451
安全対策を評価=日商会頭が柏崎刈羽原発視察
on.wsj.com/1yn25KD ←メルトダウンを2ヶ月も隠蔽した背景の解明等もまだです。ヨウ素剤の配布方法も未定、避難計画も作れず、事故時に誰が収めに行くのかも法整備も未定。これで、安全対策を評価できるとは不思議です。
452
高浜原発運転差止め仮処分決定についての知事コメントです。
→ bit.ly/1JFM3gg
453
【産経】放射能拡散予測SPEEDI「使うな」という規制委判断は正しいか。
bit.ly/1FNMpQv ←原発事故時に実測値で避難するということは、被ばくしてから行動を開始することを意味します。SPEEDIは活用すべきです。
454
【電力自由化】がもたらすものは、やはり、価格競争ということになりそうです。まだ量は限られますが、時間とともに効率の良い発電方式が増加していくでしょう。それにしても、関電が首都圏で大規模発電所を建設するというのは興味深い現象です。 twitter.com/nikkei_bizdail…
455
被ばく死 最悪1.8万人 原発攻撃被害 bit.ly/1IPqski ←地元自治体との意見交換を拒む田中委員長下の規制委の指針と対応ではテロならずともこの外務省の研究が現実になりかねません。
456
原発再稼働の前提に訓練義務付け 原子力規制委
s.nikkei.com/1CYkE6L ←訓練の義務づけが電力会社だけです。関係機関、自治体や地域住民も参加することが必要です。指針だけ作って、政府の他機関には勧告権も行使しないのは疑問です。
457
新潟への宿泊予約、伸び率全国1位
bit.ly/1DmlBr4
楽天トラベルのゴールデンウィーク期間中の予約状況です。何が良かったのか調査中ですが、新潟は、春真っ盛りです。多くの皆様のご来県をお待ちしています。bit.ly/1DuYi0c
458
佐渡汽船・直江津航路に新造高速カーフェリー『あかね』が本日6日オーストラリアから、直江津港へ到着しました。双胴船(カタマラン)で、21日就航予定です。
動画です。→bit.ly/1GD3gXA (2:12)
459
【読売】甲状腺医療費、今年度から県が全額負担へ…福島 bit.ly/1HGmlad ←甲状腺がんの増加が原発事故由来ではないかという懸念があるなか、こういう制度的対応は必要であろうと思います。
460
また、木村東電新潟代表が徹底的な情報提供を行うと言うなら、まず、福島第一原発のメルトダウンを2ヶ月も隠蔽した背景と指揮系統の情報提供をお願いしたいと思います。
461
【産経】原発再稼働「会社存続へ不可欠」bit.ly/1FnMkTD
←貸手責任や株主責任を棚上げして、会社存続を訴える感覚に強い違和感を覚えます。
これでは、会社としても責任を取らず事故責任を全て電気代に転嫁することになります。
462
【共同通信】規制委、汚染雨水は算定対象外 敷地境界線量で
bit.ly/1xxXWDb ←原発外部に放射能の悪影響を与えないために定められたのが敷地境界線量限度なのに、ストロンチウムも含む汚染雨水を除外したら基準の意味がありません。規制委は何をしたいのでしょう?
463
【原発】東電が汚染雨水流出で放射線データ「全て公開」を決めたことは、当然の措置だと思います。
が、隠蔽体質を是正するため、県の問い合わせにも回答しない「トモダチ作戦で被ばく」米兵による東電訴訟(連邦地裁)huff.to/19CFb6q についても、説明すべきです。
464
【原発】先ほど、柏崎刈羽原子力発電所5号機タービン建屋の2階で火災がありました。初期消火作業により炎が消えました。なお、この火災による放射能漏れなどはなく、県のモニタリングポストの観測値でも異常は確認されていません。原因については、現在、調査中です。
465
@Rie_Kitahara3 北原さん、NGT48のキャプテン決定おめでとうございます。
皆さんの活躍を楽しみにしています。
是非、新潟を盛り上げてください。お待ちしています。
466
【原発】原子力災害対策指針(改定原案)に関するパブリックコメントへ意見を提出しました。 bit.ly/1BPa26i
467
【原発】某報道機関から、要請がありましたのでコメントを出しました。
柏崎刈羽原子力発電所全号機停止後3年経過したことに関する知事コメント bit.ly/19ooLhD
468
【原発】昨日、県技術委員会が開催されました。
①先日の1F現地調査を受けて課題別ディスカッションで事故原因評価を行うこと
②東電の組織機能を吉田調書等から検証すること
③事故時の放射性物質の拡散シミュレーション及び避難計画との整合性の確認を実施すること
等が了解されました。
469
文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」に生出演してきました。阿川さん出演の最終日で記念すべきメインディッシュになりました。今後のご活躍を祈念いたします。
ポッドキャストはこちらです。→ bit.ly/1EIIHY3
470
【原発】福島原発事故の貸し手責任等を免責すれば、事故が起きても元本に加え利子も獲得できることを意味します。これでは、安全対策にコストをかけるより、危険な原発を動かした方が経済合理性が高くなり、モラルハザードが生じます。貸手・株主責任等は免責すべきではありません。
471
【原発汚染水】総量規制しないで、薄めて流すというのは、そのまま流して海で薄まるのと同じです。濃度規制しかしなかっため、食物連鎖で公害病が発生した歴史の教訓を直視する必要があると思います。
472
【汚染水】福島原発の処理済みとされるものの中にも「コバルト60、ヨウ素129等々の一部の核種が相当程度残っている」そうです。bit.ly/1C4ix24 田中規制委員長は、この事実を認識しながら海洋放出を主張しているのでしょうか?
473
介護職員の腰痛リスク軽減を目的とする新型ロボットスーツbit.ly/1Ob8NYU が、全国で初めて県内施設に導入されました。ロボットスーツ活用で職員の負担軽減が図られ、質の高い介護サービスにつながることを期待します。
474
【新潟水俣病の教訓】有機水銀は濃度規制のみです。一方、昭電が川に排出しても薄まって無害とし、水銀補充代と回収設備費を天秤にかけ排出し続けたため、食物連鎖を通して人に健康被害が発生しました。
四日市ぜんそくのように公害防止には、総量規制が必要という教訓は重要です。
475
【原発】東電が新潟本社設置を決めました。説明によると、企業統治上必要な権限や財務機能を持たない「本社」とは名ばかりのものです。福島事故の原因究明やメルトダウン隠蔽の解明を棚上げして、ロビー活動をする機能を強化するというのは本末転倒です。