276
「某県山奥には"コノ先日本国憲法通用セズ"と入口に書かれた集落がある」という都市伝説があるけど、「コノ先労働基準法通用セズ」は街中のそこかしこに実在する
277
いつも月末になると「Web上で入力した勤怠表をプリントアウトして捺印の上提出」という事をやってるんだけど、いつまでこんな「最新式の機関銃の柄のカドで殴る」みたいな事をすればいいのか
278
ネットは長らく「会話は苦手だけど文章を書くのは好き」という日陰者の安住の地だったので、facebook的な層の流入に対して「ニンゲン コノモリ ハイル ユルサナイ」という反応になるのは当然と言える
279
一人暮らしで自炊してると、料理の「彩り」方面のスキルが全く伸びず、「見た目は最悪だが食ってみると意外にうまい」という物ばかり作るようになる。つまりクックパッドとの相性が最悪
280
「レモンジーナは土の味」「おまえ土食った事あるのか」というやり取りを何度か見たけど、経験のないことを比喩に使うのは他にも結構あると思う。「ボディブローのように後から効いてくる」とか。それともみんな土食ったり腹殴ったりとワイルドライフを送ってるのか
281
「エイプリルフールなので面白い嘘をついて下さい。ただし不謹慎な嘘、不安にさせたりガッカリさせたりする嘘、本当のニュースと区別がつかない嘘は禁止です。張り切ってどうぞ!」という状態で何か言わされる企業アカウント、ルールで雁字搦めにされたアリ戦の猪木のようである
282
携帯電話が普及し始めた頃、「ランダムな番号に電話をかけて出た相手と雑談して時間をつぶす」という遊びが「現代っ子の孤独の象徴」みたいに紹介されてたことがあって、それだけの社交性があって孤独もクソもないだろと思ったのを覚えている
283
大昔のヒット曲をyoutubeで見てると、コメント欄で「集団就職の時の思い出の曲です」「当方71歳、半世紀ぶりに青春の曲に再会しました」といった会話が実名で展開されてて、ネット文化に毒されてない手つかずの自然を見たような気分になった
284
中高生がSNSを利用する事の弊害が時々指摘されるけども、「世の中には本当の本当に話の通じない相手が想像以上にいる」という事を早い段階で知れるのは教育上良い事だと思う
285
毒舌を芸として成立させるには高い技術が必要なので、結果的に面白い人だけが生き残ることになるんだけど、その淘汰結果だけを見て「毒舌=面白い」と勘違いした人が安易に真似をしてただの嫌な奴になっていく
286
昔やったRPGで、戦いを挑もうとする主人公を「話し合えばわかるはずよ!」と諌めるヒロインが出てきたんだけど、ここで言う「話せばわかる」は「自分の言い分を相手に飲ませる」であって、相手の主張を受け入れる可能性なんて1ミリも残されていないので、むしろヒロインの方が暴力的に見えた
287
「休日にみんなでバーベキュー♪」みたいなイベントでHPが回復するタイプと減少するタイプがいるので、福利厚生と称して会社でこういう行事を組むのは人間とアンデッドをひとまとめにしてケアル全体がけしてるのに近い
288
「勉強しかできない馬鹿にはなるな」という説教は「転用可能なスキルポイントを勉強に割り振ってる」みたいな認識に基づいてるんだろうけど、実際は最初から勉強特化型の成長パターンしか持ってない場合が大半なので、こういうタイプが勉強を怠ると「勉強すらできない馬鹿」になって詰む
289
近所の美容院が「10回利用したら1回無料」のポイントカードを始めたんだけど、有効期間が6ヶ月なので呪いの日本人形でもない限り特典が受けられない
290
無職時代に登録した転職サイトが今でも時々紹介メールを送ってくるんだけど、以前はバラエティーに富んだ業種を紹介してたのが、こちらの加齢に伴って介護外食不動産営業のブラック三銃士ばかり推してくるようになってきて、「今辞めるとこうなる」という冷徹な現実を教えてくれる
291
新人が電話番をしていると、
「離席中にナントカ山さんという方から電話がありました。連絡先は聞いてないです」
「声の低い男性でした。少しなまりがあります」
「外出先から電話してるっぽかったです」
と、「今週はある人物を当てていただきます」のようなクイズが突発的に始まることがある
292
「イクメンはモテる!」という広告を見たんだけど、モテない男にはそもそも育児をする機会がないし、育児をするような立場になってからモテても厄介ごとの種が増えるだけでは
293
遠出は面倒だけど非日常的体験がしたい、という時のために「近所の営業してるんだかしてないんだか分からない飯屋に飛び込んでみる」というのがあって、今日それをやって「そこのご家族の昼食に混じってカレーを食べてくる」という日常の中の非日常を体験してきました
294
ネットで一番敵に回してはいけないのは弁の立つ人でも社会的地位の高い人でもなく、暇を持て余してる人
295
『カイジ』のパチンコ編で、「調整用の玉を気付かれないよう徐々に小さな物にすり替えていく」というイカサマがあったけど、ここ数年コンビニのおにぎりで同じ事が起きている
296
前の会社の上司は某証券会社をパワハラで辞めた人だったんだけど、その分部下に優しかったとかいう事はなくて、「この会社はぬるい。お前なんか野村だったらクビだ」と過去の環境を美化して部下にガンガンパワハラするというお手本のような負の連鎖を見せてくれた
297
今日は社長が視察に来るということで、ノー残業デー遵守をアピールするために定時で帰らされた。その分明日の残業が伸びるわけで、北の将軍様の視察エピソードを思い出した。
298
能力に比べて自己評価の低い人って必ずしも謙虚なわけではなくて、「この俺ですら出来たのに何故お前は出来ないのか」という殴り方をしてきたりするので油断ならない
299
Facebookが「バーベキュー写真をシェアしよう!」みたいな、こちらの足が遠のきそうな方向で宣伝しているのは、バイト広告の「和気藹々とした職場です!」と同じで、「適性のない人が間違って入ってこないように」という配慮から
300
マタタビを持っていくと確かに猫は寄ってくるんだけど、日頃ツンとした猫がベロンベロンになっているのを見ると「違う……俺が求めていたのはこんなんじゃなかったはずだ……」と虚無感に襲われたりして、「金の力で全てを手に入れた男の苦悩」が疑似体験できる