77
ロシアの暴挙にはいろいろ悪い面だらけだが、
「なんだかんだで核持ってる奴の勝ち」
という実績ができてしまうのはかなりヤバい。核保有国が非保有国に侵攻すると、他国は手を出せないという実績ができてしまう。核保有の動機が強まる。
78
盗聴されてるのを承知で、控室で小泉総理と「北朝鮮がゼロ回答を続けるなら、会談を打ち切って帰りましょう!」とブチ切れる芝居をしたあと、5人返還が決まったんだよな。 twitter.com/nagataharunori…
79
理研は一貫して「科学は世界一でないとダメなんです」とだけ言っていて、仕分け側は「でも2位になりそうなんでしょう、その場合どうなるんですか」と質問するという禅問答になってる。で、仕分け後に「科学は世界一でないとダメなんです」と記者会見したわけで、理研はずっと一貫してる。
80
「だいち」シリーズの後継機計画が認められず10年以上の空白が生じたこと、その打ち上げに実績のあるH-IIAロケットではなく新型のH3ロケット初号機を充てたことは、ロケット開発ではなく宇宙開発の政策立案上の失策です。
81
ふだん左派の論客であるはずの人が、店の盗難被害について「店員が財布から出せばいい」と言ったのはほとほと呆れた。なぜ事業で生じた損失を、資本家ではなく労働者が補填させられるのか。似非プロレタリアートめ。
82
新型コロナワクチン接種などという、前代未聞空前絶後問題山積の大事業で、「接種ペースが速すぎてワクチン供給が追い付かない」なんてこと「しか」問題になっていないことの方が、奇跡だと思う。
それも、高齢者接種を目標通り7月いっぱいで概ね終えるのに必要なワクチンは足りた上で、だ。
83
まだ「店主が陽性だったらしい」という噂が流れるくらいならわかるが、まるで店主が書いたような文章で張り紙をするのは悪質すぎる。僕も、その張り紙を見て店主自身からのものだと思い込んでいた。
84
鬼滅の刃、僕は原作は読んでいなくてアニメだけ見ているのだが、アニメ26話の無残と下弦の鬼のやり取りが「パワハラ会議」と呼ばれてることを知った。でも僕はあれを見て「うわー、上司に言っちゃいけないダメな発言の教科書だなー」と思った。
85
阪神淡路大震災の頃からずっと言っているのですが、被災地に最も役立つ簡便な支援は、募金です。
税金は個人財産の回復には使えません。支援物資は大企業の方が効率的。ボランティアは有益ですが、多ければ良いとも限らないし、素人ではかえって地域に混乱をもたらします。
募金は百利あって一害なし。
86
玉川徹氏について高齢者に意見を聞いてみたことがあるが、肯定的に評価する人が揃って言ったのは「はっきり物を言ってくれるので気持ちがいい」だった。
ということは、そういう人は「はっきり言ってくれないと気持ちが悪い」わけだ。複雑で多面的で不確定な話を嫌う。
87
道でしゃがんでいるお婆さんに声をかけ、救急車を呼んだらなぜか犯人扱いされてしまった - Togetter togetter.com/li/1791171
これ、悪意だと思うと酷い話なんだけど、痴呆だとよくあるんだよなあ。因果関係が理解できなくなってるのと、被害妄想が酷くなるの。介護してる人には日常茶飯事。
88
はやぶさ2のカプセルが再突入したということは、ほぼ同時に探査機本体は地球に再接近し、ふたたび地球を離れ始めたということでもあります。こんどは二度と帰らない旅です。
おかえり。いってらっしゃい。さようなら、はやぶさ2。
90
熱海の土石流で行方不明になってる方が、直前に電話で
「川に物が流れてきたけど、上流でゴミでも捨てたのだろうか」
とはなしていたそうで…
普段の大雨とは違うものが流れてきたときは土石流のカウントダウン、という知識の普及が足りていないのだなあ
91
デマ張り紙をされたあと、近所の人が道でのすれ違いで避けたりするのが辛かったそうだ。
92
ロシア「ロシア抜きじゃISS維持できないだろ!」
イーロン「SpaceX」
ウクライナ「衛星通信使わせて!」
イーロン「Starlink」
ロシア「ロケットエンジン売らない!アメリカはほうきで宇宙行け!」←New!
93
戦争が終結した瞬間、ゼレンシキーが「いやー、大変だったわー。俺、ただのコメディー俳優なんだよ。英雄みたいな大統領を演じるの、ほんとしんどかったわー」ってパンツ脱いでピアノ弾き始めたら、むしろ「いや、それが英雄なんだよ」と爆笑してあげたい。
94
これ土木屋としては何度でも言いたいんだけど、濁水で水の底が見えなくなっている場所は、徒歩でも自動車でも通行NGです。そこに穴が開いてても、割れたガラスが鉄板があっても、見えないんですよ。そして濁水は雑菌だらけ。
洪水から逃れるなど、命にかかわる場合以外の外出は控えるべき。 twitter.com/nhk_seikatsu/s…
96
こんなことを一挙手一投足、厚労省から言われないとできないようになってしまった地方自治体の硬直と、地方自治体を硬直させてしまった平時の霞ヶ関の無駄な干渉を、今後の猛省点として全公務員の記憶に刻んでもらいたい。 twitter.com/konotarogomame…
97
記者会見あるある…
宇宙関係でも、科学部系のマスメディア記者さんはみんな理性的で丁寧でリスペクトのある受け答えをするけど、社会部系が来ると荒れる。
技術的な質問すると「そんな質問要らねえよ」って目で睨む人までいる。 twitter.com/k_j_551/status…
98
H3ロケットの開発に関して検証、批評が必要なのはもちろんのこと、国策上重要な実用人工衛星のために十分な打ち上げ予算が確保されず、新型ロケットの初回打ち上げに搭載したことも、問題点だと思います。
99
あの銃を「散弾銃」と呼び続けるのも、合法的に所持している人への風評になりそうなので、そろそろやめたほうが良いと思う。
散弾銃ではなくて、パイプに黒色火薬と何らかの弾体を詰めただけの粗製銃っぽい。
100
こういう残虐性、嗜虐性が垣間見えるから、政治的に極端な人達は忌まれるんだという自覚がないんだよな…仲間内でウケるから、良いことだと思い込んでる。 twitter.com/TomoMachi/stat…