201
202
「統計では外国より日本の方が性的ハラスメントが少ない」との指摘を沢山頂いています。
確かに🇦🇺や🇺🇲では地域や時間帯によって危ない所が多くて、🇯🇵は色々な面で比較的に安全な国。
ですが「学生が普通に通学しているだけでも日常的にハラスメントを受ける」事は日本の深刻な社会問題だと感じます。
203
イギリスで初めてのオミクロン株による死亡が既に確認されました。
重症化率をはっきり評価するためにはまだ時間がかかりますが、やはり「重症化しない」訳ではありません。
bbc.com/news/uk-596390…
204
205
感染力が更に強い「デルタ株」は既に日本で広まっていて、放っておけば「第5波」は時間の問題。
でも幸いな事に、既に持っているワクチンはデルタ株にも有効。今のうちなら、この波を防げます。ワクチンとデルタ株、どちらの方が早く広まるかで、これからが決まります。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
206
もし日本でブースター接種が始まれば、これは「少し古くなった侍級の鎧を日本政府が無料で新品のガンダム級の鎧にアップグレードしてくれます」という事です。そういう機会があれば、私は大喜びです!
参考文献:
nejm.org/doi/10.1056/NE…
207
コロナワクチン接種開始からたったの半年で、既に世界で20億回突破。
世界が同じ目的を目指して頑張ると、すごい力ですね。これを見ると、コロナの収束は時間の問題と確信します。この勢いで続けましょう!
nikkei.com/article/DGXZQO…
208
私にとって、これは「海外では顔を褒めるのはNG」というより「外国人は日本人の顔の評価基準が全く分からない」。
私も初めて日本に来て「顔小さいね!」と言われた時、バカにされているとしか思わなかった。未だに、どうして小さい方が良いとされているかが分からない... twitter.com/theonlyonekant…
209
オーストラリアだと、検査が遅れている人が医師に取ってもらうのが嫌な場合は、「自己検体採取」の選択もあります。HPVのスクリーンとして子宮口まで入れる必要はないので、自宅で患者さん自身でも取りやすい。
制度として「恥ずかしいと感じる人でも受診できる」事を目指す事が大切だと思います。
210
本日、新たに1万人の方にフォローして頂きました!新しいフォロワーの皆様へのご挨拶として、簡単な自己紹介:
・1990年🇦🇺生まれ
・2012年シドニー大学日本学卒業
・2015年シドニー大学医学部卒業
・2020年🇦🇺総合診療医専門資格取得
・同年に🇯🇵へ移住、日本医師国家試験に合格し、日本医師免許取得
211
#日本を更に素晴らしい所にしよう 第6
脱メガホン
日本人はどこの国民よりも「周りに迷惑をかけない事」を意識して、なるべく騒音を立たない。でも、なぜかメガホンは大活躍! 日本独特な選挙カー、音楽バン、洋服屋のセール、回収車は昼寝中の赤ん坊の強敵。次の世代のために、是非脱メガホンを!
212
213
お陰様でフォロワーが5万人になりました!
日本に来たばかりの私をここまで暖かく受け入れて下さった皆さん、本当にどうもありがとうございます。
正しい医療情報がますます重要になっているなか、自分の背景を生かして、海外からの情報を直接伝える事をこれから一層頑張りたいと思います。
214
オリンピックまで2か月で、米国務省が日本を「Level 4: Do Not Travel」と渡航中止を勧告。
他国と比べて優秀な感染コントロールが誇りだった日本が、今度大規模ワクチン接種の遅延で残念な逆転になりました。オリンピックを開催するなら、ワクチン接種のペース加速が急務。 twitter.com/TravelGov/stat…
215
216
217
他国の非接種者やマスク反対派への厳しい対応を見ると、なおさら日本の素晴らしさを感じます。
海外では色々と強制的に感染対策に協力させようとしても、なかなかできていない。一方日本は何の罰金も義務もなく、マスクの徹底とG7で最も高い接種率ができています。本当に日本は凄いと思います。 t.co/QJy6cH5gjE
218
#日本を更に素晴らしい所にしよう 第3
再診料を引き上げる
診察の中で、病歴をくまなく聞いたり患者の質問を丁寧に答えたりする事はとても大事。なので、🇦🇺では国から賄われる診察料が時間によって違う: 20分以内 - $38 20-40分 - $75 40分以上 - $110。だが、日本だと再診の場合は一律に700円。
219
日本の「自分の努力を常に周りに見せないといけない」文化では時間通りに帰りにくい。でもシフト以上の勤務が習慣になると、チームが皆燃え尽きてしまう。🇦🇺ではから朝のスタッフが積極的に「早く帰れ!」と叱って帰らせています。「チームのために帰る」も日本で普及するといいかもしれないです。
220
ひろゆき様が私の国のオーストラリアのHPVワクチンの例を紹介して下さって嬉しいです!
2007年に世界で初めての学生大規模接種が始まって、2013年から男性の接種も始まりました。今はもはや「皆が打って当たり前」なワクチンです。
その成果で、2035年頃には子宮頚がんが撲滅できそうです。 twitter.com/hirox246/statu…
221
日本語学習者として長年抱えてきた質問:
ひとつ
ふたつ
みっつ
よっつ
いつつ
むっつ
ななつ
やっつ
ここのつ
とお <------ これだけ「つ」がない! Why Japanese People?!
正直高校で習って以来「とお」を文章で使えた事は一度もない。「これをとう下さい」と言えば店で通じるでしょうか?
222
米国では既にオミクロン株がコロナ感染の73%を占めています。イギリスや南アフリカと同様、市中感染が始まったらあっという間に爆発的に増加しています。
感染対策が得意な日本でも、オミクロン株の市中感染開始の瞬間から巨大な波が来ると考えた方がよいと思います。
news.yahoo.co.jp/articles/05936…
223
これに関して暖かいメッセージをたくさん送っていただき、ありがとうございます!
ある程度の攻撃的なツイートはSNS活動の伴いものだと思っていますので、それほど気にしていません。それより皆様の励ます声を頂いて、益々情報発信を頑張りたい気持ちになりました! twitter.com/NicholasRennic…
224
再診料がこんなに安いと、特に開業医にとって「再診患者に時間をかけて診る医者は馬鹿を見る」。5分で終わらせないといけない診察は医師にとっても、患者にとっても嫌な状況です。 検査に何万円も出している保険制度が、医師と患者のコミュニケーションをもうちょっと高く評価するべきだと思います。
225
週末に子供達がサンドウィッチを食べながら、こんな会話をしていた。
7歳娘:「もう半分食べ終わった!私の方が速い!」
5歳息子:(しばらくモグモグしながら考える)
...
「味わって食べた方が勝ちだよ」
これはサンドウィッチに限らない話だと思います。