エリザ(@elizabeth_munh)さんの人気ツイート(いいね順)

101
それから何週間かした後、同じ車がガソリンスタンドにやってきた。後部座席にペンギンを乗せて。 「あれ、お客さん、そのペンギンは動物園に連れて行ったのでは?」 「ああ、連れて行ったよ! だから今日は水族館に連れて行くんだ!」 給油を終えるとペンギンを乗せて車はまた走り去ったのだった…
102
1792年、革命のパリ。 薄汚い1人の浮浪児が年齢に似つかわしくない、ギラギラと野心に燃える目で宮殿を睨みつけていた。 「見てろよ。いつかあそこに行ってやる」 少年の名はアントナン・カレーム。 後に王のシェフ、シェフの王と称される事になる偉大な料理人はこの日、父親に捨てられた。
103
生前の名声にも関わらずマーシャルはしばらくの間、忘れられた人となる。 しかし飯の不味い国と自虐するイギリスに美食を提供し、食事を食べる喜びを復活させた他、多くの女性労働者達に仕事を教えた功績は大きい。 今、彼女の名はソワイエらイギリスの名コックと並んでイギリス人に記憶されている。
104
偉大な父の後を継ぐ子には負荷がかかるのはよくある話だけど、エドワード7世は母の影に人生の殆どの期間、苦しんできた。 60年超の長期政権となったヴィクトリア女王の治世はイギリスの絶頂期と呼ばれ、ヴィクトリア朝時代とも呼ばれる。その息子、エドワード7世は母が存命の頃からストレスを抱えた。
105
スティルルームとは聞き慣れない言葉だと思う。 薬品の調合を行う蒸留室をスティルルームと言い、ここで働くメイドをスティルメイドと言った。家事一般が女性の仕事とされた時代、家庭医療は女性の職分であり、そのための専用の部屋も裕福な家庭にはあったのね。
106
西部開拓時代の西部アメリカが無法者の蔓延る荒野だったのは有名な話だけど、カナダにもそんな時代があった。 19世紀後半になってもカナダは広大な土地に対して警察力が追いついておらず、都市を離れれば忽ち無法地帯となる。それが最悪の形で表現されたのが1873年だった。
107
木こりの事をランバージャックと言うけど、その女性系がランバージル。 かつてその名で知られた『女性部隊』があった。
108
一応解説すると、隠された意味は存在しない。ペンギンジョークと言うジャンルは日常生活にペンギンがいるのに誰も突っ込まないと言うシュールさを想像して楽しむジョークみたい。
109
18世紀の終わりから19世紀の初めに掛けて、ロンドンは交通渋滞に悩んでいた。 世界最大の海上貿易国となったイギリスだけど、埠頭に集められた貨物は虚しく時を過ごし、一向に届けられない。全ての貨物は12世紀以来テムズ川の北と南を繋ぐ唯一の大動脈であるロンドン橋で未来永劫渋滞した。
110
こうして、ポニー・エクスプレス・サービスが始まった。 「求む、針金のように痩せた10代の男。単身、危機に挑み、使命を生命より重視せねばならぬ。孤児は特に優遇。以上」 男気を煽る挑発的な文句に向こう水な若者が大勢志願した。
111
1948年12月、アメリカ空軍はとある発表をした 「早期警戒レーダーが8頭のトナカイが曳く正体不明のソリを確認」 この発表はマスコミに取り上げられたものの、翌年以降空軍がサンタさんを捉える事はなかった。 しかし同じアメリカ軍でも24時間空を見張る人達は幾度もサンタさんを捉える事に成功する
112
1809年11月。オーストリアでイギリスの外交官が煙のように消えた。秘書や従者の見ている前での事だった。以後、彼の行方は杳として知れない。 ドラえもんでも取り上げられた有名な神隠し事件のひとつ。さて、この外交官の身に何があったのか、今日は話しましょう。
113
