176
小学生の頃は運動会の雨天順延を喜ぶタイプの子供だったけど、一度何週か続けて雨に祟られて「これ以上順延できない」と11月の冷たい雨が降るなか運動会が強行された事があった。「避けられないものを先延ばしにするとロクな事がない」という教訓をあの時に学んだ。
177
自宅が避難勧告地域に入っている旨を上司にメールしたら「では速やかに会社に避難してください」と返信が来た
178
中国の「出された料理は少し残すのが作法」って文化、勿体無いし理解できなかったんだけど、「貰った有給は少し残すのが作法」という国に住んでいるのであまり他所の事は言えない。
179
健康診断に出す問診票を書いてるんだけど、後半になるにつれ質問内容が「仕事はつらくないか」「毎日楽しいか」「友達はいるか」とさだまさしの歌みたいになってきている。
180
「夜明け前が一番暗い」という励ましの言葉があるけど、夜が明けたら今度は会社や学校が待っているので救いはない。
181
会社のPCは水曜日になると「本日はノー残業デーです!」とメッセージを表示する設定になってるんだけど、火曜に深夜残業してて午前0時にこのメッセージが出ると窓からモニタを投げ捨てたくなる
182
料理バトル漫画におけるインフレは料理法とリアクションを過激化する事で実現されるため、そのうち「狂った料理人の狂った料理を食わせて審査員がより狂った方の勝ち」みたいな事になって漫画が破綻する。その点『美味しんぼ』は最初から登場人物が狂っているので長期連載が可能になっている
183
「いつもご来店ありがとうございます」と言われた時、「また来よう」と思うか「もうここに来るのやめよう」と思うかがコミュ障の境目だと思う。
184
美容師との会話がすごく苦手で、あるとき出だしの「今日はお仕事休みなんですか?」に「無職です」と正直に答えたら以後の会話が止まった。隣の席の会話も止まった。
185
駅前にある「ハトにエサをあげないで下さい」の看板の下でカラスがソワソワしている。「カラスにはあげてもOK」という意味じゃないからな
186
23時退社が連日続いてた時、「帰ってすぐ寝れば睡眠時間足りるし平気だろ?」と上司に言われてたんだけど、そうすると手付かずの洗濯物や洗い物が見る見るたまっていって、体よりまずその荒んだ光景が心を蝕むのよね
187
ちょっと前にテレビで「鬱の改善には良好な人間関係を築くことが効果的です」と言ってて、『火垂るの墓』で医者が栄養失調の節子に「滋養をつけることですな」って言い放ったシーンを思い出した。
188
ジビエ料理の紹介に「冬に向けて動物が栄養をため込んでいる今が狙い目!」と書いてあって、老人の年金を狙う詐欺グループの発想に近いものを感じた
189
会社で火災を想定した避難訓練があったんだけど、逃げる途中に客からの電話で自席に呼び戻された結果、燃え盛る業火の中で電話応対したまま焼死した。
190
いま乗ってる電車内の広告、左から予備校→大学→転職サイト→サラ金の順に並んでて起承転結が利いている。
191
新人の頃会社の忘年会を欠席する理由が欲しくて、健康診断前に酒飲んで数値を悪化させてたら「徴兵逃れ」というあだ名がついた。
192
「健康管理のワンポイント知識」みたいなメールが会社から定期的に送られてくる。今回の内容は「入浴は夕食後1時間経ってから」「お風呂はゆっくり20分つかりましょう」「入浴から2~3時間後に寝るのがベスト」といった内容だったんだけど、いま退社してこれを実行すると午前5時就寝になる。
193
Twitterではダメな大人がやたら元気なので「人生適当でもなんとかなるんじゃないか」という気がするけどそれは一種の生存バイアスで、「なんとかならなかった人」の声はもうTwitterに流れてこないだけだったりする
194
駅にある次世代自販機は気温や購入者の顔からオススメ商品を判断してるらしいけど、いま「今日は寒いですね!」と言いながら冷たい梨のドリンクをお勧めされたので、自販機が顔を見て「こいつはナメていい」と判断したんだと思う。
195
トンカツ屋の看板に笑顔の豚の絵が描かれてたりするの良く考えると異常だと思うんだけど、会社の採用ページにある「先輩の声」欄もそれに近いな
196
「人員は減らすが納期は早める。あと仕様追加したから作業効率を上げるよう各自工夫せよ」というファッキンな指示のもと連日終電まで仕事してた。納期には間に合ったけど、その裏にあるのは工夫じゃなくて「影響範囲の小さい所から順に手を抜いていく」というリアルジェンガだったりする。
197
日頃温暖な千葉南部では雪かきスコップなんて誰も持っておらず、いま外では傘・クイックルワイパー・片手鍋・クリアファイルなどで雪かきを行う狂気の光景が見られる。
198
以前読んだ記事に「ストレス耐性を見ようと圧迫面接したらネットに悪評を書かれた。今時の学生はどうかしてる」という人事担当者の嘆きが載っていた。多分この担当者は生身の人間を相手にしている自覚は無くて、「鮮度を見ようとスイカを叩いてみたらスイカに殴り返された」くらいの感覚なんだと思う。
199
高校の同級生で何人か東大合格者を見てきたけど、彼らのノートは何色にも綺麗に色分けされて書かれているか、シャーペン1本で本人以外には判読不能な文字で殴り書きされているかの両極端に分かれていたように思う。ただどちらのノートも人に見せると「さすが東大生は違う」という反応が返ってくる。
200
「理系男子は結婚生活が円周率のように永遠に続くことを願って3月14日に籍を入れる」というツイートがRTで流れてきたけど、「割り切れない思い」を抱えたまま結婚生活が続いていくことにもなりそう