かかまつ(@kakamatsukk)さんの人気ツイート(いいね順)

126
古代ギリシャのマラトンの戦い。 勝利を告げる戦士は、鎧姿のまま約40キロを走破し、そのまま息絶えたという。 よく知られるお市の方の逸話が、これまたよく知られるマラソンの起源の逸話を借りて語られる。 信長の軍勢に伝えるための、小豆(あずき)と阿月(あづき)の物語。 #どうする家康
127
よく知られた話なのでネタバレしてしまうけれど、本多正信はこの後帰参を許され、武勇に優れた家臣団の中で異彩を放つ参謀として重用されます。 家康の心を最もよく理解していたとも伝わりますが、家康が亡くなったのが元和2年4月、そのわずか2ヶ月後に亡くなった佐渡。ズッ友かよ! #どうする家康
128
紀行、今さらっとすごいネタバレ言ったな!? #鎌倉殿の13人
129
四三が迷い込んだ家。 迎えてくれたエキストラは、ストックホルムで実際に金栗四三を介抱したペトレ家夫妻のひ孫さんたちでした。 メイキングのロケで事前にそのご自宅を訪れていた勘九郎さん。レモネードとラズベリージュースとシナモンロール、いずれも当時のレシピで提供されたそうです。 #いだてん
130
頼朝の死の中で、和田義盛と巴の大変なシーンが挟まれてきた。 梶原は巴を側女にしたと伝えたが、我々は彼がこれまで彼女を如何に丁寧に遇してきたか知っている。敵だ女だと力任せにすることはあり得ない。 先にしなだれる巴。少し戸惑いを見せる義盛。 きっとこのときが初めてだった。 #鎌倉殿の13人
131
最終回「報いの時」。 北条義時がしてきたことを思うと、楽には死ねない。誰もがそう捉えるだろうし、制作側からもそう伝えられてきた。 しかし、因果応報とは、良いことも悪いことも全て原因があるという教え。彼は最終回をして、報いを仕打ちとして受けるのか、ようやく報われるのか。 #鎌倉殿の13人
132
本日のオープニングアニメは、築山の床下に潜む「女大鼠」に差し入れられたおむすびころりんでした🍙 #どうする家康
133
渋沢栄一が新選組副局長の土方歳三と親しく話をする。一見主人公補正に見えるこんなシーンも史実だ(土方が「割合にも理屈のわかる人間」だった、と栄一は述べている)というのだから、本当に今作は史実の質量でぶん殴ってくる大河ドラマである。 #青天を衝け
134
し……死んでる!!! 大河の歴史にサスペンスドラマばりの「突き飛ば死」爆誕。 #鎌倉殿の13人
135
「御台所の言葉の重さを知ってください」 厳しい顔で、小四郎は政子に詰め寄る。 ああ、もうこの兄弟は、ここまで来てしまった。 笑い合うこともできなくなった。 そう思った瞬間、小四郎がふっと悲しげな笑顔になるの本当に反則。 「我らはもう、かつての我らでは無いのです」 #鎌倉殿の13人
136
上総介広常の生まれ変わりであるかのようにぶえいぶえいと泣いた泰時が、長じて双六が苦手という鬼のような設定が話題ですが、畠山重忠の乱で畠山親子が命を落とした奇しくもその日、義時には五男政村が誕生しているのです…… #鎌倉殿の13人
137
向こうから男がやってくる。 不穏を抱えてやってくる。 もはや大河でレギュラーと化した首桶だけれど、何もこんなにウッキウキで抱えてこなくても…… #鎌倉殿の13人
138
金色のこもれびの中きゃっきゃしていたのに、信玄が登場した途端、周囲ががらっと深い緑に変わります。 見上げればおびただしい数の忍びたち。見えるだけでも20人。 ざあっと風の音がして彼らが去ると、再び日がさします。 一体どれだけの忍びが夕日を遮っていたのでしょうか。 #どうする家康
