526
【秋山郷一時孤立】津南町で土砂崩れ…東電が謝罪会見 bit.ly/1ANDM4U ← 土砂崩れの原因が発電所施設であれば、誠に遺憾です。東電には、迅速な対策と被害を被った関係者への対応を真摯に行っていただきたいと思います。
527
【秋山郷一時孤立】漏水で津南町長に東電が謝罪 bit.ly/1z2wUhR ← 土砂崩れの原因が発電所施設であれば、誠に遺憾です。東電には、迅速な対策と被害を被った関係者への対応を真摯に行っていただきたいと思います。
529
【原発】基準適合:田中委員長「イコール事故ゼロでない」
bit.ly/1zvzsck←田中氏は、責任回避をする時妙に正直です。でも、自治
体意見等を無視して国際基準未満の規制にしたのも同委員会。せめて、避難業務に支障が生じる非現実的な指針は修正して欲しいです。
530
【再エネ】新潟県企業局の水力発電について入札を行いました。1kwh当たり約16円での落札でした。bit.ly/1J1CusV その結果、2年間で約百億円の増収の見込みとなり、今後、再エネへの投資などに当てていきたいと思います。
531
【読売】6日付け記事で「(同じ回答を)繰り返すのみであった。」と報道しているが、実際には、再々質問に対して、「※専門能力を持っている※東電が考えるべき」と理由を付加しています。放射性物質の管理方法は専門家で検討すべきであり、新聞は事実を正確に伝えていただきたいと思います。
532
【原発】つまり、規制委は事故当時の高濃度の放射性物質が今でも浮遊していると言いたいのか?原因を特定すべきです。
533
【原発】南相馬市の米汚染 農水省は当初、8月に新たに出た穂などに局所的に付着していたため、均一に検出される土壌からの吸い上げではないと分析。一方、規制委はがれき撤去が原因ではないとの見解。
bit.ly/1y33bsl
534
【原発】原発再稼働へ苦肉の策 身元調査、法制化見送り 運用は電力会社任せ bit.ly/1yebjpM ← 「早く再稼働したいので、テロ対策を後回しにします。」っていうのは、世界標準から乖離し、議論として倒錯しています。
535
【原発】福島第一原発汚染水対策 トレンチ埋め立て開始 初日、80立方メートル分のセメントを流し込んだが、汚染水がトレンチからあふれ出すようなことはなかったとのこと。bit.ly/1rmJ16A →それでは、汚染水はどこへ行ったのか?気になるところです。
536
昨夜発生した長野県北部の地震で被災された皆様に心からお見舞申し上げます。県内では、昨夜から未明にかけて2回の警戒本部会議を開催しました。 bit.ly/1paohTM 今朝からのパトロールでも大きな被害は確認されませんでした。
537
【原発】原子力防災訓練において、※規制委が定めた指針※等の問題点が明らかになりました。このため、田中委員長が面談し認識を共有する機会を持つことと、高線量下での作業についての問題への対応を要請します。 bit.ly/1t45XYO
538
【財政再建】GDPに対する公債残高の比率を持続的に低下できれば財政再建は達成されます。増税して税率を上げても税収が減少すれば、財政は悪化します。穏やかなインフレで名目GDPを拡大させ税収を増加させれば、無理に国債を返済しなくても財政健全化が可能になります。
539
【消費税】7-9のGDP速報値は、対前期比年率1.6%減と想定外の悪さでした。そもそも、消費増税は景気が過熱した際に行うべきものであって、4月の増税もすべきでありませんでした。増税延期は、期限を示すのでなく3-4%の安定した名目成長が実現するまで無期限延期すべきです。
540
【原発】自ら決めた基準なのに、審査は新規制基準に適合性を見るだけで、安全を担保するものでないと責任回避する田中規制委員長は、火山学会には、「夜も寝ずに頑張れ」と自分に優しく他人に厳しく指摘します。
bit.ly/1qK1ppI
541
543
【原発】原子力規制委と九電社長が意見交換へ bit.ly/1sQZ9zV(NHK)→公開するかどうか知りませんが、規制委は、原災法を現場で運用する行政機関とは面会すらしません。規制委は、電力会社と癒着して、住民の生命安全には関心がないとしか見えません。
545
【原発】規制委は、住民避難に責任を持たないと言いつつ、SPEEDIの不使用を指針で決めるようだ。無論自治体との相談なしに。これは、住民を被曝させるため、自治体の避難業務を妨害しているのに等しい。避難計画は所管でないというなら、妨害は止めて欲しい。
546
【原発】柏崎刈羽原発:放射性物質、事故時の放出時間 東電の主張に異論−−県技術委 /新潟 mainichi.jp/area/niigata/n… ← 事故から25時間後の想定の妥当性の話ですが、東電福島事故では、ベント実施判断は8時間半後でした。
547
【原発】大島提案で火が付いた「東電解体」電力改革にも事故処理促進にも、もはや不可避 (日経ビジネス) nkbp.jp/1s1ft2W
→社長の頭の中の9割が、汚染水対策、廃炉、賠償では、安全確保は困難です。早く、原発も含めて進めて欲しいと思います。
548
【原発】宅地補償額、原発事故で半額=中間貯蔵説明会で地権者反発−環境省 (時事ドットコム) bit.ly/1CCcrEG
→ 原発事故が起きても国は責任を取らず、住民に負担をしわ寄せするという見本としか考えられません。
549
【原発】規制委退任の大島賢三氏は、規制当局と国家の防災専門組織が連携して積極関与している米国に比べ、「日本は(腰が)引けている」とし、日本でも同じような仕組みをつくって避難計画の実効性を高めるべきとの考えを示した。東洋経済ONLINE bit.ly/1rixCXf
550
【原発】事故で飛散した放射性物質を含む指定廃棄物について、環境省が新聞広告で「原子力施設で発生した放射性廃棄物ではない」と説明 → 当然ですが、修正へ on-msn.com/1uBbwiO