326
寄生虫対策を調べてたら「酢や塩では死なない。一番の対策はよく噛む事」と書いてあった。まさかの物理
327
Yahooトップに出てる記事タイトル「寄付金で赤字穴埋め秋田大」が五七五になってて、「それにつけても金の欲しさよ」と下の句を足したくなった
328
タウンワークの広告に「日給1万円×5日=5万円!」と書いてあって、わざわざ掛け算してくれんでもわかるわと思ったけど、世の中には「残業時給2000円×80時間=0円」なんてケースもあるので仕方がない
329
「カビ掃除にはキッチンハイターに片栗粉を混ぜたものを使うと良い」という話を聞いたので試してみたら非常によく落ちた。今は冷えて固まった片栗粉の除去方法を調べている
330
定期的に売れる「そのままの君でいいんだよ」的な本はそのままじゃダメな人にばかりよく売れる。なのでそのままでいてくれた方が著者としては助かる
331
「人生に無駄な事なんてない、どんな回り道も必ず役に立つ」みたいなフンワリした励ましをたまに聞くけど、ここで言う回り道は「毎日閉館まで図書館で本を読んでた」とか何かの肥やしになりそうな経験のことであって、「朝から晩までネットやってた」みたいなのは回り道でなく行きどまりだったりする
332
ツイッター内にもそれぞれ部族があって日頃は棲み分けが出来てるんだけど、地理的制約がないぶん全然接点のない層同士がRTをきっかけに衝突することも多くて、「アパッチ族vs薩摩藩」みたいなドリームマッチを時々見かけたりする
333
酒の席とかで
「なんで結婚しないの?」
「いや相手いないし」
「なんで相手いないの?」
と『なぜなぜ5回分析』みたいな絡み方をしてくる人がいるけど、4段階目あたりで死ぬか殺すかしかなくなるのでやめてほしい
334
行く先々で結婚相談所のバナーが独り身の寂しさを煽ってくるんだけど、恋人どころか友達すらろくにいない奴が「寂しくなってきたから婚活を始める」というのは「ドングリが不作で人里に下りてくる」と同じで、世間からは射殺対象とされる
335
今まで見てきたオタサーの姫は最初から姫気質だったわけではなく、「テニサーは怖いけどどこにも入らないのも…」と消去法で入ってきた地味目の子が「このサークルでは自分は強キャラである」ということに気づいて徐々に目覚めていく事が多くて、この羽化の時期が愛好家の間では珍重されている
336
何かの趣味から離れるとき、若い頃は対象物自体への興味を失って離れていったのに対して、今は「興味は失ってないけど、集中力やバイタリティが無くなって持続できなくなっていく」という状態になっていて老いを感じる
337
ギャンブルで負ける人の特徴に「ツイてた時の成績を自分本来の実力だと思っている」というのがあって、実際の結果とのギャップを埋めるために「誰かが自分を陥れようとしている」的な発想にたどり着きがちだったりする。書いてて思ったけどギャンブル以外にも当てはまりそうな話だ
338
「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れ」というのは一般的には正しいんだけど、美的感覚が鈍いと好みの表明が思わぬ不興を買うこともあって、以前「MSゴシックってシュッとしてて綺麗ですよね」と発言して人権を剥奪されそうになった
339
日陰者がこぞって嫌う渋谷という街、むしろイベントのたびに発生する邪悪な存在を一手に引き受けてくれる守護神的存在なのではないか
340
理想の男性のタイプとして時々挙げられる「無口だけど喋ると面白い人が好き」というのは、女性に対する「すっぴんでも綺麗な人が好き」と対をなしてるように思う。「ウェイや派手なのは苦手だけど、クオリティ面で譲歩する気もない」というあたりが
341
コミュ力不足で困るのは、話の盛り上げ云々よりも「やんわりと不快感を表明」「穏やかに威圧」的な事ができない点にある。感情表現のチャンネルが「全肯定」「ブチ切れ」の2つしか無くて、よく言われる「大人しい奴ほどキレると怖い」というのも途中のチャンネルが何も映らない点に原因がある気がする
343
「朝イチでめざましテレビのテンションに耐えられるかどうか」でその日の健康状態がチェックできる
344
上京してすぐの頃、金曜夜の中央線に乗ってたら「電車内で堂々とエロ漫画を読む男」と「それを肩越しに覗いて小声で音読する男」が小競り合いしてて、やっぱり全国大会は1回戦からレベル高いなと思った
345
一人称の種類が豊富であることのメリットとして「面倒な奴を見分けるのに役立つ」というのがある。男性部門では「小生」「オイラ」が高得点。
346
「人見知りの心は重い一枚扉で、一度開いたら奥まで素通しなのに対して、普通の人は軽い扉が何枚もあってそこで調節している」という話を前に聞いた。対人的距離感がおかしい人の原因も多分この差にあって、相手の扉が一枚開いた途端奥までダッシュして二枚目の扉にぶち当たったりしてるんだと思う
347
人生をしくじるパターン、受験や就職の失敗というイベント一発タイプよりも、「眠くて一限サボった」「面倒なので飲み会バックれた」みたいな長年の小さな積み重ねタイプの方が根が深くて、後者に「俺の人生ヤバいのでは?」と自覚症状が出るころにはリカバーがほぼ不可能な状況になっている
348
帰りの電車内のモニタに「"朝活"で時間を有効活用しましょう!」という広告が流れてたんだけど、この時間の電車に乗ってる奴にとって「寝ること」以上に有効な朝の時間の活用法なんてないだろ
349
毎日終電まで働いてた頃は「自分の時間が全然ねえ!俺の人生を返せ!」と日々思ってたけど、いざ暇になってみると「自分には送りたい人生などなく、ただ無限の暇つぶしがしたいだけだった」という事に気が付いてしまった
350
30過ぎてからの体調変化は徐々に衰えていくというより「深酒」「寝不足」みたいな1ミスあたりのペナルティが大きくなってる印象で、より正確なプレイングが求められるんだけど、同時に家庭や仕事といった外的要因も厳しさを増してくるので難易度が一気に上がる