitterでは度々ネタになりますが、この三淵様の言葉も丁寧なようでゴリゴリの本音です。少なくともこの時点で景鏡にも山崎にもWINWIN。
#麒麟がくる
485
足利義栄について、「重い病」といいつつ鮮血が映し出されています。
西洋でも日本でも、とにかく病といえば悪い血を抜けばよいとする「瀉血(しゃけつ)」という治療が行われていた歴史がありますが、その描写なのでしょうか。
#麒麟がくる
486
今井宗久がどういう人物か語られない今は、過去の大河ドラマに何度も登場し、錚々たる役者が演じてこられたことだけお知らせいたします。あ、太平記クラスタもウォーミングアップを始めてますね。
黄金の日々 丹波哲郎
利家とまつ 林隆三
軍師官兵衛 小西博之
麒麟がくる 陣内孝則
#麒麟がくる
487
堺を手に入れる。
無駄な戦を終わらせる。
皆が喜んでくれる。
信長が望むものを、光秀は次々と差し出していく。平らかな世のため。武士が誇りを持てる世のため。
二人が想い描く「大きな国」には埋められない隔たりがあるのに。将軍は頭領か御輿か。乾いた笑いが虚ろに響いてならない。
#麒麟がくる
488
ざらりと太刀を抜く足利義輝。
塚原卜伝の愛弟子として一の太刀をふるい、敵の薙刀を奪って二刀流に。
終始哀しい闘いでした。
三日月宗近、大典太光世、鬼丸国綱、骨喰藤四郎、薬研藤四郎、大包平、大般若長光、山伏国広…
数々の名刀を愛した将軍でした。
彼の最期を見取ったのは……
#麒麟がくる
489
「夏は終わった…わしの夏は…」
項垂れる烏帽子から、鮮やかな秋が透けて見える。
あれほど眩く輝いていた夏が終わる。
父の名は、足利義晴。
弟、後の将軍の名は足利義昭。
春と秋に囲まれて、輝く太陽を名に持つ将軍義輝の時代が終わろうとしている。
#麒麟がくる
490
誰かある。誰かある…!
呼べども呼べども誰も来ない。
人々の心は離れてしまった。
ひとりきりになってしまった。
義輝は裸足で再び庭に降り、頬に当たる風に秋を知り、そして夏の終わりを悟る。
ここは現世か夢の中か。それとも彼の心の内か。
儚く立ち尽くす、ひとりぼっちの将軍。
#麒麟がくる
491
秋来ぬと目にはさやかに見えねども
風の音にぞおどろかれぬる
古今和歌集の一首。
後に天下をとる織田信長の正室帰蝶は、藤吉郎に言う。
勅撰和歌集である古今和歌集よりも、名もなき庶民の歌をも集めた万葉集を学べと。
義輝から人々の心が離れていく、夏の終わり。
#麒麟がくる
492
あれだけお慕いしていた将軍義輝を見限ろうとしている細川藤孝。
そうね…貴方は時局を見定めることには長けていますものね…このずっとずっと先もね…
#麒麟がくる
493
桶狭間の本編も予告編も情報量過多で、うわー本郷奏多だー!うわー、さらに白くなった木下藤吉郎だー!と思っていたら、滝藤賢一さんだし喰えない奴と思っていた足利義昭が不意打ちでキラッキラで現れて相当ドキドキしている。
#麒麟がくる
494
予告テロップと放送休止テロップのタイミングな…💦
でも、麒麟はくる!本当に麒麟はくる!
万全の体制が整うまで、いつまでも麒麟を皆で待つ!!
#麒麟がくる
495
帰蝶は何をしても褒める。いつも褒める。
あれは…母親じゃ。
美濃の国を取る。美濃を取って帰蝶を喜ばせてやる。
母ならば、褒めてくれる。
母ならば、喜ばせたい。
母を恋い慕う信長の気持ちは今もずっと変わらない。
国を取り、権力を手に入れた後、彼はどう変貌するのか。
#麒麟がくる
497
能 春日龍神。
天竺へ行こうとする明恵上人の才を惜しんだ春日大社の神職は、龍神の姿を顕し奇跡を見せて彼を引き留めた。
義”龍“もまた、”明“智光秀を、我が手の内に取り戻そうとする。しかし彼は、奇跡を見せられなかった。父道三のように、大きな国という麒麟の夢を見せられなかった。
#麒麟がくる
498
字幕でしか分かりませんが、称念寺のお坊さまです。
現在の福井県坂井市にある時宗の寺で、光秀はこの門前で10年も寺子屋を開いていたと伝わります。煕子さんの有名なエピソードもこの寺ゆかりのもの。
知っていればその分くすぐられ、知らなくても十分楽しめる、それが #麒麟がくる の組み立て方。
499
高政が病と偽り弟達を呼び寄せたこと。
道三が婿に茶を飲ませたこと。
帰蝶の煽りに加え、信長と信勝の間に何があったか知らなくても、ずっと見てきた視聴者には何が始まるのか察せられるというもの。
知的好奇心を刺激する脚本は楽しい。
その脚本を軽々超えてくる染谷将太劇場に拍手。
#麒麟がくる
500
麒麟を語る父・光綱を演じるのは尾関伸次さん。
龍馬伝や軍師官兵衛等大河経験もあり、朝ドラ「半分、青い」の岐阜ことば指導兼山田先生役でもお馴染み。岐阜出身で、土岐市観光大使を務めておられることからも白羽の矢が立ったのでしょう。
折角の岐阜ことばは十兵衛のアテレコでしたが😅
#麒麟がくる