冷戦真っ只中の20世紀半ば、武器を持たない非武装中立国家アイスランドとイギリスは緊張状態にあった。死者こそ出なかったものの互いに艦艇が砲撃や衝突を繰り返す。 漁業権に端を発するこの諍いは冷戦(cold war)をもじって、タラ戦争(cod war)と呼ばれた。
114
それが蔑ろにされたと感じた時、民衆による私的制裁のスイッチが入るし、一度入れば民衆にもそれは止められない。行くところまで行って暴力を振るって発散するまで止まる事はないし、終わった後も懲罰的な事をやれば再度燃え盛る。 法は民衆のバランス感覚の後追いをしているのね。
115
稼ぎ手を失った一家の為に母親は船舶の客室乗務員になるも、5年後に体調を崩す。ジェソップは学校を辞めた。 「母さんには無理をさせたし……。これからは私が家長みたいなものだわ」 ジェソップは母の後を追って客室乗務員に応募するも、余り若い女性は、と難色を示される。
116
17世紀、イギリスで普通の人達が離婚をするのは大変困難だった。離婚法は厳しく、手間と費用が掛かり、庶民にとって離婚はとてもハードルが高い行為となる。 しかし元は他人の男と女。上手くいかない時だってそれはある。こうして、代替の離婚手段として妻売りが始まる。
117
現代だと容姿のいい男性はホストやアイドルに適性があるけど、18〜19世紀のイギリスの庶民ならフットマン(従僕)から成り上がれる可能性があった。 女性使用人ならメイドさんを思い浮かべるけど、男性使用人ならフットマンね。
118
カリフォルニアは東部から始まったアメリカのフロンティアのいちばんはしっこだった。そこが急速に人口を伸ばし、都会化されていく。ワシントンはカリフォルニアをマトモに把握できない。やり取りもまともにできない相手を同じ国と言っていいのか。 手紙は送れる。しかし届くまで一月掛かった。
119
これほどの海難事故の当事者でありながら、ジェソップは僅か2ヶ月で再び客室乗務員に復帰した。また、センセーショナルな事故であるタイタニック沈没に関しても頑なに口を開く事は無かった。 「船長は立派な方だったわ。悪いとこ探しのマスコミには、うんざりよ!」
120
アーサー王物語の決定版となる『アーサー王の死』を書いたトマス・マロリーとはいかなる人物なのか? この特定作業の最中、有力人物として浮上した騎士のパーソナリティが明らかになると、イギリス中が困惑した。 マロリーは客観的に見てろくでなしの犯罪者で、騎士の名に値しなかった。
121
流石にこの事故の後ではジェソップも海が怖くなったものの、結局彼女は客室乗務員に復帰した。彼女は船と海が好きだった。旅客に仕えるのが楽しかった。 ジェソップは1950年まで客室乗務員として務め、最後の航海を終えた後、静かに余生を送る。
122
ヨーロッパにおける公衆トイレの歴史は古代ローマに遡る。 と言って、この頃はこんな感じでまぁ開放的。心理的抵抗はあるだろうけど、それでも公衆トイレを使う事は社会的活動とみなされていた。その辺でやるよりは少しくらい恥ずかしくてもトイレを使え、と言うことね。文字通り後腐れがない。
123
武田信玄といえば尊師の兵法、『風林火山』。 速き事風の如し 静かなる事林の如し 攻める事火の如し 動かざる事山の如し 日本人なら知らぬ者とてなし無敵、武田の軍略。 ところが実はあと二つ続きがある。
124
「若い方が体力がありそうなもんだけど、何でかしら? どうも身綺麗にしてると採用されにくいみたいね。なら流儀に従いますか」 ジェソップは化粧せず、衣服をわざと汚して面接し、客室乗務員に採用される。 「どうも釈然としないと言うか……。まぁ、気にしても仕方ないか」
125
少しでも腕のいいメイドは引っ張り凧になる。そんな状況を見て一人の女性が閃いた。 「これは、ビジネスになるわね」 アグネス・バーサ・マーシャルは中流の家庭に生まれた女性で、幼い頃から料理に特別の関心があり、やがて男性に混ざってイギリスやフランスの高級料理を学んだ料理人だった。