1
bit.ly/15TmAOh この記事からも東電は、情報操作をし、安全をないがしろにする会社であることが確認できます。当県からの安全対策の要請も相変わらず拒否しています。経営陣に問題があると指摘せざるを得ません。
2
オリンピック誘致成功は汚染水問題をはじめとする東電原発事故対応が国際監視下に入ったと理解しています。いい加減な対応が不可能になったという点からも大変良かったと思います。
3
【原発】東電の規制基準適合申請について、健康被害を与える恐れがある「フィルターベントは使用禁止」等の条件で承認しました。 コメントです→ bit.ly/19BSHkT
4
【原発】日経の社説は認識違い。s.nikkei.com/18xddTN 県の条件はフィルターベント設備の運用禁止であって、ベントの実施前の了解を求めたものではありません。それとも、わざと間違えたのでしょうか?
5
【原発】産経の主張は事実誤認 on-msn.com/15Dw8iV 県の条件はフィルターベント設備の運用禁止であって、ベントの実施前の了解を求めたものではありません。昨日、同じ間違いの日経へ訂正申し入れHP発表済み。一日遅れの誤認なら報道機関として情報収集能力に疑問。
6
新潟県産コシヒカリ使用の米粉麺「驚きのコシ」がエースコックから全国発売されましたbit.ly/1fW75MB。先入れスープの旨みがしみ渡り、こしも抜群です。一杯いかがですか?
7
【原発】日本の原発の脆弱性が匿名現役キャリア官僚によって的確に指摘されています。bit.ly/19yaldB 原子力規制委員会は、説明責任を果たすべきです。
8
【原発】日本の原発の脆弱性が匿名現役キャリア官僚によって的確に指摘されています。bit.ly/1hAJtIP 原子力規制委員会は、説明責任を果たすべきです。<TOPにリンク先修正しました。>
9
【原発】車解体工場跡地のスクラップから高線量の検出報告がありました。被災地からの仕入れ車の模様ですので、流通管理が必要かも知れません。現在県で詳細調査中です。 on-msn.com/17gMeKk
10
【原発】車解体工場跡地のスクラップについての続報です。 核種分析から放射性物質は原発事故由来で間違いありません。線量は高いところで20μSv/h計測されました。スクラップの重量は1トン程度です。おそらく1台分です。
11
TPP協定への対応について、甘利経済再生担当大臣、農林水産省の横山大臣政務官に要望してきました。bit.ly/19EzwLn
12
今夜19:00~ BS朝日の「いま日本は」に出演します。規制基準適合申請についてです。 bit.ly/15ZIzpu
13
今後4年間で取り組む食の安全・安心基本計画について意見を募集します。新たに食品の放射能対策を追加する等、食の安全・安心の満足度向上を目指す内容です。多くのご意見をお待ちしています。bit.ly/18ik9WR
14
福島原発事故の検証を県技術委員会で深めていくため、検証すべき課題別のチームを設置すること、また、フィルタベントの運用と健康被害、避難計画との整合性等の調査チームも設置することを発表しました。bit.ly/19Ocq36
15
【原発】これまで、独立性、中立性等を理由に様々な面談を断っていた原子力規制委員長が、東電の社長とは「非公開」で面談するというので、改めて面談を申し入れました。 bit.ly/18SUJiW 規制委員会の説明は整合性のない適当なものであったことの証明と受け止めます。
16
【原発】週刊朝日にインタビュー記事「東電まかせではまた事故が起こる」が掲載されました。 bit.ly/1aCK0JK
17
【原発】先日、ロイターのインタビューを受けました。「東電、安全性に十分な投資ができない不安」とのタイトルで記事が掲載されていました。bit.ly/19UCitH
19
【原発】本日21時からの週刊BS-TBS報道部で、「泉田知事に問う 東電申請“承認”の真意」が放送予定です。 bit.ly/1bhBD3c
20
【原発】被ばく防護策評価で規制委員長が住民聴取を拒んだそうです。bit.ly/19QrFc5
随分、個性的に強権を発動する方ですね。自らの意に添わないからと行って意見を封殺するようでは、委員長不適任です。
21
【原発】新基準は、健康に影響のある被曝を許容したものです。その適合は住民の安全を確保するものではありません。従って、基準適合審査は再稼働議論と関係ないものと考えています。 bit.ly/1e2BDrT
22
【原発】汚染水ですが、地上タンクから新たに漏洩を確認したそうです。 bit.ly/1aaK8jW 規制委員会は、東電の管理能力のどこを評価したのでしょう?
23
【原発】寒くて廃炉作業に支障を来している作業員に募金の呼びかけだそうです。bit.ly/1hOxKMg 黙認する東電の管理能力は疑問であり、作業環境の改善を評価した規制委員会は指導するか基準適合審査の停止をすべきです。
24
【原発】昨日、規制委員会で柏崎刈羽原発の基準適合審査が始まりました。しかし、設備性能と断層の審査だけやっても、住民の安全は確保できません。委員長が原災法上の責任を持つ行政機関の長との面談を拒否して、説明責任を果たさない以上、審査結果が信頼されるはずありません。
25
【原発】本日、田中規制委員長から基準適合審査について言及がありました。これに対する取材がありましたので、コメントを発表しました。 bit.ly/1bnBroA