351
「ヨウ素剤、30キロ圏内にも事前に」新潟県議会代表質問で知事 bit.ly/1JMjV8G
←答弁のポイントは、「屋内待避指示が出てから、労働安全衛生法に違反してヨウ素剤を配りに行けという指示は、誰が誰に対して出すのかが一切決められていない」ことです。
352
汚染水流出:公害犯罪処罰法で東電社長ら32人書類送検へ
bit.ly/1WB5JIX ←当然だと思いますが、原発事故本体についての責任も明らかにする必要があります。
353
柏崎刈羽原子力発電所で保安規定違反の疑いがある事例が確認されたことに関する知事コメントを発表しました。 bit.ly/1KKhDLd twitter.com/mainichijpnews…
354
【東洋経済】泉田知事vs規制委、原発事故対応すれ違い「被曝前提では住民理解得られない」
bit.ly/1YJojRc ←客観的でコンパクトにまとまっていると思います。なお、今回の面談で満足することはありません。引き続き規制委に対応を求めていきます。
355
【新規制基準】毎日新聞社説の「避難計画を規制委の審査対象」に求めること bit.ly/1iByRkh は妥当ですが、住民避難の経験を持つ委員のいない今の規制委には、審査は無理です。是非、地方代表の委員任命義務づけも求めて欲しいと思います。
356
東電、津波対応を拒否 福島第1原発事故の2年前、事故調書で判明bit.ly/1KVicmX ←広瀬社長は、私との面談の際に社員の調書の公開を拒否しました。これが理由の一つかも知れません。上層部の認識と責任を明確にしないと隠蔽・安全軽視体質は変わりません。
357
358
なお、「策定を終えたのは立地自治体の柏崎市と刈羽村」とありますが、住民が被曝を避けうる計画になっておらず、「策定を終えた」という表現も誤解を招きます。
359
bit.ly/1L5izNz←「周辺自治体の避難計画づくりは遅れ」ているのではなく、国の法令の矛盾により被曝を避ける計画が「作れない」のが実態。屋内退避指示時には労働法制上ヨウ素剤配布が困難等です。誤解を招きかねず、法令改正の必要性を指摘して欲しいと思います。
360
今日でプラザ合意から30年です。
この間、米国のGDPは4.2倍になりました。一方、日本は1.5倍にしかなっていません。円高とデフレがいかに有害かわかります。 twitter.com/jijicom/status…
361
原子力規制委員会は正に唯我独尊です。誰からも信頼されない組織が原子力規制を行う日本は不幸です。 twitter.com/mainichiRT/sta…
362
福島原発事故の検証と総括が進まない最大の原因は、関係者の責任回避だと思います。この無責任体制を是正しないとまた同じことを繰り返します。 twitter.com/Toyokeizai/sta…
363
【会見】鉄道ファン必見です。えちごトキめき鉄道の車両運転体験イベントを開催します。bit.ly/1Km0uEm 本物の鉄道車両を使って、全国でも珍しい転車台の旋回体験や折返運転などが体験できます。ぜひご参加ください。
364
IAEAで日本原発再稼働に理解求める bit.ly/1Kczqbq
←IAEAが緊急時の備え不十分と指摘したのに対して、岡委員長は事故の教訓を踏まえて強化された規制基準で厳格に審査との説明です。指摘と対応がずれています。規制庁の職員の説明とも齟齬しています。
365
366
4期連続最終赤字のアレバ、仏政府が救済へ 原発専業岐路(日経)
s.nikkei.com/1XZqpvY
← 世界的にも、原発産業はエネルギー産業で競争力があるのか疑問を感じます。
367
医学部の定員削減、政府検討(日経) s.nikkei.com/1KLqIGE
地方では、医師不足で困っています。都市部の医師過剰で定員を削減するなら、地域枠の強化とともに医学部の地方移転を進めて欲しいと思います。
368
ヨウ素剤配布、尽きぬ不安(朝日新聞) bit.ly/1NvmKCD
3歳未満の乳幼児への対応が事実上なされていないことが指摘されています。この点が放置されたままの原発事故対応・避難計画は許されません。
369
このような事故が起きるのは、原則を守らず分散管理をしているためです。
放射性物質は、本来、専門家によって、適切な施設で集中管理しなければなりません。 twitter.com/47news/status/…
370
371
新潟県技術委に規制庁出席 福島事故分析に異議相次ぐ
bit.ly/1JuubDH ←記事にはありませんが、規制庁職員は県委員からの質問に、今回の原発事故分析を踏まえて基準に反映したものはないと回答しました。
372
全国知事会危機管理・防災特別委員長として原子力規制委員会の田中委員長と面談しました。原子力災害が起きた際の対応等について要請してきました。委員長が課題を認識したという点では一歩前進でしょうか。今回のメルマガはその面談内容のお話です。bit.ly/1E8LStV
373
【週刊エコノミスト】9月1日号にインタビュー記事が掲載されました。
bit.ly/1MW3bTJ
タイトルは、
新連載 福島後の未来をつくる①まず取り組むべきは事故原因の究明 泉田裕彦・新潟県知事
です。
374
「被曝して避難では理解得られない」 新潟県知事、規制委員長に原子力防災対策の見直し要請 bit.ly/1IedpXq ←産経新聞の記事です。重要論点を分かりやすく書いています。
375
現行法体系のままで、原発災害から住民を守ろうとすると様々な矛盾が生じて対応が困難になります。
田中委員長に手渡した例示のポンチ絵です。 → bit.ly/1POxbzh