251
「お前より辛い思いをしてる奴もいるんだからもっと頑張れ」という説教は、突き詰めると最強の一人を残して全員死ぬので、会社内で世紀末覇者を決めたいときにおすすめ
252
大学に入り一人暮らしを始めた事で「やっていい事」が一気に増えた。「外泊してもいいのか!」「一人で旅行してもいいのか!」と、一つずつ大人の階段を昇っていく気がした。その後「徹夜でゲームしてもいいのか!」「3限まで寝てていいのか!」「前期4単位でもいいのか!」と大人の階段を転げ落ちた
253
駅前のパチンコ屋は店を出て左が170円のうどん屋、右が高級中華料理屋になってて、勝者と敗者が左右に分かれるようになってる。あと本当に大負けした人のために正面は線路になってる。
254
「壁ドン」「腐女子」のように内輪だけで使っていた用語が、一般メディアに見つかった事によって本来と異なる意味で流行していくのを見てると、人間の乱開発によって住処を追われる野生動物の気持ちが少しだけわかる。
255
成功者のアドバイスは自分の特殊な例を一般化しすぎと言うか、「俺は3-6筒待ちでリーチしたら一発でツモったので、お前らも3-6筒待ちにすべき」くらいの事を平気で言う
256
2014年の今でも「レコード大賞」という名前で存続してるの、Officeの保存マークがフロッピーのままになってるのと似てるな
257
「ゴールドライタンのコスプレがサンシャインと間違われていた」という画像ツイートに「そうか、今の若い子はゴールドライタンを知らないのか」というコメントしてる人がいたけど、若い子はまずサンシャインを知らないと思う
258
コートやセーターの店頭表示、値段とサイズの他に「あったかさ +30 すばやさ -5」みたいなドラクエ的表示があったら購買意欲が無駄に刺激されそう。
259
ツイッター始めたころは漠然とした大人数の集団だったのが徐々に少人数のグループに分化していって、気が付くと自分だけどこにも属していない、みたいな現象を見ていると、結局ネットもリアルも地続きだということを再確認させられる
260
年末からずっと仕事が忙しくて、連日エナジードリンクの力を借りてたんだけどこれダメだ。「HP50回復する代わりに最大HPが1減る」という呪いの回復アイテムだ。
261
TVゲーム黎明期、「昔の子供は家にこもらずもっと外で遊んだもんだ」という面倒くさい大人が多かった。それから30年経ってゲーマー世代が親になった結果、「昔の子供は攻略wikiなんか頼らず自力でロンダルキア突破したもんだ」という別ベクトルの面倒くさい大人が生まれただけだった。
262
「最近の若い者は」というテンプレ愚痴を吐く年寄りよりも、「まだ自分が若者側にいると思っている年寄り」の方が何倍も面倒。
263
「なんで動いてるのかわからない社内システム」を改修したところ案の定動かなくなって、「若いモンがいらんことをしたからシステム様の怒りに触れたんじゃ!」と部族の掟破りみたいなことになっている
264
「CDの年間売上は納豆と同程度」というツイートが流れてきた。そういえば以前HEY!HEY!HEY!で槇原敬之が「CDって豆腐より売れてないんですよ!」と熱弁してたことがあって、どうもCDと大豆はライバル関係にあるものらしい
265
SNSの炎上やスキマスイッチの件で思うのは、「閉じた空間だと思って発言すると思わぬ所から広まって騒動になる」ということに大昔から警鐘を鳴らしていた『王様の耳はロバの耳』はずいぶんと時代を先取りしていた
266
残業代ゼロ法案の「従業員との合意に基づいて実施」という部分、Windowsの「利用規約に同意してインストール」に似ている
267
「金は人生のヒットポイントだ」と貯金に励んでいた同僚がFXという即死魔法にかかって死んだ
268
ファミマの統合で思い出したけど、協和埼玉銀行の誕生時に協和銀行側の行員がコメントを求められ、「自分のとこの社名に突然『埼玉』って付いたらあなた嬉しいですか」と答えていたのが印象的だった
269
「美女3人と夢のハーレム3P」というスパムメールが来たんだけど、俺は見学なのか
270
「明らかに道を間違った確信があるのに引き返さず、次の曲がり角でリカバーしようとする」という方向音痴特有の発想は、ギャンブルで負ける人の考えに似ていると思う。負けを取り戻そうと新たな勝負に出て、さらに泥沼にはまるパターン。
271
「体に悪い物はなぜ美味いのか」という話をたまに聞くけど、「体に悪くて不味い物」はそもそも食べ物の枠にカウントされていないので、「体に悪い食べ物」は美味い物だけが生き残ってるという事なのでは
272
週末にチャージした気力体力を平日の5日間で少しずつ取り崩していくサイクルで生活しているので、月曜日にいきなり飲み会の予定入れる奴は貰った給料をその日に全額おろしてしまうタイプに思える
273
昔からよく「野球・宗教・政治の話はタブー」と言われてたけど、SNSでは圧倒的にジェンダーの話題がタブーで、触れたが最後不死身のバーサーカー達が君を殺しに来る
274
ツイッター長年見てると「進学」「就職」「結婚」と大人の階段を上がっていった人は徐々にフェードアウトしていく一方、「何年も変わりばえしない生活をしてる人」「そもそも何やって生きてるのか全くわからない人」は居残り続けていて、ろ過装置を見ているような気分になる
275
就活の時、口下手だったので「こう来たらこう行く、ああ聞かれたらこう返す」と想定問答集を用意しては、想定外の質問で答えに窮して固まるという事がよくあった。先日の電王戦で想定外の角不成に機械が対応できず続行不能に陥ったのを見て「うん、そうなるよね…」と機械の側に人間味を感じて同情した