1
私、国家公務員法等改正案を審議している衆議院内閣委員です。今、一部委員退席のため休憩中です。検察庁法の改正案は争点があり国民のコンセンサスは形成されていません。国会は言論の府であり審議を尽くすことが重要であり強行採決は自殺行為です。与党の理事に強行採決なら退席する旨伝えました。
2
「強行採決をすべきでない。」との声が届くのかわかりませんが、内閣委員をはずされることになりました。
4
私が通産官僚時代は、委託先を選定する際に再委託費は50%を超えてはいけないという省内ルールがありました。50%を超えたら委託先と再委託先を逆にすべきと指導され厳格に守られていました。いつこれが崩れたのか?電通への再委託が認められたのは不思議です。
news.yahoo.co.jp/articles/af6db…
5
賭けマージャン。事実なら、検事長として相応しくないだけでなく、検事の職に留まることも疑問です。
this.kiji.is/63572688384458…
6
【総選挙の闇:新潟5区】 今回の衆議院総選挙で、2~3千万円の裏金要求をされました。「払わなければ選挙に落ちるぞ」という文脈でした。広島で事件があったばかりでよくやると思いましたが、違法行為はお断りしました。
そうしたら、選挙は大変でした。。。
8
10万円給付金手続きをオンラインで行う場合、暗証番号を2つ求めた上に、口座の記入の他に証明書類の添付を求める仕組みになっています。不要な手続きを過重にして支払額を減らそうとしているようにさえ思えます。窓口が混乱するに決まっており総務省に改善を求めます。 twitter.com/asahi/status/1…
9
検察庁法成立見送りです。内閣と準司法機関である検察の関係は、検察官の独立を担保し如何に民主的コントロールを行うのか国民合意が必要です。
今回、twitterのインプレッションが630万超え。地元からや、党派・地域を超えた声の大きなうねりを感じました。皆さんの声が届いた結果だと思います。
--
10
今回の総裁選では有力者が決めた人への投票を働きかける形ではなく、広く党員・党友ひいては国民の皆様の声が反映する形で新総裁を選びたいと考えています。皆さんは新総裁には誰が良いですか?投票の参考にさせていただきます。なお、今回Twitterの投票期間は3日間です。第一印象でお願いします。
11
やはり、日本でも「無料で何回でもPCR検査を受けられる体制」を作り感染者隔離の徹底が必要です。
これを実践しているニューヨーク市では、死者ゼロだそうです。
news.tv-asahi.co.jp/news_internati…
12
米山さん 当確おめでとうございました。
未来への責任をしっかり果たし、新潟を繁栄させるよう頑張ってください。
13
【総選挙の闇:新潟5区】(続き)選挙に際しての裏金要求はその公正さをゆがめ民主主義の根幹を崩します。
高鳥県連会長に対応を求めたところ、相談するので証拠はあるのか聞かれ、YESと回答しました。しかし、返事は、「県連としては一切関わらないという結論になりました。」とのことでした。???
14
前法務大臣と現職の参議院議員が逮捕されたことは、極めて遺憾です。選挙になると現金を要求する者もいると聞いたことがありますが、自ら現金を配って票の取りまとめを依頼していたとすると民主政治を破壊するもので言語道断です。全容解明による再発防止を期待します。
15
PCR検査を無料で何度でも可能にして、感染者を隔離/治療するしか経済の再生はあり得ません。
保健所だけの対応では限界。
自治体/医療機関に資金提供をし、ホテル旅館等へは国交省から協力依頼し、患者移送のため総務省から消防へ協力依頼通達を出す等総力を投入すべきです。
twitter.com/tv_asahi_news/…
16
マイナンバーカードを運転免許証と一体化した場合、紛失や盗難があると現状では再発行まで1ヶ月程かかり、その間運転できなくなります。少なくてもこの問題が解決しないと安易に一体化できません。
response.jp/article/2020/1…
17
安倍総理辞任です。可能性の一つとして想定されていたものの唐突感もあります。お疲れ様でした。
今、日本にはコロナ禍やオリンピックへの対応等多くの課題があります。後任の総裁選びは、広く声を聞くために、党員投票を含めた正規手続きで実施することを求めます。
18
ドイツが半年限定で消費税引き下げ。当然、住宅、車、家電など金額の大きい買い物のチャンスになるので「駆け込み」需要が生じ、景気の刺激になります。政策の正しさは歴史が証明することになりますが、日本では、消費税率引き下げは異端視され実現の目途が立ちません。世論の後押しも欲しいです。 twitter.com/nikkei/status/…
19
秋の新潟県知事選挙から撤退します。→ bit.ly/2bO00lV
事実に反する新潟日報社の報道が続きました。再三の申し入れにもかかわらず、訂正や説明はいただけませんでした。このような環境では、十分に訴えを県民の皆様にお届けすることは難しいと考えています。
20
横田滋さんのご冥福を心よりお祈りします。
めぐみさんと再会できずに他界された無念は筆舌に尽くしがたく、娘の救出を必死で訴えるお姿を思い出します。
邦人の救出は結局日本政府にしかできません。北朝鮮の核問題と複雑な国際関係があったにせよ、もっと早く有効な対応をとれなかったのか残念です。
21
これと同じツイートを、この私のアカウントから出そうとしたら、「コンピュータによる自動投稿と判断しました。」と表示されて、投稿できかったので、事務局にお願いしたら投稿できました。不可解です。 twitter.com/izumidapers/st…
22
Go toキャンペーンの前倒しに無理があったのに加えて、政府の方針転換によるキャンセル料の発生は国の責任です。第二次補正に予備費があり、これを使って対応すべきです。
nikkei.com/article/DGXMZO…
23
日本は世界最大の債権国です。広義の国は通貨発行権を持ちます。そして、今円高デフレ経済です。即ち、超長期国債発行で日銀引き受けを行い名目で成長すれば、消費減税の財源として将来世代に増税でつけ回しする必要はありません。今経済破綻させると将来の負担となります。
sankeibiz.jp/macro/news/200…
24
「秘書に言ってもいけないお金で、選挙中にまくバカはいないお金」を出すように求める星野県議自身の音声が残っているのに、「泉田さんの自作」とまで言えば、虚言により社会的信用に傷をつけたとしか言いようがありません。
news.yahoo.co.jp/articles/e08f7…
25
コロナ感染症が世界的デフレ圧力を及ぼしています。このような場合、経済の破綻を避けるには、民間需要の落込みを政府支出で支える必要があることは、歴史的に1929年の大恐慌からの回復過程が教えています。
本日の議連で、収入減少を補う第二次補正予算の早期編成の働きかけ強化を確認しました。 twitter.com/4946nikkei/sta…