139
無骨で嘘のない平岡円四郎を気に入り、自ら作法を教えてやる。能面を貼りつけていたような慶喜が、ようやく微笑む。一方で、陽光の下を元気に駆け回っていた栄一の顔から笑みが消えた。 諦観と希望。孤独と友情。不条理と道理。 対比で描かれてきた慶喜と栄一が、ここで一転する。 #青天を衝け
140
大河ではどうしても文字を読んでしまうけれど、絵に目を転じれば、采配をしているのはどう見ても松潤殿だし、松重さんの石川数正だし、優男の万千代がいるし、木材を運んでいるのは瓢箪をぶら下げた平八郎と小平太だし、いだてん茶屋四郎次郎の鼓で酒井忠次が海老すくいを踊ってるし😄 #どうする家康
141
あの雨の日から、慶喜は笑うことを忘れてしまっていたのではないか。 慶喜に微笑みを浮かばせるのが円四郎。 近習が戸惑うほど腹を抱えて笑わせるのが栄一。 円四郎、本当にあなたは大した奴を連れてきてくれたもんだ。父の話に慶喜の心がほわほわと温まる。次は懐も温かくしてあげて。 #青天を衝け
142
縋るような目。それに気づいて、またかよ…と思いながら応える友。 頼朝に似てきた。そう友からも言われ、闇が増していく小四郎であったけれど、やっぱりまだこの二人の関係が愛しい。 「へいろく〜〜〜」なんて、ドラえもんとのび太ばりにゆっさゆっさしていた頃のままでいてほしい。 #鎌倉殿の13人
143
さすがは人心掌握に長けた頼朝。 中川大志の正しい使い方にも通じていらっしゃる。 #鎌倉殿の13人
144
江口のりこと小池栄子ならば、さぞ亀の前事件は凄いことになるだろうとTLの皆が予測していたが、まさかのサブタイトルになった。 ここまでするのが三谷幸喜。 #鎌倉殿の13人
145
御旗本渋沢篤太夫が嫡男、渋沢平九郎! 華と散らん… 兄ぃ兄ぃと慕う従兄弟を見立養子として巻き込んだ。故郷を愛する若者だった。それを「旗本を継ぐ身として」自分の代わりに徳川の義に殉じさせた。 自分は既に違う道を見つけ始めているのに。 栄一の怒りの矛先は、本当は自分自身だ。 #青天を衝け
146
字幕ONにすることで、より楽しめる鎌倉殿の13人。 慈円は上皇様にちゃんと「北条時房」と伝えたんだけど、どうしてこうなった🤣 口頭だとみんな「時房」は「トキューサ」って聞こえちゃうの🤣 #鎌倉殿の13人
147
きゃあきゃあと騒ぐ女子たちに囲まれて、「九郎義経と同じ」とうそぶく万千代。 そういえば、井伊万千代から5年で源義経に転生した人がいましたね。 #どうする家康 #おんな城主直虎
148
臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前! いにしえより、オタクが必ず通る道。 なんならいまだに九字だって切れちゃうぜ。 #あなたの九字はどこから #鎌倉殿の13人
149
鎌倉殿のため、船を動かす手勢に真っ先に加わる三善康信 ただ八田殿の筋肉と張り合いたいだけの三浦義村 これで事は済んだと席を立つ義時と時房 「私が側にいます」が実行できない実衣 悲嘆に暮れる鎌倉殿の「心」に寄り添えるのは、政子と太郎のみ。 #鎌倉殿の13人
150
気鬱に取り憑かれていた慶喜が、藩札について、信用貨幣について、仁の心について熱く語る栄一と対面することで、みるみる顔に精気が戻っていく。 先延ばしや押し付け合いに終始する大坂や京の政局とは大違いだ。 そして、話を聞く前の草彅剛さんの「心底疲れ果てている感」がすごい。 #青天を衝け