戦史の探求(@noitarepootra)さんの人気ツイート(いいね順)

101
攻撃対守備兵力3:1の原則に関し、米軍教範の記述翻訳と歴史的統計の記事作成しました。 攻撃側は守備側より3倍の兵力を揃えておくと成功する言われる話の3という数値に根拠があるのか、 米陸軍参謀が読む教範内の戦力比別成功率表とその解説文を踏まえた位置づけの調査です warhistory-quest.blog.jp/20-Mar-28
102
軍事史を現代の軍人が学ぶ必要など無いと言う人を殴るために米軍が作った論文 Report on the Army Need for the Study of Military History(1971) 軍事史の必要性がどこにあるか、将校教育課程で少尉~大佐の50%が軍事史教養が当時無かった、上階級ほど必要など書かれてます ia802909.us.archive.org/28/items/DTIC_…
103
ワーテルローの戦いで戦死したカラビニエの胸甲 フランス軍事博物館Musée de l'Arméeに在ります。面白い所なんでぜひ行ってみて下さい。 顔っぽく見えたんで私がひっそりやってるサイトのプロフィール画像にさせてもらってます。 warhistory-quest.blog.jp
104
馬などを用いて平野に即座に塁壁を作りだす野戦築城の一種ジャンディ・カマル戦法(駝城)について覚書作りました 中央アジア・ステップ地帯で遊牧民に好まれた理由をウォーワゴンではない背景と共に記述してありますが、清王朝含めまだ調査中です。ご助言頂けないでしょうか warhistory-quest.blog.jp/19-Jun-27
105
1980年NATOアメリカ欧州軍の戦術図上演習の記事を作成しました ワルシャワ条約機構軍から西ドイツ中央部を如何に防衛するかの兵棋演習を、米軍の高級将校達がドイツ国防軍のメレンティンとバルク将軍を招いて行いました。 Active DefenseだけでなくWW2の経験談も載っています warhistory-quest.blog.jp/19-Dec-23
106
機甲科編制の大部隊をいきなり先頭で突っ込ませると、目立つ車両が敵迎撃火力の集中を受けその力を充分に発揮できないまま損害が増大する。 まず歩兵部隊→次に機甲集団の拡張の流れはWW2の戦訓と全く同じです。 ただし歩兵科編制が部隊内に有する機甲を、戦術的状況に合わせて先頭にするのはあり得る
107
ロマンチュク大将は、現代の戦場はWW2よりも ・長射程 ・高精度 ・分散化 ・戦場の透明化 ・移動力の向上 が顕現し『分散的防御』の時代となったと述べる。 ポジショナル防御で完全に跳ね返すのを理想としながらも現実として「必要な時に必要な量の戦力を与えられない」という政治的条件を前提にし、 twitter.com/noitarepootra/…
108
失礼、6射目10秒が混ざっていました。5秒と10秒間隔で気持ち悪い位きっかり着弾させてます。 この近距離に着弾できる技術なら、突入時にも同様に弾幕のすぐ後ろを続いて歩兵と車両が来るソ連のやり方できそうですが…見かけませんね。 歩兵を随伴していないのは敵を釣るためと破片被弾を避けるため?
109
カルーセル戦法(循環移動射撃)を組み込んだ戦術について調査記事作成しました。 特に ・リスク減少 ・偵察‐打撃コンプレックス ・機甲のノマド式運用 ・長時間制圧射撃 ・誘引からの逆襲(マニューバラブル防御の一部) を主体に現在のロシア軍の取り組みを書きました。 warhistory-quest.blog.jp/20-Apr-26
110
1917年アルベリッヒ作戦(Operation Alberich)でドイツ軍がヒンデンブルク線へ後退する際に実施された焦土作戦 街路樹は手軽かつ大量に作れる軍事的障害物に変わりました。
111
4月中に議会の説得を開始し、郷土防衛隊をその地元から強制的に引き離し前線へ動かすことができるよう法的な整備を始め、5/4に承認を得た。 twitter.com/KyivIndependen… 4/20時点でアレストビッチは陣地戦への移行を確信している。 だから砲と戦車をすぐに欲しがってる。 kanaldom.tv/ozhidaetsya-po…
112
アンカラの戦い:ティムールとバヤジットのオスマン朝という2つの軍事大国の対決について記事作成しました。 戦術ではなく、戦場に到るまでに積み上げられた諸作戦について特に広大な規模の行軍に重点を置いています。ティムールの戦役作戦計画は高い評価を受けています。 warhistory-quest.blog.jp/19-May-17
113
ロシア軍(及び旧ソ連圏)の自動車化歩兵小隊の5つの基本攻撃隊形。2017年教本から抜粋。 上段左図から1線形横隊、片翼集中2列型、片翼後部配置型。左下図は中央が下がるV型と、中央が突出する∧型の2種を1つの絵で表している。 右下図2つは分隊。гр.упрは隊長等がいる管理グループのこと。
114
1930年代後半のWz. 35対戦車ライフルを背負ったポーランド軍騎馬 運搬に困るくらい大きい武器持つ騎乗兵が好きです。cavalryと書いている所あるけどもしそうなら対戦車ライフル騎兵と呼べるのでしょうか?
