526
昨日、新潟県安全管理に関する技術委員会が、メルトダウンの隠蔽に関して「今後明らかにすべき事項」 bit.ly/1TNI1dh を東京電力が設置した第三者検証委員会に要請しました。
527
【原発】先日、ロイターのインタビューを受けました。「東電、安全性に十分な投資ができない不安」とのタイトルで記事が掲載されていました。bit.ly/19UCitH
528
胎内市の植物工場でLEDを使って栽培した、洗わずにそのまま食べられる越後姫です。大粒なイチゴを一口食べると芳醇な香りが広がります。とろけるような甘さです。一粒500円です。 → bit.ly/182fkog
529
5月14日パネルディスカッション
「原子力は持続可能か?」
当日の配布資料です。 → bit.ly/1H6zqI3
530
的はずれな社説→bit.ly/2a8RhIz
経緯の調査は、契約する権限があるパナマ子会社の取締役会の決議を先にしなければなりません。事後報告しか受けてないとしている親会社の株主(県)に先に説明を求めても、現状では、利益相反当事者に不可能を求めるだけです。
531
【再エネ】新潟県企業局の水力発電について入札を行いました。1kwh当たり約16円での落札でした。bit.ly/1J1CusV その結果、2年間で約百億円の増収の見込みとなり、今後、再エネへの投資などに当てていきたいと思います。
532
【原発】大島提案で火が付いた「東電解体」電力改革にも事故処理促進にも、もはや不可避 (日経ビジネス) nkbp.jp/1s1ft2W
→社長の頭の中の9割が、汚染水対策、廃炉、賠償では、安全確保は困難です。早く、原発も含めて進めて欲しいと思います。
533
【原発】事故対策で規制委に要請書 bit.ly/18ByyRU (産経ニュース)←要領よくまとまっています。
本文はこちらです。→ bit.ly/1A5MfUG
規制委員長宛ですが、面会拒否していますので、来週事務局へ当県危機管理監から説明します。
535
【会見】ふるさと納税のお礼の品を拡充しました。笹団子や農・水産加工品等を加え、新潟ならではの特産品50種類をご用意しています。bit.ly/1DLzT19 新潟の応援をお願いします。
536
山岳遭難事故を防ぐため、登山ルート別に体力度や技術難易度をランク付けしました。安全な登山の山選び・登山ルート選びの参考としてください。
新潟県 山のグレーディング→bit.ly/1Jryfrk
537
【原発】つまり、規制委は事故当時の高濃度の放射性物質が今でも浮遊していると言いたいのか?原因を特定すべきです。
538
新潟県からも、熊本県の被災地に、被災建築物応急危険度判定士の資格を持つ職員を派遣します。bit.ly/20Hzqtw
539
日本経済は完全に踊り場です。消費増税で需要を冷やしている場合ではありません。機動的な財政出動を避けていては、財政再建もおぼつきません。 twitter.com/nikkei/status/…
540
542
【原発】規制委退任の大島賢三氏は、規制当局と国家の防災専門組織が連携して積極関与している米国に比べ、「日本は(腰が)引けている」とし、日本でも同じような仕組みをつくって避難計画の実効性を高めるべきとの考えを示した。東洋経済ONLINE bit.ly/1rixCXf
543
544
【会見】日本海横断航路事業に関する新潟日報社の報道について、申し入れをしました。bit.ly/2bUOvZj
545
2016年4月運行開始の トキ鉄のリゾート列車「雪月花」のスケジュール、料理、料金等が決まりました。
bit.ly/1m1fumC
547
【会見】省エネ効果があり、環境にも優しい地中熱を利用した冷暖房等の家庭における普及を促進するため、導入費用を支援する関連予算を2月議会に提案します。bit.ly/1Q8i2wX
548
【原発】「SPEEDI使わず避難」方針…住民に残る不安
bit.ly/15CHllb
地元は避難中の被曝を避けるため当日の風向きを考慮して複数の候補地から避難先を決める計画になっています。予想天気図で避難先を決めるのでなく、専用ソフトを使うべきです。
550
原発事故訴訟で東電の過失の有無が争点に ~東電の門前払い戦略は不発、加害責任問われる事態も~ 東洋経済ONLINE bit.ly/1eIqnSH