426
翌朝厩舎にやってきたアビンドン伯爵は驚愕する。
「な、何だ!? POTOOOOOOOO!? そんな名前をつけた覚えはないぞ!?」
馬丁の少年は不思議そうな目でアビンドン伯爵を見た。
「旦那様の指示通り、POT 8 O(ポテ エイト オー)と書きましたが……」
427
428
失神するように寝てた。おはよ。
トーマスの略称をトムと言い、典型的な男性の名前なんだけど、トムボーイと言った場合、昔はやんちゃくれの男の子を指した。しかし16世紀ごろからお転婆な女の子に使われるようになり、今では完全に女の子に使われてる。
そんなトムボーイな女性を一人。
429
ワースはイギリスの上流階級に参加し、華美な生活を送った。彼の犯罪指揮ぶりは円熟の極みに達し、名前も顔も明かさず、言葉一つ発する事なく数多の犯罪を指揮する。犯罪ネットワークの中核、暗黒街の犯罪王と彼はなった。スコットランドヤードは何かがいる事は分かっていても、ワースの影も踏めない。
430
RAFは何故か7.7ミリ機銃が大好きで、戦闘機から爆撃機までみんな7.7ミリ機銃を使ってる。
何でだろうと調べたら、空戦における射撃チャンスは少ないので、単位時間当たりに大量の弾丸を叩き込むのがいいと考えて手数を威力より重視したぽい。
431
こうした人達のためにイギリスのプロテスタントの一派である救世軍が動いた。彼らは貧民の救済と伝導を掲げる教派で、軍隊式の組織を取るのが特徴。
最も貧しい人達のために彼らはまず暖かい部屋とベンチを提供した。これがペニー・シット・アップ。1ペニーで一晩をベンチで過ごせた。
432
しかし事態はあっさりと解決する。
直後に自動車が普及を始め、世界初の大衆自家用車T型フォードが生まれると、馬車は自動車に置き換わり、都市から馬糞は自然と消滅した。
馬糞の処理は都市計画方面からのアプローチは無理で、代替となる移動手段が必要だったのね。技術の問題。
433
おはよう。今朝のTIPS。
かつてヨーロッパでは教会で女性は沈黙する事を求められたので、合唱は少年合唱団が担当した。
彼らは10歳前後で声変わりしてしまい、引退を余儀なくされる。ところがある時、偶発的な事故から男性器を切除してしまった少年がいて、彼はいつまで経っても声変わりしなかった。
434
戦死した兵士の代わりに補充で背の高い兵士が入れられる事が増え、バンタム大隊は徐々に他の部隊と見分けがつかなくなる。
最終的に軍高官達は『小さな勇者』達にもっと相応しい仕事があると気づき、地下トンネル掘削部隊や戦車部隊など、体の小ささが役立つ部隊に元々のメンバーも異動する。
435
436
437
政治、哲学、思想、文学、科学、宗教、ゴシップ、ニュース、ビジネス、ありとあらゆる事が話された。
紳士もいたし庶民もいた。悪党もいたし女衒も詐欺師もいた。ありとあらゆる話題がコーヒーハウスに溢れる。
やがてコーヒーハウスは『ペニー・ユニバーシティ(1ペニーの大学)』と呼ばれる。
438
439
じゃがいもはアメリカ大陸からいわゆるコロンブス交換でもたらされたものの一つだったけど、当初、食用とは見做されなかった。
一つには根菜に対するヨーロッパ人の偏見。地に埋まってる物は邪悪に違いない。
もう一つは、よく知られてるようにじゃがいもの芽が猛毒を実際持っていたから。
440
通算で10年、なんだかんだで世界屈指の大国の宰相をやってた人に本来相応しいのは、悪評混じりの名望と共に静かな老後を迎える事でしょう。
日本一働いた人がこんな最期を遂げるのは納得できんわよ。労働者として。
441
オリエンテーションって、オリエント(東方)と何か関係あるのかと思ったら、昔は太陽が登るところ即ち東方に教会の教壇を置いて、聴衆を東の方向に向けるところから来てるのね。
442
前線で戦うだけが名誉や義務ではない。危険な工場で二度にも渡って勤務し、負傷してもなお身を奮い立たせて国家と戦勝に貢献した彼女もまた、イギリスの英雄の名に相応しい存在でしょう。
443
444
こうして現代、1894年の大馬糞危機は、誤った方面から物事を解決しようとする事に警鐘を鳴らす言葉として知られている。
一歩引いて見方を変えるのも時には必要ね。ただ、今度は排ガスにロンドンは悩む事になるけど。全てはいたちごっこ。 twitter.com/elizabeth_munh…
445
マサチューセッツでは特に19世紀の半ばになるまでクリスマスは非公認状態で、最終的には宗教的情熱を商業主義が上回った。
キリスト教徒でもないのに日本人はクリスマスではしゃいで……。とはよく聞くけど、そもそもキリスト教ともあんま関係ないイベントだし、目鯨立てんでもいいと思うよ。
446
おはよう。今朝のTIPS。
今と過去を大きく隔てるものの一つに、裁縫がある。
19世紀ヴィクトリア朝時代の平均的な中流階級の少女達は、現代に於けるプロなみの裁縫技術を持っていた。学校教育のプログラムでも裁縫が最も重要視される。
447
「我々の村から広げてはならない。たとえそれで我々が全滅しても」
エヤム村は最終的に350人いた村人のうち、260人が感染死すると言う甚大な被害を受けた。たった14ヶ月の事だった。その中には、モンペッソン牧師と共にペスト患者の看護に回っていた奥さんすら含まれていた。
448
古来、人口稠密な大都市は疫病に弱い。
19世紀イギリスは疫病との戦いの連続だった。コレラとの戦いのため、浴場も洗濯場も、地下下水路網も、公共の公園も作られた。しかし古馴染みの病気もまた、押し寄せる。
天然痘だった。
449
戦後、突然トルコはこの件に関してしらばっくれた。捕虜虐殺に当たる。
イギリスもあまり大きな話にしたくない。まさか杜撰な作戦に訓練不十分な部隊を突っ込ませて1人残らず全滅させましたなんて言えない
かくしてこの件は戦場のミステリーとして放置される。しかし、20世紀半ば、再び脚光を浴びた
450
お昼のTIPS。
和歌山県は山だらけで工場が少なく、県民も総じて保守的なので誘致も昔から捗らない。ためにパナソニック創業者松下幸之助も出身地ながら和歌山を重視しなかった。
代わりに手付かずで残された自然遺産が豊富で、観光地としては地味に強い県でもある。