今日は一日を港区のコロナワクチン会場で過ごしました。若い方の一回目の接種がとても多い事が印象的でした。 一刻も早くこの第5波に歯止めをかける為には、高齢者だけではなく、社会全体で感染の拡大を防ぐしかないと思います。 今日接種を受けに来て下さった皆様、ありがとうございました!
第7波のなか、5-11歳の子供の接種をどうすれば良いかという相談をたくさん頂いています。 私は3月に自分の子供に接種しました。その時、一人の親としての考え方や参考になったデータを、このスレッドでまとめました。 他の親御さんにも参考になれば嬉しいです。 twitter.com/NicholasRennic…
昨日の稲葉先生(@kana_in_a_bar) のABEMA Primeの取材より、各国のHPVワクチンの接種率の表。 初めて日本の接種率を聞いた時、「え?!」とびっくりしました。稲葉先生が仰る通り、コロナの状況を言い訳にせず、一刻も早く接種勧奨再開を進めるべきだと思います。 abema.tv/channels/abema…
【3回目接種の発症予防効果】 表の中央の部分は3回接種後の発症予防効果を示す。 ファイザー2回接種後に、ファイザー3回目を接種した場合、発症予防効果が70%程度に上がりました。 その後、接種から10週間後では50%程度に低下しました。
#外国人から見た日本のいい所 第22 交差点の鏡 日本で運転するようになったら、このシンプルな仕組みに大感謝。今まで🇦🇺で、よく見えないままドキドキしながら車を少しずつ交差点に出していたのは、何だった?!
#日本を更に素晴らしい所にしよう 第4 病院でフラットな人間関係 日本の医師として働き始めて、他のスタッフから偉い人扱いされるのはまだ慣れない。そもそも医師、看護師、コメディカル、事務などは皆それぞれの専門知識を発揮しているだけなのに、どうして医師だけ特別扱いでしょうか?
日本初のオミクロン株の市中感染が確認されたことが、コロナ時代の大きな節目。今日から日本の「オミクロン期」が始まります。 他国での圧倒的な感染力を見ると、日本でもオミクロン株の拡大を抑えきれない可能性があります。個人的に、年明けには巨大な波が来る可能性が高いと思います。 (続)
「職場では○○コロナワクチンがすぐに接種できるけど、自治体の△△ワクチンを待った方がいいですか?」 日本で承認されたワクチンは全てデルタ株を含めて感染予防・重症化予防の効果があります。今はいつ、どこから攻撃されるか分からない戦場なので、手元にある鎧を出来るだけ早く付けましょう。
【安全性】 まず、どんな親でも気になるのは安全性です。 私も、もし少しでも危険性がある物だったら、自分の子供に接種したくない。 幸いな事に、安全性はしっかり確認されています。治験のデータの上で、800万人以上の子供が接種されたアメリカの副反応データは非常に良好。
「これ食べたい!これ飲みたい!」 (一瞬もぐもぐ) 「あっ、あれ乗りたい!Daddyがこれ持っていて!」 遊園地で何度でもこの罠に引っかかってしまうな…
でも今の感染状況とオミクロン株の感染力を合わせると、残念ながらとても気を付けている人も感染する事があります。 私が診ている患者の中で、全く感染経路の心あたりがない人も多い。 感染しないために努力した上で感染したら、周りに謝る必要は全くないと思います。
3回目のコロナワクチンの接種をしました!供給が厳しいなか、早めにブースターを接種する機会を頂いてとても感謝しております。 これからオミクロン株の拡大により、発熱外来の業務がまた忙しくなると思いますが、この接種のおかげでより安心して仕事ができます。日本政府、ありがとうございます。
日本のメディアではよく「筋肉注射」を恐い物にしています。でも、海外ではワクチンが殆ど筋肉注射で、個人的に皮下注射よりも痛くないと思います。 ワクチン接種医としても、「え?これだけ?インフルエンザより増し!」とびっくりされる事もよくあります。 これから打つ皆さんも是非ご安心下さい!
