泉田 裕彦(@IzumidaHirohiko)さんの人気ツイート(新しい順)

426
柿の種がチョコレートでくるまれています。ブランディーや水割りのおつまみにも良く合います。もちろん、おやつにも。平成28年1月末までの限定品です。 ふるさと納税返礼品紹介です。 bit.ly/1dHgQin
427
伊方原発の審査書案提示についての知事コメントです。  bit.ly/1IPnfUa
428
福島原発2号機のベント失敗の原因として、ベント弁を開けるための圧縮空気を送るCクラス配管が損傷していた可能性が指摘されています。明確な原因究明と対策を行っていただきたいと思います。 twitter.com/nikkei/status/…
429
山岳遭難事故を防ぐため、登山ルート別に体力度や技術難易度をランク付けしました。安全な登山の山選び・登山ルート選びの参考としてください。 新潟県 山のグレーディング→bit.ly/1Jryfrk
430
日本ブランド(=信頼)が傷ついているので、海外から規制を受けることになります。国益と日本ブランドを守るため、輸入国の消費者に支持される制度が必要です。例えば、以前、日本には輸出検査法がありました。今回の問題の発端は産地偽装ですから、これを防ぐ仕組みも必要に思います。
431
福島第一原子力発電所の事故の本質とは何か?そしてそこから見えた課題とは何か?今回のメルマガは原子力発電所の安全確保について、刈羽村で行ったタウンミーティングについてお話しします。bit.ly/1E8LStV
432
5月14日パネルディスカッション 「原子力は持続可能か?」 当日の配布資料です。 → bit.ly/1H6zqI3
433
台湾に限らず、多くの国が日本食品の輸入規制を実施しています。 現在の放射能汚染食品対策は、世界から認められていないということと理解せざるを得ません。 twitter.com/Taiwan_News_jp…
434
トキの絶滅原因の一つが農薬です。佐渡では減農薬の取組みが進みトキが再び空を舞っています。自然と共生する田圃で栽培された市認定の「こしひかり」を味わってみませんか。 ふるさと納税返礼品紹介 bit.ly/1dHgQin
435
原発事故:賠償手引6社未整備 bit.ly/1bJezBu ←原発事故の責任の所在が曖昧なままです。経営責任を取った人はいますが、事故責任は誰も取っていませんし、東電の賠償基準は不十分なままです。
436
福島第一原発事故の集団賠償訴訟 原告1万人に達する見通し huff.to/1dUDXWO ←チェルノブイリ原発事故では年間1~5mSvの被曝するエリアの住民に移住権を付与しました。東電の賠償は旧ソ連政府以下です。当然納得しない人が多数生じるのでしょう。
437
福島第1原発:津波試算文書 東電が提出拒否 bit.ly/1JpSG5L ←相変わらずの隠蔽体質です。きっと、保身優先で企業体質改善をする気も、立地地元の信頼を得る気もないのでしょう。
438
【首都圏】新増設計画の火力発電 原発13基分 s.nikkei.com/1zzKTSS ←これが実現すると、供給過剰で電力自由化後に価格競争に突入し、高コスト構造の事業者がつぶれますね。 ツケを払うのは、見通しを誤った金融機関ということでしょうか。
439
福島原発タンクから汚染水漏えい bit.ly/1GV5W4Y ←これは以前問題になった耐久性の低い問題ありのタンクだそうです。営利企業が事故収束作業をすれば、「安全より金」になるということです。切り離し国が責任を持つべきです。
440
【会見】ふるさと納税のお礼の品を拡充しました。笹団子や農・水産加工品等を加え、新潟ならではの特産品50種類をご用意しています。bit.ly/1DLzT19 新潟の応援をお願いします。
441
岩波「科学」5月号 bit.ly/1EySK3a  福島原発事故についてのインタビュー記事が掲載されました。 「過酷事故に備えられていない日本」  インタビューは3月11日でした。
442
新潟県では、防災・遭難捜索用無人機を運用しています。ドローン規制は、登録制導入等一定程度は必要でしょうが、活用についても配慮して欲しいと思います。
443
SPEEDI活用せず 規制委、原子力災害対策指針を改正 bit.ly/1zOxu42 ←実測値で避難の判断をするということは、被曝してから行動を開始することを意味します。これでは住民の安全確保に困難が伴います。
444
川内原発運転差止め仮処分決定についての知事コメントです。 bit.ly/1FdekuL
445
SPEEDI等の予測的手法の活用について、原子力規制委員会に対して、質問書を提出しました。 bit.ly/1yND0sV
446
指針からSPEEDIは削除 bit.ly/1bmRKVd 規制委に意見を出しましたが、回答も説明もありません。SPEEDIは気象庁データと連動しており、拡散方向はかなり正確に予測できます。福島事故時ドイツの情報は有意義でした。規制委の考えは全く理解できません。
447
年間約5mSv以上被曝する場所は放射線管理区域です。ここでは、未成年者の就労等が禁止されています。一方で、20mSvの被曝する地域で子育てが認められることは理解に苦しみます。on.wsj.com/1JdzxDL
448
規制委「重大事故は起こり得る」との認識を明記した宣言を策定へ bit.ly/1yxZwpD ←この「認識」は正しいものです。そうであれば、まず、新基準に欠落しているIAEAの深層防護基準第四層に準拠し事故を収めに誰が行くかを決め、法整備を勧告する等すべきです。
449
柏崎刈羽原子力発電所全号機停止の影響について  市のGDP4割減少し、6500人の雇用喪失という試算報道がありました。 統計からはGDPの減少試算は過大で、主因は地域産業でなく、東電の売上減です。関連企業の従業員数も横ばいです。bit.ly/1HvKORE
450
IAEAは、原発の安全性を保つため「五層の防護」という基準を示しています。規制委の新基準は、事故被害を最小限に食い止め、住民を被ばくから守るための第4層、第5層が抜け落ちています。田中委員長の「世界で最も厳しいレベル」との言は詭弁です。bit.ly/1FKnwmg