つかんぽ(@tsukampo)さんの人気ツイート(古い順)

226
会社帰りにスマホ見てるサラリーマンは高確率でまとめサイト見てて、あれはネット世代の夕刊フジなんだと思う。
227
幼児が転んでから泣き出すまでに2〜3秒のタイムラグがあるけど、あの間に「まあ痛いっちゃ痛いって程度だけど、周り心配してるしここは一発泣いとくか」みたいな判断してると思う
228
外見上こちらがオタクであるという前提で話題を振られる事がたまにあるんだけど、実際のところアニメもゲームも大して詳しくないので「なーんだ」とガッカリさせてしまったりする。「バスケの下手な黒人」の気持ちがなんとなくわかる。
229
あの映画の「ドラ泣き」というフレーズには本気でジンマシン出るかと思ったんだけど、あれは「この映画はお前らみたいな面倒臭い奴向けじゃないから見に来るなよ」という事をたった四文字で伝えている優れた宣伝文句なんじゃないかと思う。
230
「独りが寂しい」というのは、「恋人がいないのが寂しい」というより「自分だけ恋人がいないのが寂しい」の方が近いように思う。孤独には慣れても、「人と違っていること」にはなかなか慣れない
231
「起きてる時間は常にドラクエ、腹が減った時だけ外に出る」という生活をしていた時期があったんだけど、ある時財布を家に忘れてきて「まあ道中何人か倒していけば飯代くらいにはなるだろ」という考えが自然に浮かんできた時はちょっとゲーム控えようと思った
232
残業が3ヶ月連続で80時間を超えたため、メンタルヘルス講習というのに行かされた。同じように疲れきった労働者を集めたその会場で流れたビデオが「心の健康には心の栄養が必要です。長時間労働は避け、趣味の時間にあてましょう」などと言いはじめ、会場の空気がドス黒く濁るのを感じた
233
会話をキャッチボールに例えた場合、「ボールを捕れない、投げられない」というのが一般的なコミュ障なんだろうけど、その他に「こちらが野球のボールを投げてるのにサッカーボールを投げ返してくる」というタイプが結構いるように思う。相手に構わず自分の話したい話題に持っていこうとするタイプ。
234
子供の頃はゲームのスコアを見て「これが現実の金になって出てくるようにならないかな」とか考えてたんだけど、実際にはゲーム内の数値を上げるために現実の金が吸い取られる未来が来てしまった
235
ニート期間を「人生の夏休み」と呼んだりするけど、自分の感覚では「終わらない8月32日」だった。人と同じ9月1日に戻る事もできず、「夏休みが終わらない恐怖」と「夏休みを終えなくてはいけない恐怖」の相反する二つの恐怖の間で悶々とする日々。
236
蚊を近寄らせない方法を調べてたら「常時小刻みにプルプル振動する」というのが出てきた。たぶん人も近寄ってこない。
237
無職時代に使っていたハロワは同じ建物内に学習塾が入っていて、エレベーターで塾生と乗り合わせると決して目を合わさず、視界の端だけでこちらを観察していた。今思うとあれは職業体験とかより教育効果があったんじゃないかと思う。
238
昼休みの地震で「いま揺れたねー」「大きかったねー」と周囲が盛り上がっている。そういう話をする相手のいない層がTwitterに集結する。
239
美容院での定番質問「今日仕事お休みですか?」は会話のキャッチボールを始めるための取っ掛かりに過ぎないので、「休みだから来てるんだ」とボールを投げ捨ててはいけないし、「無職です」とピッチャー返しを放つのはもっといけない。
240
学生時代はオタサーに所属していたので、サークルの姫みたいな存在も何人か見てきたんだけど、彼女達はまずそこで男との接し方を学んで、ある程度自信がついたら他所に男を探しに行くというパターンで去って行った。今思うとゲームのチュートリアルステージみたいな扱いだった。
241
疲れ目には遠くを見るといいと聞いたので、30階の窓から下の地面をじっと見つめてたら上司から「今日は早く帰りなさい」と言われた
242
「昔ながらの給食」を出す店に行ってきた。店内は習字や時間割を張り出して当時の教室の雰囲気を再現していて、更にほぼ団体客で埋まっている所に一人で入ってしまったために余計な想い出までリアルに蘇ってきた。料理が出てくるまで机に突っ伏して寝たフリしていた。
243
宝くじの高額当選は身を滅ぼすって言うけど、1等3億円よりも2等1000万円が当たった時の方が危険な気がする。「一生遊んで暮らすには足りず、勤労意欲だけがゴソッと失われる」という事態になって、一瞬で人生が崩壊するのがリアルに想像できる。
244
上司に口頭で用件を伝えたら「聞いても忘れるからメールにしろ」と言われ、メールで送ったら「一日何十通も来てるんだから全部読んでるわけないだろ」と言われたので、今後は脳に直接語りかけることにする
245
「もう一度人生をやり直せたら今度こそ有意義に生きるのになあ」という願望をたまに聞くけど、「やった、3連休だ!あれもこれもするぞ」→「何もできないまま休みが終わった…」の流れを何度も見ていると、人は何度人生をやり直しても同じルートを辿るんだと思う。
246
「オタクは黒い服ばかり着る」という事はよく指摘されるけど、別にそれがカッコいいと思って着てるわけではなくて、店で明るい色の服を見ても「これは自分には装備不可能なアイテムである」と脳が判断して自動的にグレーアウトされてる感がある。結果、選択可能なアイテムには黒紺茶系統ばかりが残る。
247
昔のドラえもんを読んでたら「銀行に預けると10年でほぼ2倍になる」というセリフがあって、どんなひみつ道具よりも遠い世界のお話に感じた。
248
「外食ばかりだと体に悪い」という話をよく聞くけど、一人暮らしが長い男は自分の舌に特化した「肉肉米米肉塩胡椒」みたいな料理しか作らなくなるので外食の方がまだマシと言える
249
1リットルの容器に1.5リットルの水を注いで溢れたら当然注いだ人の責任になるけど、会社で明らかにキャパオーバーになってる人に更なる仕事を割り当てて遅れが発生したら、なぜか容器の方が責任を問われたりする
250
イヤホンをこれまで使っていた安物から少しだけいい奴に替えたら確かに聞こえ方が違った。ゴスペラーズなんか7人くらい居るように感じるんだけど、増えた2人の事を想像したら何か怖くなってきて元の安物に戻した。