115
1980年攻勢ではマスード自身が負傷し逃走したとソ連は主張している。だが第40軍司令部は敵を追い出した後に自分たちも去って他の場所に戦闘に行くという判断をしてしまい、すぐにマスードたちの軍勢が渓谷に戻ってくるだけの結果に終わった。 またこの作戦は兵力投入が少なく殲滅はできていない。
116
フランツ・ルボー(Franz Roubaud)作:セヴァストポリ包囲戦のパノラマ画 拡大したら凄すぎて言葉がありませんでした。近代ロシアの戦争画を多数残したルボーですがこれは彼の最大規模の作品とのことです。 所蔵:DEFENSE OF SEVASTOPOL PANORAMA MUSEUM
117
VR戦術訓練システム欲しすぎる。 twitter.com/TedMartin1775/…
118
スカートみたいな鎧ですと聞いたので検索したら想像以上にスカートみたいだったヘンリー8世の馬上鎧 よく見ると装飾が凄い細かい。 ロンドン塔博物館展示とのことだから行ったことあるはずだけど記憶がない…
119
米陸軍野戦教範FM3-90 Tacticsの添付B:戦術的ミッションタスクの試訳しました 迂回、拘束、無力化などの指揮官が任務を部隊に課す際に明示する必要がある各戦術的効果の説明です。 どんな効果があるのかは全て戦術的基礎知識として指揮官が把握しておくものだと思います。 warhistory-quest.blog.jp/20-Feb-20
120
256年ドゥラ・エウロポス攻城戦について拙稿作成しました 3世紀頃のローマとササン朝の戦闘であり激しい坑道戦が行われた形跡が発掘されています。坑道崩落は2パターンの狙いが少なくともあり、傾斜路の存在も確認されている戦いです。毒ガス・化学兵器説を紹介してあります warhistory-quest.blog.jp/19-Aug-2
121
このソ連軍戦例集は基本的に戦術原則に則った事例を紹介しているが、同時に不明瞭で多様な戦場の中では原則から外れた異常な戦闘が行われることも注意喚起している。 その1つが第22例:1943年3月クルスク域での戦闘。 本図は周辺部隊を省略しているのではなく、本当に2個戦車中隊のみで攻撃を実施した twitter.com/noitarepootra/…
122
浮きドックに軍用艦を載せている姿は一部で人気があると聞きました。私も好きです。始めて見た時正直なにか装甲でも付けた実験かと思いながら画像を拡大した思い出。 Auxiliary Floating Drydock で調べたら数多く出てきます。たぶん世にはドック専門趣味の人とかいる
123
この鹵獲されたという教範について、国防省の布告(教範への追加個別レポート)が昨年時点でウェブ上にアップロードされており、幾つかのルートで入手可能です。下記リンクはその1つです。 …大して長くもないし読んでくれたらいいですが、数点だけ注記します。 topuch.com/metodicheskie-… twitter.com/Tatarigami_UA/…
124
マルタ島の要塞図 マルタ騎士団が領有した地中海の島と要塞で1565年のオスマン帝国による大包囲を跳ね除けます。その後イギリスが領有しWW2では北アフリカ補給の要衝としてヘラクレス作戦など攻防戦が行われました。 ナポレオンがすぐ奪取してたので大要塞のイメージがありませんでしたが凄まじい…
125
米陸軍&海兵隊の戦車小隊教範にある機甲隊形訓練の図 縦隊からの移行を含め分かりやすく基本隊形(楔型、横隊、鶴翼)を説明しています。 同教範には横方向へ展開する際の図などもあります。