布マスク配布は、経産省が「布マスクは平常時に売れないので、政府が買い上げないと増産されないので、発注して作らせたもの」という話があったが、その意思決定過程を逆算したら、ゾッとした。 ということは遅くとも3月上旬には、経産省はマスクが長期的に不足する事態を予測してたってことだ。
菅官房長官が「マスクの増産で足りるようになる」と言ってた頃は、みんな使い捨てマスクのつもりで聞いてた。品薄ではあったが、それはトイレットペーパーと同じで、一部の買い占めのせいだと思ってた。でも今や、月7億枚では足りないことは明らかだ。
もし日本での感染がクラスター封じ込めで終息できていたら、マスクの需要はそれほど増えないはず。つまり、再使用可能なマスクは「クラスター封じ込めに失敗した場合のBプラン」で、そのために200億円で1億枚買い上げるという決断を、経産省はしていたってことだ。
布マスク1億枚作る代わりに不織布マスクを作るなら10億枚とか作らないと同じ効果がないわけだが、3月一杯かかって月6億枚から7億枚に増産したものを、さらに10億枚増やせると思ってるんだろうか。 twitter.com/Simon_Sin/stat…
メディアが「政府を批判しないと罪悪感を感じる」ようになってるの、非常にまずい。
皆さん、今夜からEテレで銀河英雄伝説ですよ!見たことない人は絶対見るべきですよ!見たことある人は絶対見るべきですよ!
いいえ、1円の税金も納税していない人でも権利は同じなのです。生まれてすぐ育児放棄されて福祉だけで生きている子供も、重い障害で働いたことが一度もない人も、権利は何も違わないのです。消費税を利用して間違いを正当化してはいけない。 twitter.com/mishiki/status…
れいわ新選組の「物事を極度に敵味方思考する人を選択的に集める力」すごい。洗濯機のクズ取りネット並みにすごい。
どういう理由であれ感染してしまった人を責めてはいけないのと同様、どういう理由であれ通勤している人を責めてはいけないと思う。通勤を9割減らしても、大都市の通勤者は相当な数になるのだし、彼らにいちいち「なぜ通勤をやめないのか」なんて言い訳する義務はない。
自分は収入が減ってないから大丈夫だよ、という人は、この災害が終わったらガンガン遊んで買い物して旅行して散財するという覚悟を決めるべき。不要不急まつりを到来させよう。
日本は「もう政府が国民に命令することは許さない」と決めた国なんだと、僕は思ってる。だから、国民は自分で考えて行動しなければならないし、政府には「命令ではなく行動」を要求したい。
「布マスクなんか自分で作れるから要らない!」って盛り上がる主婦グループがいたけど、要するにアレか、僕らが「PCが遅いならHDDをSSDに交換してクリーンインストールすればいいじゃん」って言うようなもんか。
「400億円あったら別のことやれ」って聞いて思うのは、「今はそれくらいの規模の施策を100個ぐらい打ち出さないといけないときなので、いちいち止めないで次の施策を要求しなきゃ」ってこと。
以前から「自民党の支持層は、細かいことはいいから、危機対応できる政権じゃないと困るという感覚の人が多いから、危機対応できるできなかったら本格的に支持層が離れる」って指摘してきたけどTL見てるとマジで自民党支持層だった人が政権批判するのが増えてて、ついに来た感じがする。
だから前から言ってるじゃん、無症状なのに自分のPCR検査を要求してる人が求めてるのは、診断ではなく免罪符だって。
なんか、「責める」と「批判する」を混同してる人が多い…政府の施策に対する批判はどんどんしなきゃならないし、批判されるようなことを政府はやらかしてる。それと別に、「悪を見つけて怒りをぶつけ、賛同者と感情共有する」ことが目的化し中毒になってないか、と自省する必要があると思う。
安倍総理の動画が一番浮き彫りにしたのは星野源がどうのとかではなくて、「ロックダウンされても優雅に犬を抱いてコーヒーを飲んでいられる層」が存在すること。もちろんみんな気付いてたけど、そうではない人を何とかしなきゃならない人がそれを堂々とやっちゃったことが問題なんでしょう。
アルフィーの3人がそれぞれの家で演奏してセッションする「星空のソーシャルディスタンス」見たいっていうアル中の方、どのくらいいますかね?歌詞的にもいますごく合う気がしますが。
「アベノマネー!受け取り拒否!!」って声が聞こえない。
すごいとばかりは言っていられなくて、あしなが育英会は街頭募金を中止しているため、今年は通常の奨学金だけで60億円必要なのに、募金額は40億円不足する見込み。いま基金がいくらあるかわからないけど、「とにかく必要なお金を緊急で送金してる」だけで、いずれ尽きてしまう。みんなで募金を! twitter.com/SAKOMOMI/statu…
阪神淡路大震災では、「自衛隊の暴走を防ぐため」に設けられていた法律のために自衛隊が緊急出動できず、自衛隊法が改正された。今回は「国家による国民の管理を防ぐため」にマイナンバー制度だけでは生活費の交付ができないとわかったので、見直しのきっかけになるかもしれないな。
報道の自由度、日本66位 「政権批判にSNSで攻撃」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN4P… なるほど、国民による批判は報道の自由を阻害すると。ということは、報道の自由は国民の自由と対立するんですね。
どうもオールドメディアとかジャーナリストの人って、自分達は「正義の代行者」だと勘違いしてる気がするんだよな…メディアなんて「情報伝達の代理業者」に過ぎないのに。記者クラブのような披取材者との信頼関係は、そこに入れない者から見れば癒着と変わりがない。
科学関係の取材してる中で、ロボットの話になればガンダム、AIの話になれば攻殻の話が通じない相手に会ったことがないし、たとえ話でそっちに行けば大喜びの人がほとんどなので、副大臣クラスで理解できてる人がほとんどいないってのはかなりヤバいと思う。 twitter.com/ty_polepole/st…
「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん nhk.or.jp/ohayou/digest/… 「製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。でも私たちはそうはいかないんです。客席には数が限られてますから」それ聞いて寛容になれる製造業、いないと思うぞ…