泉田 裕彦(@IzumidaHirohiko)さんの人気ツイート(新しい順)

326
規制委 肝心の情報、やぶの中 bit.ly/1kNSve5 ←規制委は福島事故や旧保安院等から引継いだ大量の資料を削除。図書館HPに存在しているとしてるものの、検索機能がない以上、削除したに近く、説明責任を果たしていません。
327
放射線観測システム、活用せず放置=職員不備で船確保できず-原子力機構 bit.ly/1S2omlH 杜撰なのか、海洋汚染を測定したくないのかわかりませんが、原子力行政への不信を増大させることだけは間違いないと思います。
328
規制委が勧告権を行使するそうです。bit.ly/1HqMtFi そうであれば、屋内退避指示により、原発事故の際災害対応が困難になる現行法制の改善のための勧告権も行使すべきです。
329
チェルノブイルリ原発では、建屋内4号機との境の作業員が閉じこめられた壁、3号機、2号機操作室、展望室等巡回して概ね8μSv程度の被曝でした。
330
IC不稼働原因調査等のため委員が8mSv被曝したのは事実です。会見での1F視察についての質問に対し、本県では、原発事故調査を続けており、「調査の進展状態、被曝量などを総合的に判断したい」旨回答したものです。記事の引用は不正確です。 twitter.com/hidetoga/statu…
331
輿水・総務大臣政務官に、上越新幹線のトンネル内での携帯電話・Wi-Fi接続など情報通信環境の整備促進について要望しました。
332
11月期間限定で、東京駅構内の駅弁屋祭ほか品川、新宿、上野、大宮駅内等で、新米新潟コシヒカリと相性抜群のおかずがぎっしりの「新潟米弁当(新潟ライスガールズ監修)」が販売されます。お出かけの際にはぜひご賞味ください。
333
【水道水の1L当り放射能基準】ウクライナが2BqとWHOの1Bqや米国の0.11Bqより高い理由は、地下水汚染が殆ど発生せず、摂取総量を抑える必要が少ないためのようです。ちなみに、日本は10Bqですが、現状を見ると暫定値を止めて諸外国並みに厳格化しても良いと思います。
334
事故直後に原発外活動の自衛官ら、4割が被曝1ミリ以上 bit.ly/1N3zcc2 ←そもそも、屋内退避指示が出た時点で、使用者責任として、バスの運転手等の従業員や地方公務員を退避させる義務が生じますので、現行法制下で避難計画は機能不全になります。
335
魅力あふれる演技により国内外を舞台に輝かしい活躍を続けている俳優の渡辺謙さんに、県民栄誉賞を贈呈しました。本県を代表する俳優として、今後一層のご活躍を祈念しています。
336
【共同通信】原発作業員のがん死亡リスク増加 低線量被ばくでもbit.ly/1jHdUpe ←国際チームによる欧米の原子力施設で働く30万人以上を対象にした疫学調査結果だそうです。
337
11年前、知事就任30時間前に新潟県中越地域で発生した地震の追悼式のため旧山古志村へ行って来ました。犠牲者のご冥福をお祈りし、復興に尽力した被災者の皆さん、応援いただいた全国の皆さんに感謝いたします。
338
11年前の今日、発生した中越大震災で犠牲になられた方々の慰霊献花を妙見メモリアルパークで行いました。あらためてご冥福をお祈りします。
339
20日にウクライナ立入禁止区域管理庁で、核燃料等の最終処分先は未定ながら現地となる可能性が高いこと、原発事故被害者数は200万人でその判断基準は91年の法律により居住年数や事故処理実績等によるとされていることなどの説明を受けました。
340
20日にチェルノブイリ博物館で、事故当時のオペレーターから話を聞きました。出勤時まで事故発生を知らなかったこと、KGBが秘密保持のため電話を遮断したこと、結局事故対応は消防や軍隊に委ねられたことなど、赤裸々な体験談でした。
341
原発事故の作業員が白血病 初の労災認定 bit.ly/1QRDqT2 ←ウクライナの調査で、原発事故処理作業でガン発生のリスクが高いという説明を受けました。作業員には様々な支援制度があります。日本でもリスクは無視するべきでないと思います。
342
19日にチェルノブイリ原発の調査・視察をしました。地下水汚染防止対策も行われ、汚染水問題が生じなかったこと、制限区域の車や人の出入りで放射能管理が厳格で印象的でした。
343
原発従事者の身元確認を制度化へ 規制委検討会 bit.ly/1W3I9Yk ←当然ですが、これまで、先送りしてきたことが問題です。どのような判断で対応しなかったのか、住民の安全を守る気があったのか気になります。
344
原子力規制委:「文書点検」と虚偽報告 12、13年度 bit.ly/1Pv61yX ← 虚偽報告する組織が、原発の新規制基準を作成し、その適合性を判断している訳です。けじめが必要だと思います。
345
設備投資に不透明感が増しています。 GDPの需要項目は、貿易を除けば、消費、投資、政府支出しかありません。 今は投資減を補う内需拡大策が必要です。 消費増税で、需要を冷やしている場合ではありません。 twitter.com/nikkei/status/…
346
東電の詭弁は酷いですね。 ちなみに、新潟水俣病は、濃度規制しかしなかったため、有機水銀が希釈されて川に流され、生体濃縮を通じて人体に影響を及ぼしたものです。 公害防止には総量規制です。 twitter.com/makomelo/statu…
347
↓ これ法律違反ですが、規制委は責任者の処分はしないのでしょうか? twitter.com/mainichijpnews…
348
本日の日経の記事は、「建設用鋼材一段と下落」、「ガソリン3週連続下落」、「北米産丸太が反落」、「亜鉛建値引き下げ」等需要の弱さを伝えています。 日銀総裁が「大本営発表」をしても、デフレ(=不況)は脱出できません。 twitter.com/jijicom/status…
349
「柳都」新潟古町生まれのアイドルRYUTistの1stアルバム「HOME LIVE」発売中です。bit.ly/1OhyozIうまさぎっしり新潟応援大使の彼女達、私もCD帯で推薦しています。ぜひ一度聴いてみてください。
350
TPP協定が大筋合意されたことに対する知事コメントを発表しました。  bit.ly/1RrX6h5