大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною(@ohnuki_tsuyoshi)さんの人気ツイート(リツイート順)

きちんと人数を数えて申請しようとしていた企業が目の前で締め切られた一方で、ガバカバ申請した企業がどや顔で「いっぱい確保したのでみんなにもあげる!」と言ってるの、メチャクチャだなあ。 炊き出しに例えるなら、「10杯もらってきたよ、欲しい人いる?」って言ってるようなもんだ。 twitter.com/kensuzuki/stat…
だから前から言ってるじゃん、無症状なのに自分のPCR検査を要求してる人が求めてるのは、診断ではなく免罪符だって。
東海道新幹線って、東京から富士川までは50Hzの電源を60Hzに変換して使ってるんだけど、その方法が「変電所に置かれた50Hzの巨大モーターで60Hzの発電機を回す」だったっていう、なんともアナログというかアナクロと言うか、な話。それがついに半導体に換わる、と。 twitter.com/JRCentral_OFL/…
コロナが蔓延してるけど旅行が減らない理由、「全国で蔓延してるから、旅行してもしなくても感染リスクは変わらない」ってのが大きい気がするんだけど、忘れられがちなのは「旅先で発病すると、帰宅も入院も困難になる」だと思うんだよね…
NHKアナウンサーが「あまり煽りたくはないのですが…」と困惑してる。普通の津波警報なら、その通りに避難を呼び掛ければ良い話だが、今回はメカニズムがわからないので、今後も津波注意報から津波警報に切り替えられたり、予想高が引き上げられる可能性もある。
なんですと?? あそこは「星の王子さま」だと思ってゆるく見に行くと、意外や意外ガチの「サン・テグジュペリ航空博物館」なので、まだ行ったことのない航空マニアは絶対行った方が良いですよ。 twitter.com/HoshiMuseumTBS…
うちの近所は、長く住んでいる人のコミュニティは高齢化していて、若い人は上京してきた人が多い。犯人は近隣の高齢者としか思えない。恐ろしい。
東京都は「60歳以上の男性の外出禁止」をするだけでかなり新規感染数を抑えられる気がする…街を歩いてて、マスクしてない人のほとんどがこれ。衛生規範というより「他人に指図されるのが嫌」な人が、この層に多すぎる。
映画の中ではタイタニック号は空前の巨大高速豪華客船のように描かれてるけど、実際はオリンピック号の1年後に就役した同型2番船 つまり、オリンピックの1年後に改めて出港して沈没したっていう話を今、テレビでやるってのはアレだ、あの、その。
H3ロケットの失敗に注目が集まってしまうので、搭載されていた地球観測衛星「だいち3号」がどのように重要な衛星だったか、について。
「明かりを消したら人が減るって、都民を蛾だと思ってるのか」って意見を見たけど… 都民の大半は蛾じゃないけど、中には蛾もいるってことでしょ。もう蛾も駆除しないと感染が収まらない。
出版社主催のプール水着撮影会、共産党の圧力で禁止に、仕事を奪われたモデル業の女性などから苦言相次ぐ togetter.com/li/2163581 ここに出てるモデルさん、どの衣装も公然猥褻に当たらないと思うし行動を歩いても問題ないので、みんなで共産党埼玉県連にお話を伺いに行くと良いと思う。
昔は、ロケットが失敗すると「こんな無駄なことしてたのか、反対!」だったのが、今はロケットが失敗すると「こんな重要なものを作ってたのか、がんばれ!」の方が多くなってきたように思える。感無量。僕も情報発信頑張るから、もっとたくさん未来と希望を見せてよ、JAXAと日本のエンジニア。
「ロシアの軍事施設のGoogleマップ衛星画像が詳細化したのではなく、たまたま世界中の衛星画像を詳細化しただけ」と聞いて、そうなのかと自宅を見てみたら、エアコン室外機まではっきり見分けられてのけぞった。
安倍晋三氏は、選挙によって総理大臣を経験した政治家だ。彼が何をした政治家であろうと、彼を選んだのは日本国民だ。彼に文句があるなら、民主主義で言え。自分の民意は投票で示せ。
もしデルタ株の影響とかで来年になってもコロナ禍が完全には収束せず、北京冬季五輪も無観客になったら、あいつらドローンとか360度カメラとか入れまくって、世界初のバーチャル観戦オリンピック!とかやるだろうなあ…
とかく前例踏襲主義を貫きたがる日本の財政当局が、予算をケチる場面では安易に前例を覆し、ロケット開発側に責任を押し付ける形で重要な地球観測衛星を喪失したことは、しっかり糾弾しなければならないと思います。会計検査院の指摘も入るかも。
テレビを置いていない仕事場にNHKが来て、「ここにはテレビがあるはずだ。NHKではそうなっている」と断言。ないですと言っても「NHKでは確認している」の一点張り。確認のしようがないでしょうと言ったら「CASメッセージが表示されるから確認されている」と。
東京都だけで70万軒も停電か。見たことのない規模の大停電だ。これが原子力を失った東京電力の限界か…
いずれにせよ、1975年のN-Iロケット以来、「初号機には実用衛星を搭載しない」という方針を貫いてきたNASDA・JAXAで初めて初号機に実用衛星を搭載し、しかもしれが失敗したというのは、きわめて重大な事態だと言わざるを得ません。「初号機でも大丈夫だろう」という慢心です。
新幹線の席を譲るか、というTweetが何度か流れてきたが… 昔、真夏に米原停車のひかりの自由席に座るために東京駅で1時間近く並び、やっと座って走り出したら、新横浜で乗ってきた家族連れ(おばあさんを含む)が通路に立って、「いや…さすがに、譲れないよそれは…」となったことがある。
逆に、みんながトイレへ行くときは水圧が下がるんで、サッカーワールドカップのハーフタイムとか試合終了とかのときは水圧がドカンと下がる。なので、テレビを見ながらポンプの回転を上げるコマンドを打つんです。コマンド打ってから水圧が上がるまでタイムラグがあるので。
JAL123便には、万に一つも「無事生還」の可能性はなかった。そのことはもう、膨大な検証によって確認されている。 一方で、クルーの判断によっては、死傷者が乗員乗客524名以外にも発生していた可能性もあったことを忘れてはならないだろう。
ISSの水処理について、わからなくてJAXAの人に聞いたことがある。 ISSでは尿の浄化と、空気の除湿によって水を再生してる。だから、人体から出る水は全部再生できてるはず。しかも、食料は体内で分解されて水にもなるから、人体は摂取した量より多くの水を出す。なのに、なぜ水の補給が必要なのか?
弾道ミサイルは野球のボールのように、慣性で自由落下するから、落下地点を予測できる。 ただ、野球のボールはバットで打った瞬間に加速が終わって落下地点が確定するが、弾道ミサイルは時間をかけて加速するので、その間は落下地点が刻々と変化する。 だから、変化している最中は確定できない。