コロナが落ち着いていると、忘年会や新年会を復活するかどうかを悩む職場は多い。 医師として、仕事関係の飲み会は一切ない方がいいと思います。身体的にも精神的にも負担がかかるのに、断りにくい。調査を見ると、多くの日本人も飲み会の必要性を疑問に思っています。 itmedia.co.jp/business/artic…
「長期的な影響」について心配する人もいます。 しかし、何年後かに初めて出るワクチンの影響は科学的に非常に考えにくい。ワクチンの成分が体に長く残らない為、基本的にどの影響も8週間以内に出ます。 海外の大規模接種開始からこれほど時間が経っていると、「未知な長期的影響」は心配していない.
発熱外来で働いていると、ニュースを見ていなくてもコロナの患者数を肌で感じます。1月のピークと比べても、今週の状況は本当に異常。 もしこのまま感染者数が増え続けたら、いつまで今の形で発熱外来が機能できるか分からない。
日本語学習者として長年抱えてきた質問: ひとつ ふたつ みっつ よっつ いつつ むっつ ななつ やっつ ここのつ とお <------ これだけ「つ」がない! Why Japanese People?! 正直高校で習って以来「とお」を文章で使えた事は一度もない。「これをとう下さい」と言えば店で通じるでしょうか?
はい、直接オーストラリアの国民から聞きました。 事件の直後から、オーストラリアの家族や友達からショックのメッセージが殺到しました。豪州メディアでも、これはかなり大きなニュースでした。 日本大好きなオーストラリアの国民、本当に胸を痛めています。 twitter.com/marzintoybox/s…
私は3人の子供の親として、自分の子供にはなるべく早く接種したいです。 子供の重症化リスクは低いですが、それでもそのリスクをできるだけ減らしたい。 米国では既に400万人以上の子供が接種できて、そのデータでも安全性の問題はありませんでした。私は安心して自分の子供に接種します。 twitter.com/mmofll/status/…
#日本を更に素晴らしい所にしよう 第6 脱メガホン 日本人はどこの国民よりも「周りに迷惑をかけない事」を意識して、なるべく騒音を立たない。でも、なぜかメガホンは大活躍! 日本独特な選挙カー、音楽バン、洋服屋のセール、回収車は昼寝中の赤ん坊の強敵。次の世代のために、是非脱メガホンを!
#HPVワクチンの推奨再開を求めます オーストラリアでは、2007年から学校の集団接種で女性に、2013年から男性にも接種しています。既にHPVの罹患率が92%減り、2035年にも子宮頸がんを撲滅する見通しです。 安全性と効果性は再三証明されています。一刻も早く、日本でも子宮頸がんを撲滅しましょう。 twitter.com/mph_for_doctor…
今のウクライナ情勢、本当に心が痛みます。これからウクライナの国民が直面するのは、銃と爆弾だけでなく、戦場で蔓延する病気、そして一生残る精神的なトラウマ。 戦場からかけ離れた我々でも、何とかウクライナの国民を支援していきたい。 #StandWithUkraine
#外国人から見た日本のいい所 第21 日本のトイレ 昔日本に旅行した後、🇦🇺に帰る際に必ずショックを受けていました。自宅のトイレに座った瞬間、「何じゃこれ、便座が冷たい!しかもボタン一つもない!」。 日本式トイレ、是非世界の標準になってほしい!
特に、以前「若い男性に比較的に多い」と報告された稀な心筋炎の副反応に関しては、5-11歳での発症率は極めて低い。 2回目接種後でも: 女性で100万人に2人(0.000002%) 男性で100万人に4.3人(0.0000043%) 接種に関係なく自然発症する確率が100万人に0.1-1.9人なので、これと大きな差はない。
具体的な例として: ・HPVワクチンの接種率は先進国で最低 ・避妊手段が少なく、なぜか保険適応外 ・分娩の鎮痛・無痛の選択が少ない ・子宮頸がん検診率が低い コロナワクチンの事を見て、日本の実力は凄いと思います。日本の人口の半分も女性なので、是非この実力を女性医療にも注ぎたい。