Dr Rennick 🇯🇵在住🇦🇺人医師(@NicholasRennick)さんの人気ツイート(リツイート順)

私は子供3人いますけど、もちろん男女共に接種します。オーストラリアでは既に2007年から定期予防接種になっていて、そもそも親が「打つかどうか悩む」という事もないです。900万本以上の接種を既に行っている所、安全面で問題はありません。 sciencedirect.com/science/articl… twitter.com/RSasae/status/…
#日本を更に素晴らしい所にしよう 第5 シフトが終わったら帰る 日本の病院に昼でも夜勤のスタッフを見かけるのは驚きます。🇦🇺だと、基本的にシフトの時間通りに働いて、申し送り直後に帰る。 人一倍頑張っているのは立派ですが、シフトより習慣的に長く働くのはBurnoutに繋がりやすいと思います。
確かにモデルナの方が、ファイザーと比べて副反応が少し強いのは難点。 モデルナの方が含まれているmRNAの量が多く、免疫系への刺激が強い。その活性化によって、発熱や倦怠感など発症率がファイザーより少し高い。
男性だけが働いて、帰って来たら「飯、風呂、ビール、テレビ」の時代にはこの働き方でも大丈夫だったかもしれませんが、現代の共働きしながら二人で子供を育てる人などには負担が大きすぎます。重要な時に全力出せるためには、一息できる時も必要。
🇦🇺にいる祖母との電話 「東京のコロナの感染者数がすごく多いってニュースでやっていたわ!大丈夫?!まさかコロナの患者診ていないわよね? 」 「...いやいや、まさか...汗」 「良かった、安心したわ!」 おばあちゃんが私のツイッターを見つけない事を願っています。
でもその後因果関係が否定され、2017年にも日本産科婦人科学会が「積極的勧奨の早期再開を強く求める声明」を発表しました。 日本の専門家の意見が揃った時点で躊躇する理由がないのに、その後何年間経っても後回しになっています。これはメディアのせいにできず、政治的な努力不足だと思います。
私にとって、「鬱」を書く事より、「医師」と「石」の発音の区別の方が100倍難しいです! 長年努力してようやく常用漢字が読めるようになりましたが、日本語の抑揚(頭高、中高、尾高等)のルールはまだ間違えだらけです。 例えば: 目が痛い 手が痛い 胃が痛い <--- これだけ文章の発音が違う! twitter.com/rhythmofk/stat…
新しいテレビの一番好きな使い方: 電気を消して、ユーチューブで虫の音付きのキャンプファイヤー動画をつけて、お話をします。 火の不思議な力で、いつも走り回っている我が子達でも、静かに眺めながらお話を聞く。家の中が、少し落ち着いてのどかなになります。
「重い生理痛は医学的な疾患で、有効な治療が存在する」という意識は本当に大切。 「生理は人間の半分もあるものだから、そのぐらい我慢すればいい」と言う人達は、月経困難症の存在を全く知らないでしょう。 生理の症状は人によってかなり違いますが、辛かったら我慢せずに婦人科に相談して下さい。 twitter.com/kana_in_a_bar/…
このフォーマットは本当に最高。 「信頼できる医師にフランクに質問を聞く」機会が少ない日本では、尚更こういう情報発信は重要だと思います。 twitter.com/mph_for_doctor…
最近、「ナウい」いう日本語に出逢って、この言葉の素晴らしさに感動しました。 でも頻繁に使うようになったら「おじいさんっぽいからやめてくれ」と妻からの要求。 いつか、「ナウい」がまたナウい言葉になる事を願っております...
コロナ時代の新常識を吸収した5歳息子 息子: ごめん、今日はDaddyと一緒に寝れない。 私: え、なんで? 息子: 風邪引いているから。 私: それでどうして一緒に寝れないの? 息子: だっておじいさんが風邪を引くと大変な事になっちゃう! ちなみに私は31歳です…
#外国人から見た日本のいい所 第21 日本のトイレ 昔日本に旅行した後、🇦🇺に帰る際に必ずショックを受けていました。自宅のトイレに座った瞬間、「何じゃこれ、便座が冷たい!しかもボタン一つもない!」。 日本式トイレ、是非世界の標準になってほしい!
いよいよ積極的推奨再開されたHPVワクチンですが、男性がまだ無料接種の対象外になっているのは大きな問題。 男性がHPVに感染してしまうと、女性への感染の媒体になるだけではばく、咽頭癌や陰茎癌が発生する事があります。 一刻も早く男性の接種も進めるべきだと思います。 change.org/p/%E5%8E%9A%E7…
「間違えたらダメ」と思い込んで、完璧主義で英語を勉強する日本人が多いです。 ですが、ネイティブでも最初から完璧に喋れられる人はいません。最初は何年間も「I goed」や「I didn't did it」のように間違いながら喋っています。ネイティブを真似したければ、まずは間違いながらでも使ってみる事!
@KoalaEnglish180 ネイティブの私でも、全く知りませんでした! 確かにこういうルーツかもしれません。例えば、車の車体を直す所を「body shop」と呼ぶ事もあります。 しかし、実際の会話にはネイティブは「shop」と「store」を同意語として適当に使っていますので、迷ったら基本的にどっちでもOkです!
まもなくキエフは今までよりも大規模な空爆を受ける報告があります。これからウクライナ情勢が一層悪化しそう。 戦場からの直接な最新情報を見たい人、このツイッターの発信をまとめるスレッドがおすすめです。 reddit.com/live/18hnzysb1… (英語) #StandWithUkraine
「熱は免疫が頑張っている証拠」ですが、「熱がない=免疫は頑張っていない」という訳ではないのでご安心下さい! 治験の中で、2回目でも発熱の出現率は20%程度ですが、実際感染から守れる率は95%前後。服反応があまりなくても、十分に抗体を作る事が殆どです。 twitter.com/49juno/status/…
参政権がない外の者として、この日にどこまで日本のことについて自分の意見を発信するべきか分かりません。 でも僭越ながら、今年の夏の1番美味しいコンビニドリンクはこれだと思います。
南アフリカでは「重症例はデルタの波の時ほど多くない」というデータはあります。ですが、人口の7割以上がコロナ感染歴がある国だと、その感染で得た免疫が重症化防止に大きな役割を果たしている可能性があります。 もう少しでイギリス等のデータが揃えるので、年内に答えが出ると思います。
🇦🇺では投票は義務ですが、日本の投票率の低さは大変な問題だと感じます。 国民全体のための政策を作ってもらうためには、特に若い世代の投票率を上げる事は重要。「投票しても何も変わらない」と思っても、投票率は絶対に変わります。皆さん、是非投票して下さい! fnn.jp/articles/-/258…
ビールが大好きなオーストラリアでも、一度も職場の同僚とお酒を飲んだ事はありませんでした。ましてや上司と! やはり、お酒やパーティは個人として好きな人とやれば一番。コロナを機に、その飲み会で使っている会社の経費をボーナスに回す事を検討すれば良いと思います。
コロナワクチンについて、素晴らしい纏めです。「非医療従事者向け」とは言え、内容は普段のテレビや新聞で出ている物とレベルが違います。これだけ英語圏の信頼性が高い最新情報を丁寧に纏めてくれるCoV-Navi は、ありがたい存在です。 twitter.com/covnavi/status…
思ったよりも早く巨大な第5波が来ました。この波を防ぐには少し遅かったが、今はもっとも重症化のリスクが高い高齢者を守る事が最優先。 東京都の高齢者、まだ23%は1回目も接種していない。もしご自身の周りに接種していない高齢者がいれば、是非早めの接種を促してください。 twitter.com/NicholasRennic…