泉田 裕彦(@IzumidaHirohiko)さんの人気ツイート(いいね順)

451
年頭の記者会見を行いました。原発に関する質問も多く受けました。なお、記者会見の映像はこちら bit.ly/1PHvBle からパソコンでご覧いただけます。
452
【原発】東電からベントまでは、最短18時間との想定がありました。bit.ly/1dizhGP 福島の事故では、ベント判断は、全電源喪失から8時間半後(遅すぎとの指摘有り)であり、想定は甘すぎです。甘い想定が被害拡大を招きます。現実に即した対応を求めていきます。
453
【原発】SPEEDIは単なる風向計ではないかとの質問をいただきました。本県では、メルトダウン後の放射性物質時系列放出モデルを策定中であり、炉情報が得られない場合は、最悪ケース数値で予測を行うこととなると思います。被曝回避を最優先します。 @IzumidaHirohiko
454
【共同通信】原発作業員のがん死亡リスク増加 低線量被ばくでもbit.ly/1jHdUpe ←国際チームによる欧米の原子力施設で働く30万人以上を対象にした疫学調査結果だそうです。
455
県内の空間放射線のモニタリング状況です。→ bit.ly/1S3AHti なお、降下物(降下煤じん、雨水等)の放射性物質検査結果は、明後日になります。
456
【原発】昨日、規制委員会で柏崎刈羽原発の基準適合審査が始まりました。しかし、設備性能と断層の審査だけやっても、住民の安全は確保できません。委員長が原災法上の責任を持つ行政機関の長との面談を拒否して、説明責任を果たさない以上、審査結果が信頼されるはずありません。
457
全国知事会危機管理・防災特別委員会を開催しました。熊本の被災地支援に連携して取り組むこと、また原子力閣僚会議決定を共有し、SPEEDIの活用等について具体的に検討することを確認しました。
458
20日にウクライナ立入禁止区域管理庁で、核燃料等の最終処分先は未定ながら現地となる可能性が高いこと、原発事故被害者数は200万人でその判断基準は91年の法律により居住年数や事故処理実績等によるとされていることなどの説明を受けました。
459
県動物愛護協会の動物愛護表彰式典に出席しました。受賞者の皆様の長年に渡る動物愛護の功績に敬意を表します。昨年度、県では殺処分頭数を前年度比で半減させることができました。今後も引き続き殺処分ゼロを目指した取組を進めてまいります。
460
【豪雪】埼玉派遣隊の続報です。集落で使用中の電線、倒木、ネットなどが道路上の雪に埋もれており除雪の障害になっています。残り4Km程度ですが、1日150m~400m程度しか進めていません。対策を検討中です。
461
原発再稼働の前提に訓練義務付け 原子力規制委 s.nikkei.com/1CYkE6L ←訓練の義務づけが電力会社だけです。関係機関、自治体や地域住民も参加することが必要です。指針だけ作って、政府の他機関には勧告権も行使しないのは疑問です。
462
「原発は安全」思い込みが主因…IAEA最終案 bit.ly/1ezqmou ←新規制基準では、全電源喪失は考慮するものの、全冷却機能喪失は起こりえないという想定での審査のようです。規制委の新たな思い込みです。
463
被ばく死 最悪1.8万人 原発攻撃被害 bit.ly/1IPqski ←地元自治体との意見交換を拒む田中委員長下の規制委の指針と対応ではテロならずともこの外務省の研究が現実になりかねません。
464
岩波「科学」5月号 bit.ly/1EySK3a  福島原発事故についてのインタビュー記事が掲載されました。 「過酷事故に備えられていない日本」  インタビューは3月11日でした。
465
【会見】鉄道ファン必見です。えちごトキめき鉄道の車両運転体験イベントを開催します。bit.ly/1Km0uEm 本物の鉄道車両を使って、全国でも珍しい転車台の旋回体験や折返運転などが体験できます。ぜひご参加ください。
466
柏崎刈羽原子力発電所で保安規定違反の疑いがある事例が確認されたことに関する知事コメントを発表しました。 bit.ly/1KKhDLd twitter.com/mainichijpnews…
467
一昨日、自殺予防対策推進県民会議を開催しました。かけがえのない命を救うため、官民一体で取組を進めていきます。悩み事があったら、一人で悩まず相談してください。また、周囲にいつもと様子の違う方がいたら気にかけ、声をかけてあげてください。
468
【会見】東日本大震災により、未だ多くの方が新潟県に避難されています。福島県から避難されている方々に対する応急仮設住宅の供与期間を平成28年3月末日まで延長します。bit.ly/1inlenQ 
469
【原発】東電が汚染雨水流出で放射線データ「全て公開」を決めたことは、当然の措置だと思います。 が、隠蔽体質を是正するため、県の問い合わせにも回答しない「トモダチ作戦で被ばく」米兵による東電訴訟(連邦地裁)huff.to/19CFb6q についても、説明すべきです。
470
【原発】原発事故訴訟で追い詰められる国と東電(東洋経済ONLINE) bit.ly/TpGSw9
471
【原発】福島第一原発汚染水対策 トレンチ埋め立て開始 初日、80立方メートル分のセメントを流し込んだが、汚染水がトレンチからあふれ出すようなことはなかったとのこと。bit.ly/1rmJ16A →それでは、汚染水はどこへ行ったのか?気になるところです。
472
規制委はどこを向いているのでしょうか? 住民、国土の安全を第一に仕事をすべきです。 twitter.com/jijicom/status…
473
【原発】斑目前原子力安全委員長が規制委員会は「事故に学ぶ姿勢足りず」=新規制は「ハード偏重」と指摘。 bit.ly/1i2xaXk 田中委員長は、唯我独尊をやめ謙虚に耳を傾けて住民を守る仕事をして欲しいと思います。
474
bit.ly/1L5izNz←「周辺自治体の避難計画づくりは遅れ」ているのではなく、国の法令の矛盾により被曝を避ける計画が「作れない」のが実態。屋内退避指示時には労働法制上ヨウ素剤配布が困難等です。誤解を招きかねず、法令改正の必要性を指摘して欲しいと思います。
475
規制委 肝心の情報、やぶの中 bit.ly/1kNSve5 ←規制委は福島事故や旧保安院等から引継いだ大量の資料を削除。図書館HPに存在しているとしてるものの、検索機能がない以上、削除したに近く、説明責任を果たしていません。